agrisearchのブックマーク (147,928)

  • 米下院民主議員、ケネディ厚生長官を調査 鳥インフル対策巡り

    米下院監視委員会の民主党議員らは1日、ケネディ厚生長官による連邦政府の鳥インフルエンザ対応を巡る調査を開始した。写真は2月撮影(2025年 ロイター) [1日 ロイター] - 米下院監視委員会の民主党議員らは1日、ケネディ厚生長官による連邦政府の鳥インフルエンザ対応を巡る調査を開始した。同委がケネディ氏に送った書簡で明らかになった。 ワクチンに長年懐疑的な見解を示してきたケネディ氏は、家禽(きん)にたいする鳥インフルエンザのワクチン接種を支持しない姿勢を示している。また、自然耐性を持つニワトリを特定するためにウイルスをニワトリの間で拡散すべきとの持論を展開している。

    米下院民主議員、ケネディ厚生長官を調査 鳥インフル対策巡り
    agrisearch
    agrisearch 2025/04/07
    「家禽(きん)にたいする鳥インフルエンザのワクチン接種を支持しない姿勢を示している。また、自然耐性を持つニワトリを特定するためにウイルスをニワトリの間で拡散すべきとの持論を展開している」
  • 農業、漁業・・・再建への道筋は見えないまま 伝統の塩作り「亡き師匠の思い継ぐ」【能登半島地震・なりわい再建(下)】 | 47NEWS

    2024年元日の能登半島地震と9月の豪雨は、能登半島の農家や畜産業者に直接的な打撃を与え、避難による働き手不足も深刻となっている。国や石川県などは農地復旧や畜舎の再建費用の約9割を補助するといった支援策を用意するが、対象外の被害も多い。農業者らからは、再建に向けた道筋を早期に示すよう行政に求める声が相次ぐ。なりわい再建は道半ばだ。(共同通信=佐藤仁紀、平川裕己、江浜丈裕、磯田伊織) ▽田んぼに水が引けない 輪島市の農業法人「川原農産」では水路の破損などにより、管理する約35ヘクタールの田んぼの約9割に水が引けなくなった。元々いた従業員らは生活拠点を県内外に移し、一部は新たななりわいを探し始めた。営農は継続したが、人手不足の中で水稲管理は難しく、収穫量は例年を大幅に下回る。 代表の川原伸章(かわら・のぶあき)さん(47)は「人が足りないため、外から支援に来る人が寝泊まりできる環境を整備してほ

    農業、漁業・・・再建への道筋は見えないまま 伝統の塩作り「亡き師匠の思い継ぐ」【能登半島地震・なりわい再建(下)】 | 47NEWS
  • スーパーのコメ平均価格 13週連続値上がり なぜ価格下がらない | NHK

    農林水産省は全国のスーパーおよそ1000店でのコメの平均価格をまとめ、毎週公表しています。 きょう公表された先月24日から30日までの1週間の平均価格は5キロあたり税込みで前の週より10円値上がりした4206円でした。 政府が放出した備蓄米の店頭での販売が先月下旬から始まりコメの価格の動向が注目されていましたが、13週連続の値上がりとなりました。 農林水産省は「この期間に流通したコメに占める備蓄米の割合は小さい」としています。 スーパーでのコメの価格は去年の同じ時期の2倍を超える高値が続く一方、合計のコメの販売量は去年より3.1%減少しています。 先月下旬から大手スーパーなどで備蓄米の販売が始まっていますが、埼玉県のスーパーではコメの不足感が解消されておらずさらに値上げする必要に迫られています。 埼玉県越谷市のスーパーでは、取り引きする問屋が備蓄米を調達できないことから店頭に並べることがで

    スーパーのコメ平均価格 13週連続値上がり なぜ価格下がらない | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2025/04/07
    「もともとコメの需要と供給が崩れていて、コメが足りない状況が強く出ているなか放出した備蓄米の量ではそれを埋められない…まだまだコメが足りていないという感覚が業界全体にあることが、価格高止まりの要因では
  • 【速報】中国、福島沖の海水に異常なしと発表

    【北京共同】中国国家原子力機構は7日、東京電力福島第1原発周辺で今年2月に採取した海水や試料を中国国内で分析したところ、放射性物質濃度に異常は確認されなかったと発表した。

