タグ

5とcommunicationに関するagxのブックマーク (23)

  • 身も蓋もないが、男性の話 - pal-9999の日記

    最近、女性の話ばっかしているから、今日からしばらく男性の話でもしようかなーと思い、男性の話をとりあえず、ちょいとしてみる事にする。 で、なんだけど、まず、女性には知っておいてほしいのが、「男性は勘違いしやすい」ってのは当だって話なのね。まぁ、知っている女性のが多いだろうが、これは当。以前も話したけど、今日はもうちょっと、この話を詳しく。 また、デビット・M・バスの話で悪いけど、男子大学生98人と女子大学生102人を対象に行われた調査がある。 調査では、男性教授と女子学生の会話を録画した10分間のビデオを見せた。女子学生と教授は、親しげにふるまうように指示されてはいたものの、誘惑したり思わせぶりな仕草をしたりはしない。 で、そのビデオを見た後、学生は女学生の意図を7点満点で採点する。結果は、女性と男性で差が明確に出た。 女性の被験者 「女子学生は友好的にふるまおうとしていた」6.45点←

  • 人の話をさえぎらない(コミュニケーションのヒント) - Yahoo!ブログ - 結城浩のYahoo!日記

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • いざという時に・・・5,000語以上の手話を映像で検索できる『Mobilesign』 | POP*POP

    動画をうまく活用したサービスのご紹介。 この「Mobilesign」は、手話の映像を検索できるサービスです。たとえば「手話で『電話』ってどう表現するんだろう?」というような時に活躍しそうですね。手話は文字より映像で見たほうが理解しやすいので、このようなサービスは助かります。 携帯電話からの利用も可能です。映像はダウンロードもできます。日の携帯からもダウンロードできました。 » Mobilesign 以下に旅行で使えそうな手話をご紹介。 ↑ こちらは「トイレ」を意味する手話です。右手の人差し指で左手の手のひらを指しています。すぐに覚えられそうですね。 ↑ これは「駅」を意味する手話です。右手をお椀の形にして上から下にかぶせるような動作ですね。 これはブリストル大学の「The Centre for Deaf Studies」という研究機関のサービスだそうです。公開されているのは英国の手話で、

    いざという時に・・・5,000語以上の手話を映像で検索できる『Mobilesign』 | POP*POP
  • 鍵大工学部 - 質問する能力

    俺が大学院で習得したことの一つに「質問する能力」がある。発表や説明を聞いた後、何かしらの質問をできるかということである。能力と言うと大袈裟だけど、別に大したことじゃない。でも学部時代の俺がそうだったように、「何か質問ある?」と聞かれて何も答えられない人は多い。完全に理解しているはずもないし、何か分からない所はあるはずなのに、全く思いつかない。「質問する能力」というのは、別に才能は必要ない。自転車と同じで、意識して訓練すれば誰でも身に付けられる能力だと思う。そういう意味では能力というより技術だろう。この技術習得にあたって、大学院という場はわりと適していたように思う(ホントはもっと早く習得すべきだけど)。人前で発表したり、他人の発表を聞く機会が多いからだ。俺は他人の発表を聞くときに、必ず1つ以上質問したい内容を考えるようにした。研究室内での発表練習ではなるべく発言し、学会などでは時間の都合もあ

    agx
    agx 2007/03/17
    理解するのに精一杯で質問まで考えられないときや、当たり前すぎることで質問がし難いことが多い
  • 聞き上手マニュアル

    独断と偏見で書き出してみたよ! ■意味もなしにしてはいけない6箇条 ・否定から入る 「違うよそれは????」 ・話を取る 「あ、それ、俺も。俺なんか????」「そういえば、俺さ」 ・結論付ける 「つまり????が悪い」「要するに????ってわけね」 ・相手の感情、意見を軽んじる 「それは考えすぎ」「それくらいで????」 ・言い換える 「というより、????ってことだよそれは」 ・聞き返す 「は?」「そういう自分はどう思ってんの?」 ■相手を喜ばせるための心がけ6箇条 ・相槌を打つ 「それで?」「へえ、どんな様子だった?」 ・細部を褒める 「すげー髪の毛綺麗だね」 ・同意する 「そうだよね」「なるほどね」「わかるよ」 ・謙遜は全力で否定する 「そんなことないよ。痩せてるでしょー」 ・相手の話題にもどす 「さっき言ってた????だけど、それでどうなった?」 ・訊かれた質問を相手にも返す。 「

