病害虫発生予察を実践してみましょう 鳥取県では、農家の皆さん自らが活用できるよう、写真やイラストを使って病害虫の発生生態と診断方法が分かる「減農薬のための病害虫発生予察の手引」を発刊しました。このぺージではその内容をいくつか紹介しています。田んぼや畑で病害虫の観察をすることが、発生予察の第一歩です!ぜひ実践してみましょう! (各項目をクリックして展開してください) ▼水稲 いもち病 紋枯病 縞葉枯病(ヒメトビウンカ) セジロウンカ・トビイロウンカ ニカメイガ イネミズゾウムシ 斑点米カメムシ類 ▼ナシ 黒斑病 黒星病 輪紋病 ハダニ類 カメムシ類 コナカイガラムシ類 ▼スイカ つる枯病 菌核病 アブラムシ類 ハダニ類 ▼ネギ さび病 ネギハモグリバエ・ネギアザミウマ ▼ラッキョウ 灰色かび病 ▼ダイコン センチュウ ▼シバ 葉腐病(ラージパッチ) コガネムシ類 スジキリヨトウ ▼アブラナ科