北海道東部の十勝農業試験場は、手作業が主で重労働なブロッコリー収穫の省力化へ、機械での一斉収穫の実現を目指している。花蕾(からい)の大きさをそろえる栽培技術や収穫機の改良などを探り、2025年度はオ... 記事の続きを読むには、こちらから会員登録(有料)が必要です>> 会員登録(有料) はこちら ログイン 日本農業新聞公式ウェブサイトの全ての機能をご利用になるには、会員登録が必要です。 メールアドレス、パスワードを入力後、「ログイン」ボタンを押してください。

プレスリリース (研究成果) メーカー間の垣根を越えたデータ連携の実証結果と最新の農機OpenAPI仕様書を公開 - 農業者のデータ利活用の促進 - ポイント 農研機構は、異なる農機・機器のデータを組み合わせ(データ連携)、農機の稼働状況や作物の生育環境等を評価・分析するため、これまでに策定してきた農機Open2)仕様書のデータ項目等を更に充実させました。併せて、機器間データ連携の実証結果や農機 OpenAPI仕様書の今後の維持管理体制について取りまとめた「令和 5 年度成果報告書」を公開しました。これまでの成果を活用するとともに、将来にわたって持続的かつ安定的に運用していくことで、メーカー間の垣根を越えたデータ連携が加速化し、農業者によるデータ利活用が進むことが期待されます。 概要 農研機構(本部:茨城県つくば市)は、農林水産省の「スマート農業の総合推進対策のうち農林水産データ管理・活用
愛知県は製造業が盛んなことで有名ですが、農業総産出額も2922億円(2021年)で全国8位です。そのうちキャベツの産出額は、181億円で約6%を占め、全国シェアも19%と常に全国1位の座を競っている状況です。 このようにキャベツは愛知県にとって重要な農産物です。しかし、2020年に愛知県農業総合試験場が生産者に対して行ったヒアリング調査では、将来の生産継続、順位維持に対して悲観的な結果が報告されています。加えて、キャベツを生産する農作業が身体的に負担の大きい重労働であることから、担い手の高齢化に伴い、農作業の軽労化への強い要望が挙げられています。 キャベツの収穫作業は、広大な圃場(ほじょう)に定植されたキャベツの結球状態を確認しながら刈り取り、1個当たり1キログラムを超えるキャベツを作業車に搭載して運搬し、収穫の総重量は300キログラムに及ぶこともあります。国内大手の農機具メーカーから販売
令和5年度スマート農業実証プロジェクト(露地野菜)東北地域現地研修会 及び データ駆動型農業推進事業技術交流会 開催のお知らせ 情報公開日:2023年9月20日 (水曜日) 趣 旨 農林水産省のスマート農業推進総合パッケージでは、スマート農業実証の着実な実施とともに、スマート農業技術の普及を支援する取組を強化しています。特に、2025年までに農業の担い手のほぼすべてがデータを活用した農業を実践するため、現地でのデータ活用とスマート農業人材をさらに創出することとしています。そこで、本研修会・技術交流会では、スマート農業実証プロジェクトで実証した成果の社会実装を加速化するとともに、農業DX(デジタルトランスフォーメーション)への理解を促進するため、農業生産者や学生等、スマート農業の担い手になり得る地域の潜在的な人材に向け、スマート農業機械の実演と技術の紹介、先進経営体との意見交換を行います。
発表者 黒木 健 (東京大学大学院理学系研究科 博士課程3年) 顔 開 (LabRomance株式会社) 岩田 洋佳 (東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 准教授) 清水 健太郎 (チューリッヒ大学進化生物学・環境学研究所 教授/横浜市立大学木原生物学研究所 客員教授) 爲重 才覚 (横浜市立大学木原生物学研究所/新潟大学理学部 特任助教) 那須田 周平 (京都大学大学院農学研究科 教授) 郭 威 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 特任准教授) 発表のポイント 野外での植物の表現型測定(フェノタイピング・注1)を効率化した「高速フェノタイピング」を実現するため、市販のパーツやオープンソース・ソフトウェアを活用して、広い土地や設備を必要とせずに導入できるフェノタイピングローバーを開発しました。 開発したローバーを京都大学の育種圃場に