    聞き上手マニュアル
  • ちょっとしたことで話し方の印象をがらりと変える5つの方法 - POP*POP ~ 世界のニュースをクオリティ重視で

    プレゼンテーションやミーティングで役に立ちそうな記事があったのでご紹介します。 「ちょっとしたことで話し方の印象をがらりと変える5つの方法」という記事です(かなり意訳ですが・・・)。発声の専門家Carol Fleming博士が経験から得た知見を元にしているそうですよ。 » Sound intelligent, powerful, polished, articulate, and confident ちょっとしたことに気をつけるだけでぐっと話の印象が変わってきますよね。何を目的にするかによって次の5つの話し方をマスターしてみるのもいいですね。 では下記に簡単にご紹介。 聡明な印象を与える話し方 適切な言葉を選ぶために少しゆっくりめに喋ること。そうすると思慮深いという印象を与えます。 力強い印象を与える話し方 短く、簡潔でわかりやすい文を心がけましょう。真剣にそう思っているのだ、という気概を

    ちょっとしたことで話し方の印象をがらりと変える5つの方法 - POP*POP ~ 世界のニュースをクオリティ重視で
  • オブジェクト使用型説明術のすすめ | i d e a * i d e a

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    オブジェクト使用型説明術のすすめ | i d e a * i d e a
  • PukiWiki - 詭弁の見抜き方

    このページのURL    最終更新日 : Sat, 01 Mar 2008 23:21:26 JST(218d) このページの参照者数:日 6 :昨日 8 :累積 99650(アクセス集中時にリセットされることがあります) 今現在の Wiki オンライン人数: 5 メニュー ・トップページ ・概要(2chテンプレ) ・  スレ立て規約 ・過去スレ一覧 ・FAQ ・はじめてのもるひー ・Morphy用語解説 ・漏貧カレンダー ・掲示板IRC 注目 Hot! ・MorphyOne歴史年表 ・さよなら漏貧 ・債権者集会用資料 ・官報 ・MOxx研究 ・回路談義 ・Morphy101Wiki 特設 Special ・Morphy101企画 ・MorphyOneの真実 ・債務整理資料について ├ 改竄個所 └ B/Sの改竄確認 ・経理の推

  • 科学的(技術的)に正しいからといって正しいわけではない:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ

    クレーム対応などでよくある光景ですが、技術者(であることが多い)が、お客さんに対して 「こっちの(技術的)ロジックは間違っていない」 的な話して、火に油を注ぐことがよくあります。 お客さんは「そんなことを聞いてんじゃない!」みたいな感じになります。 クレーム対応だけではなく、理系とか技術系とかの話題では、「科学的に正しい=正しい」というような雰囲気がありますし(当り前か)、ちょっとの不備を見つけて上げ足をとるようなことがよくあります。 が、 世の中、科学的に正しいからといって、必ずしも正しいわけではない! ことはよくあります。 というか、そんなことばかりかもしれません。 そんなことを忘れそうな時、あるいは忘れないために、私の机には、ある騙し絵が飾ってあります(いろんなところで紹介しているので知ってる人もいるかもしれませんが)。 (視覚科学者のEdward H. Adelson氏のサイトから

    科学的(技術的)に正しいからといって正しいわけではない:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ
    agx
    agx 2006/11/30
    1)自分が絶対に正しいと思っていることさえ、かならずしも正しいわけではない。2)科学的に正しいからと言って、(誰かにとって)正しいわけではない。
  • モノの重さをわかりやすく例える

    前回「モノのサイズをわかりやすく例える」でも取り上げたが、目の前に存在しないモノをについて他人に説明する時、一般に認知されているアイテムに例えて説明するのは、ビジネスシーンでは非常に効果的である。特に、今回取り上げる「モノの重さ」に関しては、そもそも重量というのが目では見えないだけに、例えることの重要性はサイズに比べさらに高いと言える。 仮に、従来機種よりも500グラム軽くなった新型のノートPCが発売になったとする。500グラムというのはノートPCにとっては相当な重さだが、日頃こうした数字に接していないと「500グラム軽くなりました」とだけ言われても、なかなかピンと来ない。 もしこれが「毎日持ち歩いている荷物が、500ミリリットルのペットボトル1分軽くなります」と表現すれば、特にノートPCに詳しくないユーザーであっても、その違いを感覚的に理解できるはずだ。ましてや、日々ノートPCを持ち歩

