タグ

5とvimに関するagxのブックマーク (18)

  • subtech - Pink Blossom Diary - 今日の .vimrc さん

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtech - Pink Blossom Diary - 今日の .vimrc さん
    agx
    agx 2007/06/02
  • less.vim : lessコマンドの代わりにvimエディタを使用 — 名無しのvim使い

    Unixコマンドのless ビューアの代わりにvimを使用できるようになる スクリプトです。 ターミナル専用のスクリプトです。 (Mac Terminal Only) 概要 less.vim ftp://ftp.vim.org/pub/vim/runtime/macros/ このスクリプトはvim6.2の配布に含まれています。 vimエディタをテキストビューアのlessコマンドと同じ様に振舞わせるためのスクリプトです。 lessコマンドよりは挙動が重くなりますが、 vimエディタのシンタックスハイライト機能を使うことができるので、 プログラムソースを見るのには役に立つかもしれません。 このスクリプトを使用するにはターミナル用のvimエディタが必要です。 インストール方法 less.vimは、vim6.2の配布ソースに含まれていますので、 新たにスクリプトを入手する必要はありません。 $VI

    agx
    agx 2007/05/17
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster ([email protected]).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

    agx
    agx 2007/05/17
  • gashu.org | Blogging

    Gashu's infoware/peopleware/personalware.

    agx
    agx 2007/04/17
  • 便利な vim のブラケットコマンド

    ■ 便利な vim のブラケットコマンド カーソル位置の単語を一覧表示してくれるコマンドがあったよな〜って思って調べていたら ]I (大文字の i ね)で出来る事がわかりました。これ、便利です。 でまぁ ] ← こんなの使うコマンドなんて全然知らないなと思ったので、他のコマンドもチェックしてみる事にしました。 KaoriYa.net の コマンド索引 と :h index の該当の項を見れば全部わかりますが、実際はいたってマニアックな移動系のコマンドばかりで、わざわざ覚えるよりも普通に検索で移動した方が良さそうな感じ。 その中でも、ちょっといいと思ったやつ。すぐ忘れると思うけど。 [p インデントを揃えてペースト (P) ]p インデントを揃えてペースト (p) [z fold の開始位置へ移動 ]z fold の終了位置へ移動 あとは、最初に挙げた i なんかは、インクルードしているファ

    agx
    agx 2007/04/12
    [I でカーソル下のキーワードを一覧
  • 0x0a :: ja :: svslab(2005-02-26)

    _ ひと段落ついたわけだが やはり今週末に予定を入れなくて正解だった.時間がなさ過ぎる. 明日の夜には認知科学会に申し込む予定. 某共同研究の件で火曜日に関係者の発表があるので,その時のための立ち話用に軽い資料でも用意したい.文章にしてもスライドを作っても直観的に伝わらないのでマインドマップに起こそう.サーベイが少し必要なので,やらねば. _ 「ディック・ブルーナモデル店舗」モスバーガー国立店,4月22日オープン via eto.com/d.一橋大に用事があるついでに行きたい.思えばこの前無事採録決定となった修論の研究の中身を思いついた場所は「キッチンモス」という名前だった頃のここのモスだった.その意味で個人的に感慨深い場所である. _ せめて読んだのメモくらいは残さねば 肩肘張ってそれなりの批評っぽいことを書こうと思うからいつまでも考えが進まないのだ.だからの中の気になる場所をパラフ

    agx
    agx 2007/01/10
  • Emacs style isearch ハック - メモ帳

    Emacs のようにインクリメンタルサーチしている最中も全部のマッチ箇所をハイライトするハック。 --- ../src.orig/ex_getln.c Mon May 1 00:32:01 2006 +++ ex_getln.c Sat Dec 30 08:57:11 2006 @@ -1701,7 +1713,7 @@ out_flush(); ++emsg_off; /* So it doesn't beep if bad expr */ i = do_search(NULL, firstc, ccline.cmdbuff, count, - SEARCH_KEEP + SEARCH_OPT + SEARCH_NOOF + SEARCH_PEEK); + SEARCH_OPT + SEARCH_NOOF + SEARCH_PEEK); --emsg_off; /* if interru

    Emacs style isearch ハック - メモ帳
    agx
    agx 2006/12/31
    Emacs のようにインクリメンタルサーチしている最中も全部のマッチ箇所をハイライトするハック
  • Vimのセッションを自動的に保存/復元(Session Saver) - jarp,

