タグ

5とperlに関するagxのブックマーク (33)

  • さくらインターネットでCPANを利用する (おぼへがき)

    さくらインターネットを利用しており,サーバを丸ごと借り切っていない場合は,ルート権限が無いためCPANを利用してPerlのモジュールをインストールすることができない. ディレクトリをあらかじめ用意 $ mkdir -p ~/local/var/db/pkg CPANに関する設定を編集 $ vi ~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm で,いくつかの項目を設定する.mbuildpl_arg 以外は存在するので書き換える ---- 'make_install_arg' => qq[SITEPREFIX=$ENV{HOME}/local], 'makepl_arg' => qq[INSTALLDIRS=site LIB=$ENV{HOME}/local/lib/perl5 PREFIX=$ENV{HOME}/local], 'mbuildpl_arg' => qq[./Build --

    agx
    agx 2007/01/27
  • crawler.jp - さくらインターネットのサーバ上の自分のホームディレクトリにCPANのモジュールをインストールする

    長いタイトルのエントリーですが、内容も無駄に長いっす。 いまさらですが、このブログはさくらインターネットのホスティングサービスを利用しているので、当然root権限などあるわけがなく、CPANのモジュールを利用したくてもインストールができません。 そこで、CPANシェルの設定を変更して、CPANモジュールを自分のホームディレクトリ配下にインストールするようにします。 それでは始めませう。 初期状態では、設定ファイルが定義されていないため、CPANシェルを初めて起動すると、いろいろ聞かれました。 %perl -MCPAN -e shell /home/xxxxxxxx/.cpan/CPAN/MyConfig.pm initialized. CPAN is the world-wide archive of perl resources. It consists of about 100 si

    agx
    agx 2007/01/02
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    agx
    agx 2006/11/19
    perl の *.t や ruby の *_test.rb なファイルで syntax highlight が動く vim スクリプト
  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

  • Perl 5.8.8 documentationのHTMLヘルプ

    Perl 5.8.xのHTMLヘルプは、ActivePerlのActivePerl 5.8 documentationを元にしたものなどいくつかあるのだけど、ブラウザで愛用しているPerl 5.8.8 documentationを元にしたものは見つけられなかったので作ってみた。連続してHTMLヘルプのエントリ。 Perl 5.8.8 documentationは配布しているHTMLでも、ローカルでちゃんと動く検索機能があったりとかなり使えるのだけど、たまに変な言葉で検索しちゃうと検索が終わるまでブラウザが固まってしまったりとかするのが痛い。なので、HTMLヘルプにして超高速に全文検索をできるようにしたかった。速くて、超快適。 Perl 5.8.8 documentation 目次とキーワードが中途半端。キーワードはコア・モジュールのメソッドなんかにも対応するように作り直したいところだけど、

    Perl 5.8.8 documentationのHTMLヘルプ
    agx
    agx 2006/10/21
    Perl 5.8.8 documentationのHTMLヘルプ
  • [を] Perl でのデバグ用のダンプ

    Perl でのデバグ用のダンプ 2006-09-15-4 [Programming] 「Perl Hacks」よりデバグ用のダンプの話。 Data::Dumper をよく使っていたが、よりデバグに適したモジュール Dumpvalue を知った(p.182, HACK#71)。よさげなので活用するつもり。 以下、自分用メモを兼ねたサンプルコードと実行例: % cat dumpvalue-test.pl #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Dumpvalue; my $d = Dumpvalue->new(); my @array = ({foo => ["One", "Two"], bar => "Hello"}, {foo => ["Hi", "Hu", "Mi"]}, {foo => ["ABCD", "EFG"], ba

    agx
    agx 2006/09/23
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    agx
    agx 2006/08/08
    速度の比較
  • Test::Class - naoyaのはてなダイアリー

    最近 Perl でテストを書くときに Test::Class を使ってます。(もしかして常識?) これまでは *.t で Test::More をそのまま使ってたけど、テストが大きくなってくるとコードが分かりにくくなったり、自分であれこれしなきゃいけないことが多くてめんどくさい。 Test::Class は xUnit スタイルで Perl のテストを書けるフレームワークです。xUnitPerl 実装といえば Test::Unit もあるんですが、テスト用の関数も Test::Unit の流儀に従う必要があってちょっと嫌。Test::Class は Test::More と Test::Harness とか、普段使い慣れてる Perl らしいテストスタイルを使いつつ xUnit できるという点が良いです。 使い方ですが、 Test::Class を継承したテストクラスを作り テスト用