    モノの重さをわかりやすく例える
  • ITmedia Biz.ID:モノのサイズをわかりやすく例える

    プレゼンや商談などで効果的に情報を伝達するには、何よりも分かりやすさが必須である。今回は「モノのサイズ」を効果的に伝えたい場合の表現を考えてみよう。 ビジネスシーンでは、常に受け手を意識した「分かりやすさ」が必須である。プレゼンテーションの配布資料1つをとっても、分かりにくい抽象的な内容では伝えたいことを相手に効果的には伝えられないはずだ。 →「コインやお札で長さを計る」はこちら 例えば、「モノのサイズ」を分かりやすく伝えたい場合について考えてみよう。仮にあなたがメーカーの営業マンで、まだサンプルすらできあがっていない新製品を紹介するために得意先を訪問したとする。そこで先方から製品のサイズを尋ねられた際、どのように説明するだろうか。 この時、手元の資料を見ながら「えー新製品のサイズはタテ10センチ、ヨコ15センチですね」と素直に寸法を答えているようでは、これは営業マン失格だ。相手はその新製

    ITmedia Biz.ID:モノのサイズをわかりやすく例える
  • POLAR BEAR BLOG: 大切な人をより深く知るための79の質問+6つのアドバイス

    たまにはこんな Lifehack もいいんじゃないか、ってことで。仕事が忙しいと、どうしても家族のことがなおざりになってしまいがちですが、そんな時はちょっとした質問をきっかけに、大切な人をより深く知る時間を取ってみては。 ■ Get to Know Your Family, Friends Better (Real Simple) Lifehack ・・・というより、「主婦の知恵」を集めたサイト"Real Simple"の記事より。この Real Simple、堀内さんの『発想七日!』で推薦されている"A Whole New Mind"(邦題:ハイ・コンセプト)の中でも、お役立ちサイトの1つとして紹介されています。 身近な人だからこそ、改まって何か喋ろうとすると何をテーマにしていいか分からない・・・ということがありますよね。そんな時に「こんな質問をしたらどう?」というサンプルが79も挙げ

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「仕様」という言葉の罠を回避する

    結論→ 「仕様」と「機能」を意識的に使い分けることで、顧客のテクニック「言葉のすり替え」を見抜くことができる。 客先での仕様調整の場で、新人が手もなくひねられている(騙されているともいう)。もう少し手加減してやればいいのに、顧客の脅しが酷すぎる。 あたりまえじゃないか、その機能が入っているのが仕様です なぜなら、いま私が現場に電話で確認したら、そういう運用になっているからです だから、その機能が入っていないのはバグなんです したがって、あなたは無償で今すぐこれを実装する必要があります テストフェーズ末期やリリース後、何らかの要求を満足していない場合、顧客より一方的に伝えられる最終通牒は、こんな論法だ。非常に強い口調で伝えられると、なんとなく「そうかも?」という気分になり、顧客が正しいという空気が場を支配する。 その結果、ほとんどの場合、泣く泣く自腹で実装していることだろう。ひとつひとつは小

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「仕様」という言葉の罠を回避する
    agx
    agx 2006/09/28
    言葉の意味をなんとなくではなくて、きちんと知っていれば矛盾に気づきやすいんだろうけど。
  • Life is beautiful: あえて断定せずに説得力を増すテクニック

    少し前のエントリーで紹介した、「The ten faces of innovation」。内容とは直接関係がないが、興味深い文章術が使われていたので、今日はそれに関するエントリー。 まずは、下の文章を読んでいただきたい。 一昔前まで、Cleaveland Indiansは「弱小球団」の代名詞であった。地区優勝をしたことが無いばかりか、勝率が5割を上回ることすらめったになかった。しかし、1994年にIndiansは大きく変わったのである。1994年はリーグで一番の勝率をかせぎ(ただしストライキのためにシーズンは途中で終了)、1995年には念願のリーグ優勝を果たした。 何が変わったのだろう。監督も同じ、選手もほぼ同じメンバーである。一つだけ変わったものは球場である。都心から離れた所にある収容人数8万人の巨大で古びた球場から、都心にある収容人数4万人の新しい球場に移ったのである。 つまり、Ind

  • 九尾のネコ鞭「会話はキャッチボール」の本当の意味

    「会話はキャッチボールなんだよ」ってのは良く聞くお説教だが、私は今までその意味合いを勘違いしてきたようだ。最近、ようやくそれが判明した。 私はこれまで、この言葉の意味を「一方的に話すな」と言う意味として捉えてきた。会話はスピーチじゃないんだから、こちらが喋った後は、相手も喋る。会話が行き交う。つまりキャッチボールなのであると。 だから私は、そんなことは当たり前じゃないか、と思ってきた。私はコミュニケーション不得手ではあるけれど、別に、自分が喋ったら即、耳をふさいで「あーあーあーあー、きこえなーい、きこえなーい、ぜんぜんきこえなーい」とか首を振り振り、叫んでいるわけじゃないのだ。キャッチボールはちゃんとやっている。訳の分からんお説教するな。そう思ってきた。 しかし、この捉え方が、根的なところで大きく間違っていることが判明した。 ポイントは「キャッチボール」という暗喩である。 良く考えてみれ

