タグ

arに関するagxのブックマーク (10)

  • 江戸東京博物館の所蔵写真にジオタグがつく日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ドラえもんのひみつ道具に「タイムテレビ」というものがあります。文字通り、過去や未来を見ることができるテレビなのですが、少なくとも「過去が見られる」という部分を実現してくれるiPhoneアプリが登場しました: ■ Museum of London: Streetmuseum Museum of Londonが提供を始めた"Streetmuseum"というアプリについて。「ストリート・ミュージアム」という名前の通り、街そのものを博物館にしてしまうというもので、一種の観光アプリと言えると思います。ただし従来の観光アプリと一味違うのがAR(Augmented Reality、拡張現実)を使った機能。ロンドンの街中に出かけ、特定の場所でカメラを掲げると……過去にその場所で撮影された写真が、現在の風景と重ね合わせて表示されるとのことです。 こちらで実際の写真が何枚か紹介されています: ■ Museum

    江戸東京博物館の所蔵写真にジオタグがつく日:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    agx
    agx 2011/09/07
  • 「ARで聖地巡り」の可能性

    まだコンセプトの段階とのことですが、「AR+映画」という可能性を示すデモ映像がYouTubeで公開されています(via. CoolestGadgets): デモを見れば一目瞭然だと思いますが、映画のロケ地に行ってスマートフォンを掲げると、そこで撮影された映像が再現されるというもの。『ノッティングヒルの恋人』や『28日後...』の映像がサンプルとして使われていますね。既に「過去に撮影された歴史的写真と現在の風景を重ね合わせる」というARアプリが登場していますから、これはその動画版とも呼べるアイデアでしょうか。 前述の通り、まだ残念ながらコンセプトの段階で、ここまで精度の高いアプリが開発されているわけではありません。様々な権利関係をクリアして、コンテンツを用意するだけでも一苦労でしょう。ただ実現すればより「聖地巡り」が楽しい体験になるわけですから、潜在的な需要は大きいのではないでしょうか。 ま

    「ARで聖地巡り」の可能性
    agx
    agx 2011/09/07
    映画のロケ地でスマートフォンを通してみると、映画が再現される
  • 長文日記

    agx
    agx 2009/09/15
  • 「この荷物、このサイズの箱で大丈夫?」が事前に分かる"Virtual Box Simulator"

    これはナイスアイデア。AR(拡張現実)技術というと、現在はゲームや広告などといった用途が主流ですが、非常に実用的な活用例が登場しました。米国の郵便局である、USPS(United States Postal Service、米国郵政公社)が立ち上げたサービスです(via Marketing VOX): ■ USPS Priority Mail - Virtual Box Simulator グダグダ説明するより、紹介ビデオを見てもらった方が早いかもしれません。特にARモノということで、実際の姿を見てみないと便利さが分からないですしね: サイトで提供されているUSPSのロゴマーク(ちなみにワシを象ったもの)を印刷し、それをウェブカムに写すと、実際に使われている梱包用の箱と同じサイズの「バーチャル・ボックス」が画面上に現れます。この「バーチャル・ボックス」は半透明になっているので、今から送ろう

    「この荷物、このサイズの箱で大丈夫?」が事前に分かる"Virtual Box Simulator"
    agx
    agx 2009/06/14
    AR上で物のサイズを直感的にわかる
  • [実写合成]カメラ買ったので実写合成してみた[マッチムーブ]

    以前から気になっていたマッチムーブソフトを使ってみました。使った動画はこちらの実写動画スレに。3DCG@よつば http://3dcg-yotuba.com/参考 マッチムーブwiki http://www28.atwiki.jp/matchmove/pages/1.htmlzoziのブログhttp://studiosleipnir.blog15.fc2.comツイッターも始めてみた。zozi009過去にアップしたものmylist/11351151

    [実写合成]カメラ買ったので実写合成してみた[マッチムーブ]
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Arcade in A Briefcase The best things in life are filled with pie and have a homemade shell – briefcases are no exception. This tasty mobile arcade is a fine way to use a leftover Raspberry Pi, and it features a dash of Deco for flavor. Serves two hungry players on the go.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
    agx
    agx 2009/04/08
  • セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった

    昨年9月10日に初めて知った「セカイカメラ」。4カ月たってその現物をようやく見ることができた。期待は大きかったが、それが裏切られることはなかった。 頓智・(とんちどっと)が開発中のセカイカメラは、現実世界と仮想的な「何か」をオーバーレイさせていくAR(拡張現実)技術の1つだ。 アニメ「電脳コイル」の電脳メガネをそのままiPhoneに置き換えたようなもので、iPhoneアプリの画面からのぞくと、そこには現実の風景だけではなく、いくつかの物体が漂ってみえる。それが「エアタグ」だ。 セカイカメラは、iPhoneなどのデバイスに組み込んだアプリケーションと、そのバックエンドでエアタグを配置するためのコミュニケーションシステムと言える。利用者は、iPhoneなどにインストールしたセカイカメラのアプリを起動し、そのデバイスを目の前にかざすことで、その画面を通して、その場所にひも付けされた情報エアタグを

    セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった
    agx
    agx 2009/02/21
  • 東大の研究チーム、集束超音波で「見えない物体」の感触を実現(動画) | WIRED VISION

    東大の研究チーム、集束超音波で「見えない物体」の感触を実現(動画) 2008年9月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen 日人の研究者たちが、目には見えないが、触れたり、コントロールすることのできる物体を作り出す技術を開発した。 東京大学の研究者[情報理工学研究科の篠田裕之准教授や岩貴之研究員ら]によって考案されたこのシステムは、複数の超音波を操作して焦点を作り出すことで、人間の手が「物体」を感じられるようにする。 また、手の位置を追跡するカメラを使用し、手の周囲で焦点を移動させることで、バーチャルな物体の表面をトレースできるようにする。 研究者たちによると、この技術をビデオゲームに応用することで、ゲーマーたちはコントローラーやジョイスティックなどを購入する必要がなくなるかもしれないという。それは素晴らしい! モニターを処分し、

    agx
    agx 2008/12/09
  • 空襲の記憶 -- 音の拡張現実

    拡張現実(AR)というと、どうしても視覚を中心とした装置を想像します。しかしこのアイデアは、「音」だけでも画期的な効果をもたらすことができるという好例ではないでしょうか: ■ Ghost in the Machine (Yanko Design) Markus Kison というデザイナーの方がデザインした"touched echo"という装置について。これはドイツ東部の都市、ドレスデンに設置されたもので、エルベ川を望む川岸の金属製の手すりに仕掛けられているそうです。 以下は実際にこの装置を体験しているところ。特に何の変哲もないのですが、以下のように手すりに肘をついて耳をふさぐと…… 実は骨を通じて音が伝わり、通常では(空気を通じては)聞こえなかった音が聞こえてくる、というもの。日でも携帯電話に採用されて話題になった「骨伝導」という技術ですね。以下のように、金属板にインストラクションも示

    空襲の記憶 -- 音の拡張現実
    agx
    agx 2008/11/23
    手すりに肘をついて耳をふさぐと、骨伝導で「ドレスデン爆撃」の際の音が聞こえる
  • 電脳フィギュア

    2009-04-21「ARisオフィシャルガイドブック」発売決定!予約サイトはコチラ 2009-04-12朝 6:20-6:30 テレビ東京「ブランニュー」 電脳フィギュアARisが取り上げられます。 2008-12-25冬コミ出展のお知らせ 西4階企業ブース ブースNO 932 皆様のお越しをお待ちしております。

    agx
    agx 2008/07/19
  • 1