    ■ 3月のspam 466通。Gmail側は約5600スレッド。 Gmailは2709MBということで、3GBにはならなかったようだ。 さすがに毎年1GBずつ増えるってのは気前良すぎだしねえ。 ■ 花見 満開。こんな時期に花見するのは久し振り。 帰りにソフマップに寄ったらニンテンドーDS(Liteじゃないやつ)があったので、 脳力トレーニングと共に買った。 ■ [FC5] 今日のyum update Installing: kernel i686 2.6.16-1.2080_FC5 updates 13 M kernel-devel i686 2.6.16-1.2080_FC5 updates 4.7 M kernel-smp i686 2.6.16-1.2080_FC5 updates 14 M kernel-smp-devel i686 2.6.16-1.2080_FC5 update

    agx
    agx 2006/12/23
  • my vimrc - メモ帳

    .vimrc もさらしてみる。 全然整理されていないので、もう使っていない設定も入っていたりする。 http://www.k3.dion.ne.jp/~jod/config/.vimrc bashrc と同じく、日曜夜に自動アップロードされます。

    my vimrc - メモ帳
    agx
    agx 2006/12/20
  • 鳥獣保護区 | Vim で手軽にファイルを暗号化

    ファイルの内容を人に見られたくない、でもあまり大仰な事はしなくない、こういう時に Vim の暗号化は手軽に使えて便利です。 コマンドモードで :X コマンドラインで vim -x file こうするとパスワードを聞かれるので、間違えずに2度入力します。後は普通にファイルを保存(:w)すれば、以後はパスワードを入力しないとファイルを開けなくなります。 暗号化を解除するにはコマンドモードで ":set key= " とします。これも保存(:w)しないと有効にならないので気をつけて下さい。 下記のような注意点もありますが、割り切って使うには便利な機能だと思います。 スワップファイルやメモリー上のデータは暗号化されない 暗号化のアルゴリズムは PKZip と同じ ":set key=value" でパスワードを変更しない(viminfo ファイルにパスワードが記録されてしまう) 関連記事 Vim

    agx
    agx 2006/12/11
  • http://www.live-emotion.com/diary/?date=20061108

    agx
    agx 2006/12/01
    ウィンドウを閉じずにバッファを閉じる
  • http://www.kikansha.jp/~yaemon/diary/tDiary/index?date=20060219

    agx
    agx 2006/12/01
    うまくいかなかった。もう少しVimを勉強してからやってみよう
  • ウノウラボ Unoh Labs: viの中でSQLを実行する

    こんにちは,ttsuruoka です. vi の中で SQL を実行することができるプラグイン, dbext.vimを紹介します. 機能(一部) - ex コマンドで SQL 文を入力して,その結果を取得 :Select user_id from users order by rand() limit 7 Result バッファに結果が表示されます - 選択したテキスト部分のSQLを実行 // プログラム中のSQL $query = "SELECT * FROM users LIMIT 10"; // 変数が含まれている場合 $query = "SELECT * FROM users LIMIT $n"; // プレースホルダーが含まれている場合 $query = "SELECT * FROM users LIMIT ?"; php 等のプログラムに書かれている SQL

    agx
    agx 2006/11/25
    dbext.vim の紹介
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    agx
    agx 2006/11/19
    perl の *.t や ruby の *_test.rb なファイルで syntax highlight が動く vim スクリプト
  • Best of VIM Tips- VIM's Key Features

    agx
    agx 2006/07/12
  • 機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 5月8日の技術勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    機能変更、お知らせなど - はてな技術発表会日記 - 5月8日の技術勉強会
    agx
    agx 2006/05/17
  • 5月2日の技術勉強会(Vim) << はてな技術発表会日記

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    5月2日の技術勉強会(Vim) << はてな技術発表会日記
    agx
    agx 2006/05/13
    viについての勉強会。:w dd pぐらいは何とか知ってる人が conf ファイルの編集をもっと楽に!サーバに入ってる .vimrc を書いてない vim 対象。
  • httpd.confの編集を vi でやっているとストレスがたまる、Emacs好きな人は jed を使いましょう

    同僚のスーパーハカーのid:onishiに教えてもらったエディタ jed を紹介します。 皆さんは Linux でちょいちょいと httpd.conf とか *.conf系の設定ファイルを編集するときに vi を使っていませんか? そして独特のキー操作を誤って謎のヘルプが開いたり、微妙な編集をしてしまい泣く泣く q! で終了して編集しなおしていませんか? 確かにLinuxに滅法強い人に言わせれば vi は大体どんな環境でもインストールされているので覚えておいて損はないのですが、自宅サーバや開発サーバなど自分でどうにでもいじれる環境であえて vi だけを使う理由は特にありません。 なので Emacs 使いの人たちは jed をおすすめします。 jed (http://www.jedsoft.org/jed/)は 起動が速い・軽い Emacsキーバインド という素晴らしいエディタです。 起動の

    httpd.confの編集を vi でやっているとストレスがたまる、Emacs好きな人は jed を使いましょう
  • 1