    【速報】中国、福島沖の海水に異常なしと発表
  • ヤドカリに宿る寄生生物発見 京都大学、75年ぶり新種 - 日本経済新聞

    京都大学はヤドカリに寄生する新種の生物を見つけた。「ヤドカリノハラヤドリ」の仲間で、日に生息する新種発見は75年ぶりだ。奄美大島付近で捕獲され、研究成果をまとめた論文を国際学術誌「ズータクサ」に掲載した。新種の「ヤッコヤドカリノハラヤドリ」はダイオウグソクムシなどの仲間である等脚類に含

    ヤドカリに宿る寄生生物発見 京都大学、75年ぶり新種 - 日本経済新聞
    agrisearch
    agrisearch 2025/04/07
    「ヤッコヤドカリノハラヤドリ」
  • クジラが歌わなくなった。その原因は異常な「海洋熱波」

    クジラが歌わなくなった。その原因は異常な「海洋熱波」2025.04.02 22:00 Kenji P. Miyajima クジラが歌わなくなったら、それは海からのSOSかもしれません。 研究者によると、海洋の環境が悪くなるとクジラたちの歌声が減って静かになるそうです。そしてその背景には、気候変動が揺るがしている海のバランスの乱れがあるのだとか。 クジラの歌が消えた海カリフォルニア沖のモントレー湾。毎年ここを通過するクジラたちの「歌声」が、急に静かになっていたことがわかりました。 きっかけは、2015年から続いた異常な海洋熱波。その影響で、クジラの重要な料であるオキアミやイワシが激減してしまったといいます。 モントレー湾水族館研究所(MBARI)のチームは、モントレー湾国立海洋保護区に水中マイクを設置して、6年間にわたってクジラたちの歌声を記録。その結果、海の環境が悪化した年には、クジラた

    クジラが歌わなくなった。その原因は異常な「海洋熱波」
  • 魚がぐるぐる回って死ぬ奇病が再び、もはや定着? 謎深まる

    2024年、米フロリダ・キーズ諸島で数10種類の魚がぐるぐる回るという奇妙な行動を示し、スモールトゥース・ソーフィッシュ(Pristis pectinata)の死骸が海岸に打ち上げられた。今、魚たちが再び同じ行動を見せ始めている。(PHOTOGRAPH BY SUSIE SHIMAMOTO) 魚がぐるぐると回って死ぬ奇病が米フロリダ・キーズ諸島で再び発生した。研究者たちは日夜、その理由と長期的な影響について調べている。 魚が円を描きながら不規則に泳ぐ奇妙な姿が目撃されたのは2023年秋のこと。その中にはノコギリエイ科で絶滅の危機にあるスモールトゥース・ソーフィッシュ(Pristis pectinata)もおり、少なからぬ数がのた打ち回った挙句、死んで海岸に打ち上げられた。(参考記事:「【動画】魚がぐるぐる回り続けて死ぬ奇病が拡大、原因不明」) この奇妙な現象は、フエダイやオオメジロザメ(C

    魚がぐるぐる回って死ぬ奇病が再び、もはや定着? 謎深まる
    agrisearch
    agrisearch 2025/04/07
    ノコギリエイ
  • アシカが人をかむ事故が連続、一体何が起こっている? 米西海岸

    米国カリフォルニア州サンタバーバラで保護された病気のアシカ。藻類ブルームで増えた神経毒が原因で、何百もの海洋生物が病気になり、その行動が変化している。カリフォルニア州の海では2人がアシカにかまれた。(PHOTOGRAPH BY DAVID SWANSON/AFP/GETTY IMAGES) 写真家のR・J・ラメンドーラ氏(40歳)は2025年3月、米ロサンゼルスの北でサーフィンをしていたとき、ウエットスーツの上からアシカに尻をかまれた。アシカに追われたラメンドーラ氏は、サーフボードで身を守りながら岸に向かって必死にパドリングした。 「あのときの恐怖をどう表現したらいいかわかりません。見たこともないような生きものの顔をしていました。その表情は野性的で、ほとんど悪魔のようで、私がいつもアシカと関連付けていた好奇心や遊び心は感じられませんでした」 それでも、ラメンドーラ氏は幸運だった。かみ傷は深