畑作農家の平均面積が1戸当たり約50ヘクタール弱で、毎年5%前後農家戸数が減る。北海道十勝のJA鹿追町(本所・鹿追町)は、管内農家の規模拡大が必至の情勢下、農業経営の効率化を進めてきた。その一つが、高収益作物であるキャベツの収穫・運搬の機械化、ひいてはロボット化だ。収穫機のロボット化が実現しそうな今、キャベツの“共同圃場(ほじょう)”を作る構想を抱いている。 メーカーや研究機関と連携し、収穫機の無人化を進める JA鹿追町の予冷庫の中を、数台のフォークリフトが行き来している。運搬する鉄コンテナは、1玉数キロはある大玉キャベツでいっぱいだ。予冷庫の奥をのぞくと、キャベツを満載した鉄コンテナが天井まで整然と積みあがっていた。 「収穫のピーク時には、予冷庫に向かって大型トラックがずらっと並ぶんですよ。関東や関西、九州にも出荷します」 こう教えてくれるのは、JA鹿追町営農部審議役の今田伸二(いまだ・
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「スマートバイオ産業・農業基盤技術」の研究開発課題「生産から流通・消費までのデータ連携による最適化を可能とするスマートフードチェーンの構築」では、食品の生産、流通段階で発生するフードロスの削減と事業者の収益向上を目指し、需要側ニーズに応えて一次産品を提供するデータ駆動型スマート生産システムの開発と実証に取り組んでいます。 本シンポジウムでは、幅広い分野の関係者や有識者を参集し、取り組みの背景となる加工・業務用需要を主とした露地野菜の生産、流通現場における現状と課題を共有するとともに、精密出荷予測や自動化農機の開発、生産管理のICT化による課題解決の取り組みを発信し、スマート化への展開に向けた意見交換を行います。 主催 農研機構 野菜花き研究部門 開催日時 2022年1月27日(木曜日)14時00分~17時00分 開催方法 YouTubeによ
労働力不足などの農業現場の課題解決に向けたナシ栽培スマート農業の実証を開始 ―自動追従ロボットによる運搬支援、気象データに基づく農薬散布適正化、AI生育診断― このたび、千葉県が代表機関を務めるコンソーシアム(千葉県ナシ栽培スマ農コンソ)では、千葉県市川市および成田市のナシ農園をフィールドに、ロボットやAI、ICTを活用したスマート農業技術の体系化に向けた実証事業を開始しました。労働負荷の軽減や気候変動などへの対応のため、 ①ヒトを自動で追従する運搬ロボット作業車 ②ほ場ごとの気象データに基づく病害発生予測と農薬散布適正化ナビゲーション ③ナシ園の棚下から画像を収集し、AIが生育解析を行うシステム について実証します。 なお、本事業は農林水産省事業「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」を活用しています。 1.本実証の背景と対応する課題 千葉県はニホンナシの産出額、栽培面積ともに全国1
概要 「HojoLook (ホジョールック) 」は、ドローン等を用いて撮影した試験圃場の空撮画像の解析を簡便に行うことができるexe実行ファイル形式のGUIアプリケーションです。当アプリケーションを用いると、画像解析やプログラミングの知識がなくても、台形補正や圃場配置に合わせた試験区の切り出しといった画像処理を行い、罹病程度や草勢に関する評価指数であるrG (rGRVI = relative Green Red Vegetation Index) を出力することができます。 HojoLookの操作方法紹介動画 利用環境 Windows10で動作が確認されています。 免責事項 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (以下、「農研機構」と記します。) は、本プログラムに関して不具合やエラーや障害が生じないことを一切保証いたしません。 農研機構は、本プログラムおよび本プログラムのダウン
兵庫県立農林水産技術総合センター淡路農業技術センター(南あわじ市八木養宜中)はこのほど、IT企業を招き、ドローンを使ったキャベツ収穫量計測の実証実験を行った。空から畑を撮影し、生育状況を知ることができる注目のシステムで、普及が進む「スマート農業」加速に役立てる。(上田勇紀) 企業は「NECソリューションイノベータ」(東京)。昨年から岡山県内で運用が始まった「NEC やさい生育観測サービス」で、14日、社員が同センターを訪れて概要を説明した。 同社によると、ドローンを使い、高さ15メートルからキャベツ畑を何枚かに分けて撮影。画像をネット上のクラウドシステムに送ると、人工知能(AI)が解析し、収穫期のキャベツ個数などを数えられる。21センチ以上の「大玉」、18センチ以上21センチ未満の「適玉」など4種類に分類して個数を知らせることができる。 担当社員は「山あいの畑を見に行かなくても状況が分かる
