2017/09/05 db tech showcase Tokyo 2017 http://www.db-tech-showcase.com/dbts/tokyoRead less

JJUG ナイトセミナー 「メッセージングミドルウェア特集」のRabbitMQの発表資料です。 https://jjug.doorkeeper.jp/events/65028
最近、Elastic BeanstalkやECSと戦っているSREチームの菅原です。 P5をやりたいのにPS3もPS4も持っていないので指をくわえて羨ましがっている毎日です。 この記事では、突然のアクセス増に備えるために、MySQLのスレーブを1〜2時間でスケールアウトできるようにした話を書きます。 MySQL on EC2 クックパッドは周知の通りAWSを利用していますが、主要なデーターベースについてはAmazon RDSではなくMySQL on EC2を使っています。 これは以下のような理由によるものです。 歴史的な経緯: AWS移行当時、RDSが無かった。また、移行後もしばらくはTritonnを使っていたため、RDSを使うことができなかった オンラインメンテナンスの実現: VPCルートテーブルを使った仮想IPとMHA for MySQLを使ってダウンタイムゼロのマスタDBの切り替えを
__ __ __ __ __ / / ___ ____ _____ _/ / / / / /___ ______/ /_____ __________ / / / _ \/ __ `/ __ `/ / / /_/ / __ `/ ___/ //_/ _ \/ ___/ ___/ / /___/ __/ /_/ / /_/ / / / __ / /_/ / /__/ ,< / __/ / (__ ) /_____/\___/\__, /\__,_/_/ /_/ /_/\__,_/\___/_/|_|\___/_/ /____/ /____/ <-- BACK TO legalhackers.com Follow @dawid_golunski ~~~~~~~~~~~~~ ExploitBox.io ~~~~~~~~~~~~~~~~ Interested in security / vulns
オープンソースのデータベース「MySQL」にリモートでコードを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2016-6662」など2件の脆弱性が判明した。9月12日の時点で修正パッチは提供されておらず、ゼロデイ状態となっている。 同脆弱性は、セキュリティ研究者のDawid Golunski氏が報告したもの。管理ツール「phpMyAdmin」へアクセスできるユーザーや、ウェブアプリに対する「SQLインジェクション攻撃」により、「MySQL」の設定ファイルが不正に操作されたり、悪意ある設定ファイルを作製され、コードを実行されるおそれがある。 現段階で最新の「MySQL 5.7.15」「同5.6.33」「同5.5.52」および以前のバージョンに脆弱性が存在。「MySQL」から派生した「MariaDB」「PerconaDB」も影響を受ける。さらに同脆弱性以外にも、現在未公開だが、設定ファイルを作成できる
MariaDBとは? MariaDBは、MySQL派生のオープンソースな関係データベース管理システム(RDBMS)である。 MariaDBの開発は、MySQLのオリジナルコードの作者でMySQL ABの創設者でもあるMichael “Monty” Wideniusにより、 現在オラクルによって所有されているMySQLをフォークして立ち上げられたプロジェクトにより行われている。 配布ライセンスは、GNU General Public Licenseのバージョン2。 via http://ja.wikipedia.org/wiki/MariaDB 基本的にはMySQLと互換のリレーショナルデータベースです。 特別な学習コストなく使えるそうです。 つい先日、MariaDB 10.0.1がリリースされたので、インストールをしてみました。 MariaDBをインストール CentOS 6.3で試してみ
2015/08/22 YAPC::Asia Tokyo 2015 Lightning Talk 2016/01/13 update about default_password_lifetime will be 0Read less
MySQL 5.7.4で導入されたdefault_password_lifetimeがじわじわくる(MySQL 5.7.11でFIX!!) 【2016/01/13 10:12】 MySQL 5.7.11でdefault_password_lifetimeのデフォルトは0に変更になりました! それ以降のバージョンであればこの記事の内容は気にする必要はありません。 日々の覚書: MySQL 5.7.11でdefault_password_lifetimeのデフォルトが0になるらしい! TL;DR default_password_lifetime= 0 を秘伝のmy.cnfに入れておくつもり。 MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 5.1.4 Server System Variables パラメーターの意味は読んで字のごとく、「最後にパスワードが更新さ