    アシカが人をかむ事故が連続、一体何が起こっている? 米西海岸
  • 男女の友情は成立する? サルに学ぶ「答えと意外なヒント」とは

    タンザニアのマハレ山塊国立公園にいる若いキンダヒヒ。オスとメスの長期的な絆についての新たな研究結果が発表された。(Photographs By Konrad Wothe/Minden Pictures) ザンビアに暮らすキンダヒヒ(Papio kindae)のオスとメスの長期的な絆についての研究結果が、2025年1月21日付けで学術誌「American Journal of Biological Anthropology」に発表され、オスが一般的にメスに対して「いい奴」であり、メスと長期的な社会的絆を築くことが明らかになった。一方、他種のヒヒのオスは一般的に攻撃的で、交尾の機会を求めて競争し、社会的な優位性を争う特徴がある。このようなヒヒ社会では、友情は主にメス同士の間で最もよく見られる。 キンダヒヒのオスとメスの友情は、交尾につながることもあるが、メスが妊娠している、あるいは交尾ができな

    男女の友情は成立する? サルに学ぶ「答えと意外なヒント」とは
  • ツタンカーメン以来100年ぶり大発見 「王家の谷」で新たな王墓

    この記事の3つのポイント 2025年2月、エジプトで古代のファラオ、トトメス2世の墓が発見 第18王朝で唯一未発見だった王墓の発見で、今後の研究に期待 「王家の谷」ではツタンカーメン以来約100年ぶり大発見となった 久しぶりに、考古学者が古代エジプト王の墓に足を踏み入れた。壁には特徴的なヒエログリフ(象形文字)が刻まれ、天井には数千年前の天体図の痕跡が残されていた。エジプト観光・考古省は2月18日、英国とエジプトの合同考古学チームが、トトメス2世の墓を発見したと発表した。紀元前15世紀の古代王国に関する理解を覆す可能性もあるという。 この発見はまた、この古代文明の宝物のニュースで西洋が沸き立った19世紀〜20世紀初頭の起源から、エジプト学がどのように変化してきたかも浮き彫りにしている。 どのようにして発見されたのか この発見は、1922年にツタンカーメンの墓が発見されて以来、エジプトで10

    ツタンカーメン以来100年ぶり大発見 「王家の谷」で新たな王墓
    agrisearch
    agrisearch 2025/04/07
    「女王ハトシェプストの夫トトメス2世、エジプト第18王朝では最後の未発見の王の墓」
  • 古代エジプトの王墓を発見、「失われた王朝」時代を解く貴重な鍵

    深さ6メートルの砂の下から発掘された、名前は不明のファラオの墓。(Photograph by Dr. Josef Wegner, Penn Museum) 2024年12月と2025年1月、米国とエジプトの考古学者のチームが、エジプトのアビドス遺跡の近くでおよそ3600年前の墓を発掘した。この墓は、同国南部の都市ルクソールから北西に約32キロ、ナイル川の西に広がる砂漠地帯の端に位置する古代のネクロポリス(墓地群、ギリシャ語で「死者の都」という意味)で見つかった。 しかし、墓の主であるファラオ(王)の名前はわかっていない。また、そのファラオが属していた王朝に関しても、詳しいことはわからない。 「当時、エジプトはいくつもの対立する王国に分かれていました」と語るのは、米ペンシルベニア大学のエジプト学者で、発掘を率いたジョー・ウェグナー氏だ。「多くの争いや混乱があった時代です」 アビドスの発掘 ア

    古代エジプトの王墓を発見、「失われた王朝」時代を解く貴重な鍵
    agrisearch
    agrisearch 2025/04/07
    「謎が多く混乱をきわめたエジプト第2中間期、墓の主の名は不明、3600年前」
  • 【速報】「500キロのカゴに挟まれた」日本製鉄の工場で男性が“鉄カゴ”に挟まれ意識不明 愛知・東海市の名古屋製鉄所 | TBS NEWS DIG

    けさ、愛知県東海市の日製鉄の工場で男性が鉄のカゴに体を挟まれ、意識不明の重体です。事故があったのは、東海市東海町にある日製鉄名古屋製鉄所の工場で、午前7時40分ごろ「男性が重さ500キロの鉄のカゴに挟…