    Test::Class - naoyaのはてなダイアリー
    agx
    agx 2006/07/28
  • iandeth. - Spreadsheet::ParseExcel - ごくごく普通の使い方メモ

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. sample: エクセルからデータを読みとるparseExcel.pl #!/usr/bin/perl -w use strict; use Dumpvalue; use Spreadsheet::ParseExcel; use Spreadsheet::ParseExcel::FmtJapan; our @COL_DEF= qw( pid name stand_name ); our $PKEY = 'pid'; our $FILE = 'jojo.xls'; my %dupChk; # for checking duplicate records my $dv = Dumpvalue->new; # for data dump

    agx
    agx 2006/07/10
    Perlからエクセルシートを扱えるCPANモジュール
  • 一般ユーザ環境におけるCPANモジュールの使い方 - iandeth.

    先週公開した、じゃらんWebサービスを使ったサンプルサイト「シンプル宿検索」にて、perlのソースコードも一緒に公開してみたのですが、さっそく興味を持ってくれた方から問い合わせを頂きました。 cgiを実行させようとしたら以下のエラーが出てしまいました: Can't locate Template.pm in @INC (中略) at search.cgi line 5 ... Template.pm モジュールがインストールされてないよ!って怒られています。あー、コード公開する際は必要なCPANモジュールも一緒に添付しといてあげたほうが親切なのかな?いやでもそれ面倒くさいし無理あるなあ・・・。 Webでキーワード "CPAN" を検索すると出てくるCPANの使い方系ページの多くは、そのサーバの root 権限を持っている前提で、サーバの共通ライブラリ下にCPANモジュールを追加する方法を紹

    agx
    agx 2006/06/21
  • http://qootas.org/blog/archives/2006/06/perl_regex_perf.html

    agx
    agx 2006/06/17
    "|"(パイプ)を使った正規表現はめちゃくちゃ遅いから使わないように、ということです。確かにベンチマークを取ると32倍速いです。
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/04/summarize.php

  • アクセサの作り方のまとめ - Unknown::Programming

    アクセサ(2) AUTOLOAD でアクセサ - ぱるも日記 アクセサの作成方法はいろいろあるけど自作するならAUTOLOADとか使わずに、 package Hoge::Class; use strict; for my $method (qw/age name tel hoge/) { my $code = sub { my $self = shift; $self->{$method} = shift if @_; return $self->{$method}; }; no strict 'refs'; *{$method} = $code; } って感じでクロージャと型グロブで定義すればいいかと。 AUTOLOAD使うなら使うで、初回呼び出し時にメソッド定義してしまうのがセオリーなんで、 二度目以降はAUTOLOADが呼び出されなくなるから遅いという問題は解決するかと。 sub A

    アクセサの作り方のまとめ - Unknown::Programming
    agx
    agx 2006/05/20
  • はじめてのTest::Simple

    テストが届いたのでテストをしてみるテスト。勉強日記の公開テストもかねて。 Perl Testing: A Developer's Notebook (Developers Notebook) Test::Simpleはじめの一歩 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Test::Simple tests => 1; sub hello_world { return "Hello, world!"; } ok(hello_world() eq "Hello, world!");

    agx
    agx 2006/05/20
  • 404 Blog Not Found:perl - "Hello, world!"から始めたくない人は

    2006年05月18日14:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages "Hello, world!"から始めたくない人は - 書評 - Perl Cookbook この答えもまたPerlらしく、"More than One Book to Read"なのだが、すでに他のLightweight Languagesをある程度知っているという人ならこちらだろう。 Perl Cookbook (English) Christiansen / Torkington [邦訳: Perlクックブック] F's Garage:Perlを勉強する順番Perl の学習コストを大幅に軽減するスゴイ方法に書いてある、以下のから、まずはこれは読んでおけというオススメのがあったら教えてくださいってのと、読む順番がよくわからんので教えてください。 以前にも何度か紹介したのだが、単体で

    404 Blog Not Found:perl - "Hello, world!"から始めたくない人は
    agx
    agx 2006/05/20
    本書のウリは、なんと行っても豊富な実例。「これしたいんだけどPerlならどうやるの?」という例がこれでもかこれでもか、と載っている。
  • perl - UNIVERSAL::which : 404 Blog Not Found