MySQL Performance Blogの翻訳。innodb_file_per_tableが有効になっている時、データを削除してもデータファイルのサイズは小さくならない。これを小さくする方法とは。 September 25, 2013 By Nilnandan Joshi innodb_file_per_tableがOFFの時には、全てのデータはibdataファイルに保存される。テーブルをドロップしたりデータを消したりしたとき、使用されていないディスク領域を解放するには、ダンプしてからリストアするしかない。 innodb_file_per_tableがONの時には、各テーブルのデータとインデックスはそれぞれの表領域ファイルに保存される。しかし、共有の表領域であるibdata1も容量が増えてしまう。これがなぜ起きて、どうやって解決するかはこちらの記事(日本語訳)を見て欲しい。 上に挙げた
WordPressのパフォーマンス向上の目的で、パフォーマンスチューニングを始めました。 httpd層では、別記事に記載したように、mod_chche、mod_disk_cacheを使用して、最低レベルの対策を実施しています。もちろん、まだ上のレベルがありますが、ここでは、DB層のパフォーマンスチューニングを実施します。 WordPressですので、DB層はMySQLです。現時点で最新のバージョン5.5.10を使用しています。 さて、まずは、現状を知ることから。 そこで、MySQLTuner を使用してみます。MySQLTuner は稼働中のMySQLの設定情報やログ情報からセキュリティ、パフォーマンスに関する診断結果と推奨情報を提供してくれるperlスクリプトです。 実際の利用には、まずは MySQLTuner をダウンロードします。 [root ~]# wget mysqltuner.
つい先日まで人手不足なこともあって、派遣さんに来ていただいていたときのお話です。送られてきたスキルシートには、「○MySQL」「○PHP」という感じでまぁソシャゲをまわす分にはうちのやり方を多少レクチャーすれば大丈夫かなと思い面談。面談中も、「ゲームが好きです」「バハムートはかなりやりこんでました」「ターミナルも多少はたたけます」という感じでこれならOKかと思い採用して出社してもらいました。最初は環境設定やサービスを利用してもらって理解を深めてもらっていたのですが、過去のイベントの側替えをちょうどいいタイミングで始まることにしたので、必要なテーブルのコピーやアイテム登録をお願いしたところ、PHPMyAdminを使っても、登録はミスるは、他のマスターデータを上書きしてレコードを消すは、100件近いデータのフラグミスがあったので、「0から1に全レコード変更しておいて」ってお願いしたら、PHPM
E34 : [JPOUG Presents] Oracle Database の隠されている様々な謎を解くセッション「なーんでだ?」再び @ db tec... The document contains details of SQL execution plans and statistics for queries run against tables A and B. It includes the execution plan details showing the operations performed at each step including table access methods and indexes used. It also shows statistics on the performance of the queries such as elapsed ti
Mroongaについて MroongaはMySQL用のストレージエンジンです。すべてのMySQLユーザーに高速な日本語全文検索機能を提供します。Mroongaは以前はGroongaストレージエンジンと呼ばれていました。 特徴 最新リリース 2025-04-08にリリースされた15.05が最新リリースです。 インストール 最新記事 Mroonga 15.05リリース! (2025-04-08) Mroonga 15.04リリース! (2025-03-28) Mroonga 15.00リリース! (2025-02-09) Mroonga 14.14リリース! (2025-01-31) Mroonga 14.13リリース! (2025-01-29) Mroonga 14.12リリース! (2024-12-25) Mroonga 14.10リリース! (2024-11-12) Mroonga 14