    【速報】「500キロのカゴに挟まれた」日本製鉄の工場で男性が“鉄カゴ”に挟まれ意識不明 愛知・東海市の名古屋製鉄所 | TBS NEWS DIG
  • 【気になる米の価格】ついに備蓄米が!?いま一番安いのは?大手スーパー徹底比較調査(4月1週目)(舞) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    みなさんこんにちは。 話題のグルメ情報を紹介している舞です。 日々さまざまなスーパーやショップをまわって研究している筆者ですが、ここ数ヶ月、通るたびにため息が出てしまうのが、お米売り場。 昨年の同じ時期に比べると2倍超の価格になってしまっています。 ニュースでも連日取り上げられていますが、備蓄米放出でどのくらい安くなるのか、毎週調査!今回は4月第1週目です。 ■イオン系スーパー■ ・北海道ゆめぴりか 5kg 4,730円→4,946円 ・千葉県産コシヒカリ 5kg 4,730円→5,054円 ・新潟新之助 5kg 4,838円→5,054円 ・富山県産ミルキークイーン 4kg 3,650円(先週と同じ) ・無洗米 特別栽培米あきたこまち 4kg 3,866円(先週と同じ) ・無洗米 特別栽培米コシヒカリ 4kg 3,974円(先週と同じ) この店舗では、10kgのお米はしばらく販売されてい

    【気になる米の価格】ついに備蓄米が!?いま一番安いのは?大手スーパー徹底比較調査(4月1週目)(舞) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【家計の危機】「海産物を海から取って食べるのは、もう今厳しくなってきている」“庶民の魚”と“高級魚”の価格に逆転現象も…もう節約だけでは乗り切れない?“大値上げ時代”を乗り越えるコツを専門家が解説|YTV NEWS NNN

    販売店も分からないことが多いとされる備蓄米についてですが、スーパーでのコメの平均価格は5キロ当たり4077円で前年同期比の約2倍だといいます。そして政府放出の21万トンの備蓄米のうち、現在14万トンが落札されています。早ければ2025年3月下旬から店頭へ並ぶ見通しとなっています。 では、その備蓄米はどこで買えるのでしょうか?東京都内の中小スーパー4店舗に聞いたところ、2025年3月23日時点で備蓄米に関する情報はないとのことで、スーパーアキダイの秋葉弘道社長によると「そもそも小売店に『備蓄米が来る』という情報が入るかどうかも不明」と話しています。 さらに他のコメとの区別はどうしていくのか、JA全農によると備蓄米だけが売れてしまわないよう『備蓄米』と明記せず販売するよう依頼するとしていますが、消費者からは「コメの値段が安いなら嫌でもバレてしまうのでは…」という声も上がっているといいます。 “

    【家計の危機】「海産物を海から取って食べるのは、もう今厳しくなってきている」“庶民の魚”と“高級魚”の価格に逆転現象も…もう節約だけでは乗り切れない?“大値上げ時代”を乗り越えるコツを専門家が解説|YTV NEWS NNN
    agrisearch
    agrisearch 2025/04/07
    備蓄米の販売、イカ、サバ高騰。
  • キャベツ・はくさい 高値続く 平年の2倍超 徐々に落ち着くか | NHK

    agrisearch
    agrisearch 2025/04/07
    「ただ、春に収穫されるものの生育は順調で、価格は徐々に落ち着くとみています」
  • 長崎 ヘリ事故 機長“海面に着く前に緊急時用の浮きを出した” | NHK

    6日、患者を運んでいた医療搬送用のヘリコプターが、長崎県の壱岐の沖合で転覆した状態で見つかり、3人が死亡した事故で、救助された機長が海上保安部の聞き取りに対し「海面に着く前に手動で緊急時用の浮きを出した」という趣旨の説明をしていることが、捜査関係者への取材で分かりました。機体が海に不時着する前に何らかのトラブルが起きていたとみて、海上保安部が当時の状況を詳しく調べています。 6日午後、長崎県の対馬空港から患者を乗せて福岡市の病院に向かっていた医療搬送用のヘリコプターが消息不明になり、その後、壱岐沖の海上で機体が転覆した状態で見つかりました。 乗っていた6人のうち、亡くなったのは、海上保安部や病院、対馬市などによりますと、患者の石ミツ子さん(86)と、搬送に付き添っていた息子の石和吉さん(68)さん、それに病院の医師、荒川渓さん(34)のあわせて3人だということです。 機長や整備士など3