    2006年05月14日04:30 カテゴリLightweight Languages perl - UNIVERSAL::which どのクラスで定義されたメソッドなのか - にぽたん研究所弊社のあるエンジニアが、とあるクラスを継承している他のクラスで呼出可能なとあるメソッドについて、そのメソッドがそのクラス内に定義されていないので、んじゃどこで定義されてるのか?というのを調べるのに時間がかかってた模様。 hioさんの活躍でめでたしめでたしと思いきや.... k.daibaさんから鋭いツッコミ。 AUTOLOAD使ってる場合にも使えるんでしょうか? というわけで、とどめをさすべく書きました。名付けてUNIVERSAL::which package UNIVERSAL::which; use 5.008001; use strict; use warnings; sub UNIVERSAL:

    perl - UNIVERSAL::which : 404 Blog Not Found
    agx
    agx 2006/05/14
    AUTOLOAD使ってる場合にも使える、 どのクラスで定義されたメソッドなのか
  • CPANの漁りかた

    Perlの学習コスト高いよね、て感じのエントリが目立つのでふと思い返してみると、ぼくは1年前は 救命病棟でいうところのレベル4くらいでした。変数に our をつけると何がどう違うのかわかなかったりしたのを覚えてます。 その後1年、今はレベル8弱ってとこでしょうか。バグレポートはなるべく出すようにしていますが、車輪になりそうで、モジュールはまだ上げてません。 この1年どうやってレベルを上げてきたかなといえば、CPANあさり、これに尽きます。で、これから Perlやるぞって人にもしかして参考になるかもしれないので、ぼくがやってきた自己流の漁りかたを書いておきます。 1. まずはPerlStyleを読み直す miyagawa さんが以前 WEB+DB PRESS で連載していた Perl Style というのを、総集編マガジンで今も入手可能です。これはロギングとか OR マッピングなどの基的題

    CPANの漁りかた
    agx
    agx 2006/05/13
    PerlでレベルアップをするためのCPAN漁りの方法
  • Perlモジュール活用 RSS編 RSS解析はXML::RSSにおまかせ - [CGI・Perl]All About

    RSSとは? RSSはXMLで書かれている 仕様はいろいろ・基は同じ All About内のRSS関連情報 WEBのデータをPerlで読み込むには? 読み込んだRSSを解析するには? 解析したRSSデータを利用する 関数を介して取得 変数を直接見に行く サンプルプログラム RSSとは? RSSといえば、サイトの更新情報などを簡潔にまとめたデータ形式(ファイル)で、XMLによって記述されています。 All Aboutでも、新着記事のRSSを公開しています。 All AboutのRSSページ http://allabout.co.jp/rss/ イントロ文にもあったとおり、今回はPerlでカンタンなRSSリーダーを作成します。細かな仕様はモジュールに任せてしまう予定ですが、最低限のことだけは知っておきましょう。 ■RSSはXMLで書かれている 上記

    agx
    agx 2006/04/27
  • 端末振り分け

    Perlスクリプトによる、いろいろな場面での端末振り分け法です。 端末判別法については、いろいろなサイトで、さまざまな方法が公開されています。 以下の記述は、それらのうちの1つの方法に過ぎないということをお含みの上でご覧下さい。 WAP2.0機とHDML機を振り分ける ユーザーエージェントをチェックする 対応するMIMEタイプをチェックする マルチメディア情報をチェックする シミュレータを排除する サブスクライバIDによるシミュレータ排除 リモートホストによるシミュレータ排除 白黒端末とカラー端末を振り分ける 対応するMIMEタイプで振り分け カラーサポート環境変数で振り分け GIF画像対応端末をピックアップ 各キャリアを振り分ける 簡易版 PCをなるべく排除する 拡張絵文字対応機かどうか判断する EZwebの場合 i-modeの場合 Vodafoneの場合 1.WAP2

    agx
    agx 2006/04/17
    Perlスクリプトによる、いろいろな場面での端末振り分け法です。
  • C 言語をマスターしている人への perl 早見表

    変数の宣言の強制 変数のスコープ ループからの脱出 ファイル入出力 print 文関係 引数の取得 標準入出力 環境変数の取得 サブルーチンとの引数のやりとり foreach 文 文字列の連結 文字列のマッチング、比較 文字列の置換 文字列の分解 文字列の統合 文字列の処理 配列 2 次元配列 正規表現 if 構文 連想配列 ( ハッシュ変数 ) rewind eof find_header int と剰余 goto 文 ディレクトリの操作 ファイルテスト演算子 特殊変数 シグナル処理 ヒアドキュメント 配列全体に作用するコマンド ソート 省略形 入出力のバッファリングをしない 配列の要素のシフト 処理内容をファイルに落としてメールする system 文 ◆◆ 変数の宣言の強制 ◆◆ ファイルの先頭に use strict; と書くと、そのファイル中のメイン関数(関数宣言なしに 書き始め