株式会社クボタ(本社:大阪市浪速区、代表取締役社長:北尾裕一 以下、「クボタ」)と、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(本部:茨城県つくば市、理事長:久間和生 以下、「農研機構」)は、露地野菜栽培における、生育情報を活用したスマート生産システムの共同研究契約を締結しました。データに基づく栽培管理技術や生育モデルの構築を通じて、露地野菜栽培のスマート農業化に貢献します。 露地野菜は天候や土壌の条件などにより生育が大きく左右されるため、品質・収量の向上には栽培過程で生育状況を診断し、適切な栽培管理を行うことが重要です。また、比較的大きな面積で栽培される露地野菜は、食料の安定供給やフードロスの削減、農地保全の観点から、スマート農業技術の確立が最も必要とされている分野です。 クボタと農研機構は、土壌データ等の環境データや生育データの収集手法を確立し、環境・生育情報等のビッグデータに基
画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 研究報告会 タイトル 革新工学センター研究報告会 - 令和2年度(ISSN2433-3611) 発行年月日 2021年3月10日 ISSN 2433-3611 概要
プレスリリース (研究成果) ドローン空撮画像を用いた水稲生育量の調査法を開発 - DNA分析と組み合わせて生育量に関わる遺伝子を特定 - ポイント 農研機構は、水稲の生育量1)をドローン空撮画像を用いて調査する手法を開発しました。従来の目視による調査に比べ、1/20の作業時間で、より客観的な結果が得られます。生育量は作物の生産性に関わる重要な特性の一つですが、環境の影響を受けやすく、また客観的、効率的な計測が難しいため、これまで正確な選抜ができず、品種改良のネックになっていました。今回、開発した手法で収集したデータとDNA分析を組み合わせることにより、水稲の生育量に関わる遺伝子を染色体上の4カ所に特定しました。これらの遺伝子を活用し、今後、生産性の高い水稲品種の育成が効率化すると期待されます。 概要 空撮の様子 農研機構は、水田において多様な水稲の生育初期の生育量の違いをドローンの空撮画
1.趣旨・目的 スマート農業技術の実用化や導入が進むに伴って、農業現場からは、異なる機器・システムの利用に当たり、メーカーの垣根を越えて相互にデータ連携し、一元的にデータを管理・分析することで、経営改善に生かしたいというニーズが高まっています。令和2年7月17日に閣議決定された規制改革実施計画においても、農業者によるデータの活用を進めるための必要な取組を行うこととしました。 2.「農業分野におけるオープンAPI整備に関するガイドラインver1.0」(令和3年2月10日公表) 農業者がシステムの壁を越えて利用するデータの洗出し、データ連携の在り方の検討など、円滑かつ迅速な検討・整備に資するよう、農業分野におけるオープンAPI整備に向けた検討会を令和2年8月に設置しました。そこでの検討会での議論を踏まえ、令和3年2月10日に「農業分野におけるオープンAPIの整備に関するガイドラインver1.0
プレスリリース (研究成果) 農作業安全のツボ教えます!コンテンツをウェブ公開 - 対話支援と事故事例検索で安全な農作業現場へ - ポイント 農研機構では、研修担当者が生産現場で効果的に農作業安全研修を行える「対話型研修ツール」と、誰もが様々な事故事例と原因・対策を学べる「農作業事故事例検索システム」を公開・提供します。 概要 農作業事故を減らすためには、操作ミスなどの人的要因だけでなく、「機械・用具等」、「作業環境」及び「作業・管理方法」の各要因に対して具体的な改善を行う必要があります。そこで農研機構では、地域の農作業安全研修の担当者や生産者自身が、現場の改善によって、単なる注意喚起にとどまらず、実効性のある安全対策を実現するためのサポートツールとして、二つのコンテンツを開発しました。 「対話型農作業安全研修ツール」は、生産現場の実態に合った効果的な改善策を考えるためのコンテンツです。農
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く