    九尾のネコ鞭「会話はキャッチボール」の本当の意味
    agx
    agx 2006/06/25
    比喩がそこまで意味しているかどうかはともかく、単なる雑談では話していること自体が意味で、内容は無意味なことが多いと思う
  • 意思決定を仰がない

    上司に意思決定を仰ぐというプロセスはあまり楽しくないものです。もちろんリスクある案件を上司との連帯責任(言葉が悪いですね。^^;)にできるという意味ではとても重要なプロセスなわけですが、反対に誰がどう考えても結果は明らかでわざわざ意志決定を仰ぐほどでもないことに関してはあえて自分の責任で意志決定を仰がないのも良いのではないかと思います。そこで今回は意志決定を仰がないためにはどうしたらよいか考えてみたいと思います(?!)。 技術1: 報告をした上で既成事実を作る 自分の考えていることは絶対に正しい。だけど上司や周りの人や経営陣が全然理解してくれないと感じる機会は多いと思います。いくら意思決定を仰いでも保留にされてしまうと頭にくるものです。そんなときは強気に出るのが良いと思います。例を出しましょう。 ×悪い例 「○○の件ですが、○○を○○にすると作業効率が上がりとてもやりやすいです。お忙しいと

    意思決定を仰がない
  • 挨拶できない人はどうして損をするのか? - キャズムを超えろ!

    はてブ経由で「1000枚のコピー用紙」なるエントリを読んだ。自ら塾を開業した塾講師のコメントだが、ずしりと響くいい言葉だ。こういう"先生"は塾よりも学校に居てほしいと思うのは私だけだろうか。 http://plaza.rakuten.co.jp/kuwaharajyuku/diary/200605120000/ で、これを読んで思わずコメントを残したのが『でも、挨拶しないことでコピー用紙がなんで減るのか?ってのが中高生のころはわかんねーんだよなー』という内容。中学〜高校時代、体育教師あたりが「挨拶」「挨拶!」とうるさく言う。彼らから発せられる暑苦しいまでの『おうっ!おっはようっ!(ウホっ』てな挨拶を朝から聞かされるだけでテンションダダ下がりになる毎日だったことを今でも覚えている。別に挨拶をしないことで中高校生活が微塵も不自由になると思ったことはないし、むしろ挨拶を無理にしたほうが煙たがられ

    挨拶できない人はどうして損をするのか? - キャズムを超えろ!
    agx
    agx 2006/05/14
    あいさつはしたほうがいいと思っていても、するときになってしてもいいのか迷ってしまって、結局しないときがある。後から考えれば、したほうがよかったやろうと思うのに・・・
  • Discommunicative - 大学における準ひきこもりという存在

    (インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』 こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目、この日は日帰りでジャイプールを観光。 前回のブログでも言ったけど、ジャイプールって日帰りで遊ぶような街では絶対にないからみんなはもっと余裕もってゆったりお日にち使ってね\(⌒ ͜ ⌒)/ 今回6時間のジャイ…

    Discommunicative - 大学における準ひきこもりという存在
  • 「相手を知りたい!」そんな時の1つの質問 (Lifehacks):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • 論客コミュニティとは

    ネット上で、円滑に議論を行うために、一番大事なことはなんでしょうか? みもふたもなく、はっきりと言ってしまえば、 「ときどき現れるDQNに、どう対処するか」だと思っています。 (DQNとは、2ch用語で「社会常識に乏しいもの」を指し、ドキュンと読みます) 以下は、多くの議論掲示板、議論MLで見られるパターンです。 ――――――――――――――――――――――――― 1)DQN初期(場面:みんなである議題について討論中に) DQN登場(´Д`)ハジメマシテ→DQNな発言をする(´Д`) →普通の人がDQNに突っ込みを入れる( ・ω・)チガウヨ 2)DQN黄金期(場面:DQNを中心に議論が活発化) 普通の人がDQNに対して、懇切丁寧に、発言の誤りを指摘する(`・ω・´)シャキーン →しかし、DQNは過ちを認めず、DQN論理で、自分の正当性を主張する(´Д`) →それで

    agx
    agx 2006/04/27
    議論においてDQNが起こす弊害