タグ

5とrssに関するagxのブックマーク (8)

  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerの自動スクロール機能

    3ヶ月ぐらい前に実装したんだけど、誰も言及してないので書いておきます。livedoor Readerの自動スクロール機能はここにあります。 - ダブルクリックして押しっぱなしにすると自動スクロールになります。 - ダブルクリックの速度で、自動スクロールの速度が変化します。 - 右クリックで逆スクロールします(Opera以外) こういう実験的な機能は試しに実装してみて、親しい人の反応を見てみたりするのだけど、「その場所どうやって表示するの?」と、ことごとく言われた。

    agx
    agx 2007/04/12
  • 空き容量429MB - Firefox2.0からポップアップブロックの動作がおかしいような?(3)

    Firefox2.0からポップアップブロックの動作がおかしいような?(3) firefox 空き容量429MB - Firefox2.0からポップアップブロックの動作がおかしいような?(1) 空き容量429MB - Firefox2.0からポップアップブロックの動作がおかしいような?(2) 上記ふたつの記事の続きです。 「再現条件が分からん」という旦那の情報のもと、タブ開きまくりのポップアップブロックの群れと哀しく戯れののしているあいだに、id:loca1982さんからも情報提供が。有難うございます。 なまくらがたな - Firefoxのポップアップブロックの話の続き 早速、dom.popup_maximumの値を「20(デフォルト)」から「50」に変更して、ショートカットキー「v」でタブを開いてみました。結果、50個タブを開いたところでポップアップブロックが動作しました。うちの環境でも意

    agx
    agx 2006/12/30
    firefox2.0 で livedoorReader がうまく動かなかったのが直った。
  • DRMで制御されている音楽をMP3にするDRM Dumpster MOONGIFT

    Mac OSX向けのフリーウェアです。 手順から言うと、まずCD-RWを用意します。そこにDRMで制御されている音楽をコピーし、次にMP3として再度吸い出すようです。これでiTMSで購入した音楽をどのミュージックプレーヤでも聴けますね、と言う事らしいです。 DRM Dumpster http://www.burningthumb.com/drmdumpster.html via Download of the Day: DRM Dumpster (Mac) - Lifehacker

    DRMで制御されている音楽をMP3にするDRM Dumpster MOONGIFT
  • Firefox 2 でフィードの XSLT を有効にする: Days on the Moon

    各地で話題になっている、Firefox 2 が RSS フィードの製作者スタイルシートを無視する問題だが、「あの不定記 Firefox 2 のフィードプレビューで XSLT が無視されてしまう」にてフィードプレビュー自体を無効にする方法が載っている。しかし、そもそもスタイルシートが結び付けられてないフィードも多いわけで、そういったフィードにはフィードプレビューを使いたいところ。 そこで、上記記事をヒントに、XML がフィードかどうかを判別する XPCOM コンポーネントを置き換えてやればいいのではと思い立って、xml-stylesheet 処理命令が含まれる場合はフィードとみなさないコンポーネントを JavaScript で書いてみたのだが、C++ で書かれたコンポーネントを JavaScript で書いたコンポーネントで置き換える方法がわからずに挫折。 仕方なく処理の流れを追っていたら、

    agx
    agx 2006/10/29
    xsltが設定されているときはそれを使って、設定されていないときはデフォルトのXSLTを使うようにする方法
  • 最速インターフェース研究会 :: Firefox2.0に任意のRSSリーダーを追加する方法

    Firefox2でGoogle Reader をRSS reader として追加する方法 参考: 最速インターフェース研究会 :: Firefox2.0に任意のRSSリーダーを追加する方法 Adding feed readers to Firefox - MDC bookmarkletから追加するという手もあるのだけれど、それだと複数のfeedを提供しているペ

    agx
    agx 2006/10/25
  • はてな - livedoor Readerとは

    主にキーボードショートカットを使い読み進めていく使い方がメイン。 ピンをたててタブブラウザなどで一気に気になった entry を開くことができる。 feed 先読み機能がついており、現在表示中の feed の一つ先の feed を先読みすることにより、サクサク読み進めることが可能。また開いた feed の描画は最初 entry の一つを描画し、後にすべての entry 描画を行う方法を採っているためにユーザはほぼ wait 無しで読み進めることが可能となっている。 左サイドバーのフィード絞り込みインクリメンタル検索では、ローマ字を入力すると簡易 migemo のような機能によりひらがな、カタカナもローマ字から検索することが可能になっている。 インターフェイス周りの部分は主に最速の中の人が作っている。またサーバサイドとの通信は JSON で行われている。

    はてな - livedoor Readerとは
    agx
    agx 2006/05/19
  • Perlモジュール活用 RSS編 RSS解析はXML::RSSにおまかせ - [CGI・Perl]All About

    RSSとは? RSSはXMLで書かれている 仕様はいろいろ・基は同じ All About内のRSS関連情報 WEBのデータをPerlで読み込むには? 読み込んだRSSを解析するには? 解析したRSSデータを利用する 関数を介して取得 変数を直接見に行く サンプルプログラム RSSとは? RSSといえば、サイトの更新情報などを簡潔にまとめたデータ形式(ファイル)で、XMLによって記述されています。 All Aboutでも、新着記事のRSSを公開しています。 All AboutのRSSページ http://allabout.co.jp/rss/ イントロ文にもあったとおり、今回はPerlでカンタンなRSSリーダーを作成します。細かな仕様はモジュールに任せてしまう予定ですが、最低限のことだけは知っておきましょう。 ■RSSはXMLで書かれている 上記

    agx
    agx 2006/04/27
  • P2PでRSSを配信する”FeedTree” - 『ちよろず。』

    ■[P2P]P2PでRSSを配信する"FeedTree" P2PとRSSの合わせ技と言われたら、僕はかなりグっと来てしまいます。 そんなシステムを実現しているのが"FeedTree"。 P2Pネットワークを使って、RSSを配信するシステムです。 どんな事ができるの? RSSについては説明の必要も無いと思いますが、主にblogの更新情報を通知するためのデータ(及びそのデータ構造)ですね。 このRSSは普通、blogが保存されているサーバ上にファイルとして置いてあり、RSSリーダーは定期的にそのファイルをチェックする事で更新確認をしています。 実はこのRSSリーダーがチェックしにくる負荷がサーバ側にとってはそれなりに高い、そしてチェックする間隔は30分に一回とかなので、ユーザ側は情報を得るまでにタイムラグが発生してしまいます。 FeedTreeでは、P2Pネットワークを使ってRSSをプッシュ配

    agx
    agx 2006/03/08
    P2Pネットワークを使ってRSSをプッシュ配信する事により、配信側の負荷は軽く尚且つ受け取る側はわずか数分のタイムラグで最新の情報を得る事ができるようになります。
  • 1