MySQL 5.6正式版が公開。オプティマイザやInnoDBの向上でさらに高速。クラッシュセーフなレプリケーションなど 米オラクルは、MySQL 5.6の正式版が公開されたことを発表しました。MySQLはオープンソースのデータベースで、無料で利用可能なMySQL Community Server 5.6.10も公開されています。 MySQL 5.6のおもな新機能はプレスリリースやドキュメント「What's New in MySQL 5.6」で紹介されています。本記事ではこれらと、オープンソースカンファレンス 2012 Tokyoで公開された日本オラクル 山崎由章氏の資料「圧倒的な進化を続けるMySQLの最新機能」(PDF)の一部を引用しつつ主な機能を紹介します。 オプティマイザ、InnoDB、レプリケーション MySQL 5.6では、SQLを解析して実行するオプティマイザの改善と、データベ
以下のようなコードがあり、nameは画面入力なのでSQLインジェクションが起こるのでは? と作成者に確認したところ、"%s"してあるから大丈夫との返事をもらいました。 ネット調べるとmysql_real_escape_stringでエスケープしてから"%s"で変換すれば大丈夫といった内容は見つけたのですが、mysql_real_escape_stringなど不要との返事をもらいました。 なぜ?と聞くとそういうものだとしか回答がありません。 ひどいですね。これは質問者が正しく、sprintfの%sで受けただけでは、SQLインジェクション脆弱性となります。 しかし、どうしてこのような間違った知識が出てきたのかと考えるに、数値を%dで受ける場合と混乱したのではないかと憶測しました。数値の場合、書式%dで受けていれば、仮に攻撃コードが入力されたとしても、%dで整数に強制変換されるので、SQLインジ
クリアネオの特徴 無添加・無着色だから肌が弱い人でも安心 ワキガや嫌な臭いの原因となる菌を殺菌・消毒 お得な定期コースは、購入縛りなし!いつでも解約可能 体臭の悩みは老若男女問わず共通の悩みですが、他人には相談しにくいので1人で悩んでいる人が多いんです。 体臭って、自分でニオイが気になった時は、他の人はもっとクサイと思っています。 もしあなたが、自分でワキガかも…と思うのであれば、周りの人はあなたのニオイに気づいているかも… クリアネオは、そんなワキガ臭や足のニオイなど、イヤーな体臭全般を10秒でカットしてくれるんです。 クリアネオの効果や口コミを調査しましたので徹底解説します。 購入時に特典が付いてくるのでお得 公式サイトはコチラ ※特典は毎月変わるので公式サイトでご確認ください クリアネオはどんな人におすすめ? クリアネオの殺菌率は、なんと99.999%!体臭の悩みを解消してくれるクリ
MyWebSqlはAjaxを多用した今風のUIを使ったMySQL管理ツール。 MyWebSqlはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。PHPと言えばMySQL、その二つの組み合わせから生み出されたphpMyAdmin。LAMPスタックなんて言葉が生み出されたのにphpMyAdminの優秀さがあったことは否定できない。それくらい誰しもが使っているソフトウェアだ。 データ一覧 だが長い年月のうちにUIは古いものになり、ちょっと時代が変わってきているかという気がしなくもない。そこで今のWebに合わせたMySQL管理ツールを紹介しよう。それがMyWebSqlだ。 MyWebSqlはWebアプリケーション風のインタフェースに加えて、UIのデザインもポップで明るい配色になっていて使い勝手が良い。左側にデータベースの一覧、右側でデータの編集を行うスタイルはphpMyAdminと同じだ。さらに下にはSQ
現在、米国で行われているMySQL Conference & Expoにあわせて、新しい開発版であるMySQL 5.6が発表された。MySQL 5.5における新機能もかなりのものだったが、MySQL 5.6の進化は質・量ともに勝とも劣らない内容となっている。そこで、今日は簡単に、MySQL 5.6で追加された新機能の概要について見てみよう。開発版なので利用にあたっては十分な注意が必要(予期なく予定が変更される可能性あり)だが、次期正式版のリリースに向けて是非試してみて欲しい。 InnoDB関連MySQL 5.5で大幅な進化を遂げたInnoDBだが、その勢いはまったく衰えることを知らない。性能の強化だけでなく、痒いところに手が届く便利な機能が追加されている。 ダーティページのフラッシュをするスレッドが独立した。以前はマスタースレッド内でフラッシュが行われていたが、スレッドが独立したことによっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く