約12億人の信徒を抱えるローマ・カトリック教会で、これまで独身男性しかなれなかった「司祭」に、既婚男性もなれるようにする提言が26日、バチカンで開かれた司教会議で採択された。12世紀に開かれた公会議…

多くの人が訪れる東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに、誰もが安心して乗れるエスカレーターの利用方法を広めようと27日、東京 練馬区で、止まって乗ることを親子に学んでもらう教室が開かれました。 エスカレーターは、転倒や転落を防ぐために、手すりにつかまり立ち止まるのが正しい乗り方ですが、歩く人のために片側を空ける習慣が広まっていて、障害者やお年寄りが利用しにくい状況です。 東京都理学療法士協会ではこの習慣を変えようと3年前から取り組みを続けていて、27日は練馬駅周辺で親子を対象にした乗り方教室を開きました。 子どもたちは、止まって乗ることが事故防止や誰にでもやさしい利用方法になることに加え、2列で乗る方が混雑を緩和できることを学びました。 また、左の手足を自由に動かすことができないことを想定して、つえを持ってエスカレーターに乗り、東京では歩く人が多い右側の手すりにつかまって乗る必要があ
女性参政権のために運動した「民権ばあさん」と呼ばれた女性だそうです。しかし、描かれているイラストが大陸風のため、敬意が感じられません。
それゆけちゃん🥦 @soreyuke_chan 貧乏でSuicaに1000円ずつしかチャージできない女なので、改札機で前の人のチャージ金額が10863円とかだった時に経済格差を感じ死にそうになります 2019-10-09 10:11:35
舐められやすい人の話が盛り上がっているが、舐めら歴=年齢の人間として舐められあるあるを言わせてほしい。 道を聞かれやすいこれはド定番あるある。 道を聞くこと自体に何ら悪意はないが、聞く方は深層心理で誰に聞くかを選別しているものである。 勧誘を受けやすい街中でいろいろなものの勧誘を受けやすい。 この経験を経て、私はガン無視なるものを習得しました。 写真を頼まれやすい観光地では必ずといっていいほど、写真を頼まれる。 今年は少なくとも二桁は撮っている。 スーパーの店員に話しかけられやすい元増田にもあるこの話、舐められ体質の人だけ「あるある」って共感できる絶妙な観点の体験談だと思う。 田舎の緩そうなスーパーだと話しかけられる確率アップだ。 一方的に話されやすい普段そんなにおしゃべりな人でなくても、なぜかマシンガントークを誘発してしまう。 なんだかんだで聞き役に徹しちゃう自分も自分なんだろうけど。
共働き妻。子供2人。どうしたらいいだろうか。 冷蔵庫に消費期限の切れたものがたくさんある 時折腐ったものを食卓に出す ネットスーパーで使いもしない食材を毎週買って、腐らせてそのまま捨てる 洗濯を畳まない 洗濯機を回してそのまま寝る 基本、掃除しない 布団を干したことない、シーツも変えない 娘が軽い咳ぜんそくになったので、その後意識的に自分が掃除をするようになった こんなのがずっと続くので、辛くなってきてしまった。 この間の話。子供の検診のお知らせが市から来ていたのだけど、何ヶ月も書類置きっ放しだったので「これは対応済みなの?」と聞いたら「やっべ、やってなかった」と。幸い、今月中だったらギリギリ間に合うみたいなので、自分が休みをとって検診に連れて行くことになった。この時、結構な剣幕で注意したのだけど「なんでそんなに怒るのかわからん」とのこと。 子供のことさえちゃんとやってくれれば、と思ってた
これからnoteも活用しようと思い、アカウントを作って見ました。ブログ・ツイッター以外にも、こちらにも色々と思ったことを書いていこうと思います。 今回、日本に1週間滞在してきました。その間に京都で開催された日本癌学会と、渋谷ヒカリエでのトークイベント「やさしい医療がひらく未来」に参加して発表してきました。そこで、お伝えしたかったことを、ここにまとめておきます。 伝えたい深刻な事態 情報新時代を向かえ、SNSを介して誰でも情報発信できる時代になりました。それに伴って、不正確ながん治療情報がネットに溢れるようになりました。日本医大のチームの調査によると、ネットに広がる情報のうちで正確なものはわずかに1割ほどと報告されています。 また、不正確ながん治療情報が書かれた書籍も急増しました。私が、アマゾンのランキングトップ12位(2019/9/12時点)に入る書籍を全て読んで確認したら、科学的に正確な
成田市議会議員 会津素子の「えこねこ日記」 「政治は私たちの幸せのためにある」と考えながら、成田の市民派議員として活動する日々を綴っています。 こんばんは。会津素子です。 成田市議会では、議場に飲み物を持ち込むことができません。 これもどうかと思うのですが、今回は触れずにおきます。 委員会室では飲み物は可能となっており、私は以前からマイボトルを持ち込んでいました。 これが禁止となりました。 委員会室の机の上に用意されたペットボトルのお茶を飲むか、自分でペットボトルを持ち込むか、のみ許されるということです。 ペットボトルはOKで、マイボトルはNG。・・・どういうことでしょう? このことが決まったのは議会運営委員会です。 各議員グループから選出される議員で構成されています。 私は当委員会のメンバーではないので、代わりに共産党の荒川さくら市議が、 「環境面から考えればマイボトルが推奨されるべきな
「名前はシャモリ。15歳。ここで生まれた。お母さんが生きている限り続けなければならない。お母さんは私以外、頼る人がいないから…」。 バングラデシュの首都ダッカから車で3時間の街・タンガイル。ブローテルと呼ばれる巨大売春街で”世襲の売春婦”として生きていく運命を背負った少女たちを救いたいと、20年にわたって活動を続けてきた一人の日本人がいる。「ババ」(ベンガル語で"お父さん")。そう子どもたちに呼ばれている奈賀悟さん(58)だ。
カレー研究家・スパイシー丸山のブログです。 カレー食べ歩き、カレーレシピ、カレー豆知識、カレーニュース、スパイスの話etc.カレーにまつわるトピックを日々発信しています。 ※100円ショップのスパイスで作るカレーetc.最近力を入れている簡単レシピをこちらでまとめています。 スパイスからカレーやインド料理を作ってみたいけど、 ハードルが高そうだなぁ・・、 と感じている人はまだまだ多いと思うんですよね。 多くの人に気軽に楽しんでもらうべく、 ベーシックな情報を定期的にお届けしています。 今回は100円ショップのスパイスと一般的なお酢だけで、 エッジの立った酸味と辛味がたまらない、 インド・ゴア州の名物豚肉カレー あの「ポークビンダルー」を作っちゃいます!! ※ポークビンダルーは1500年代からゴアを占領し続けたポルトガル人の料理「カルネ・デ・ヴィーニャ・ダリョス」(ワインとニンニクの豚煮込み
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く