    長崎 ヘリ事故 機長“海面に着く前に緊急時用の浮きを出した” | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2025/04/07
    医療搬送用のヘリコプター
  • 1からわかる!備蓄米Q&A | NHK | ビジネス特集

    コメの価格高騰が続く中、政府の備蓄米がついに放出されることになりました。 その量、21万トン。ごはん茶わんおよそ29億杯※にあたります。 コメの値段は安くなる?いつ買える?どうしてこの量? さまざまな備蓄米のギモン、経済部の農林水産省担当記者がまとめて答えます。 (経済部記者 富岡美帆) ※玄米21万トンを精米に換算。炊く前の精米65グラムで茶わん1杯分を計算

    1からわかる!備蓄米Q&A | NHK | ビジネス特集
  • 「エネルギッシュでおもしろい!」密教・仏教が気になったときにおすすめの本5選【学びのきほんブックガイド】 | NHK出版デジタルマガジン

    「エネルギッシュでおもしろい!」密教・仏教が気になったときにおすすめの5選【学びのきほんブックガイド】

    「エネルギッシュでおもしろい!」密教・仏教が気になったときにおすすめの本5選【学びのきほんブックガイド】 | NHK出版デジタルマガジン
  • 彭澎「中国の科挙とは何だったのか? 本当にメリトクラシー(実力主義)に基づいた選別・統治手段だったのだろうか?」(2025年3月31日)

    中華帝国はメリトクラシー(実力主義)だった。これは、長年語られてきた物語であり、何世代にもわたって中国という国家の理解を形作ってきた。中国では、千年以上にわたって、官吏を目指す者は、過酷な何段階もの試験(科挙)を受け、成績上位者は王朝役人の地位を手に入れた。生まれによって人の将来が決まっていた世界では、この中華帝国のシステムは、革命的で近代的に見えた。血統ではなく、才能によって統治が行われていたからだ。 これは深い示唆を持っていた。ヨーロッパの君主は貴族家系や議会と争うことが多かったが、中華帝国では、家柄ではなく教育によって選別された階級――専門的な官僚階級に権力が集中していた。このシステムによって、中国は世襲エリートや、代議機関を必要とせずに、強力で中央集権的な国家を築くことができたと学者らは論じてきた。 この思想は、中国を超えて広く共鳴された。ヴォルテールのような啓蒙思想家は、中国のメ

    彭澎「中国の科挙とは何だったのか? 本当にメリトクラシー(実力主義)に基づいた選別・統治手段だったのだろうか?」(2025年3月31日)
  • 第1回 言葉はどこからやって来るのか――中動態と与格構文 | 國分功一郎×中島岳志「立ち尽くす思想」 | 國分功一郎 , 中島岳志 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

    著者: 國分功一郎 , 中島岳志 哲学者・國分功一郎さんの『中動態の世界 意志と責任の考古学』がついに文庫化! それを記念して、政治学者・中島岳志さんとの対談をお送りします。 対談は6年前、2019年1月に実施。当時、東京工業大学(現・東京科学大学)の「同僚」で、かつ「同学年」のふたりが、それぞれの著作(『中動態の世界』や『親鸞と日主義』など)について語り合いました。『中動態の世界』で國分さんが、「いまわれわれは言語と思考の関係を社会や歴史のなかで考えるという、ある意味では当たり前の出発点に立っている」と述べたように、「言葉」についてスタートした対談は、やがて政治や思想といった領域にまで広く深く展開していきます。知性と覚悟にみちあふれた濃厚な議論をお見逃しなく! 【第1回】 言葉はどこからやって来るのか――中動態と与格構文(4月4日配信) 【第2回】 尻の政治――立憲主義と民主主義(4月

    第1回 言葉はどこからやって来るのか――中動態と与格構文 | 國分功一郎×中島岳志「立ち尽くす思想」 | 國分功一郎 , 中島岳志 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社