タグ

報道に関するbros_tamaのブックマーク (163)

  • 斎藤元彦知事「違法」認定に「モーニングショー」出演弁護士「民意で選ばれたからと言って…」 - 芸能 : 日刊スポーツ

    弁護士の結城東輝氏が20日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に生出演。斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題で、疑惑を検証した外部の弁護士でつくる第三者委員会が19日に公表した調査報告書の内容について語った。 番組では、第三者委が、斉藤知事のパワハラ疑惑について調査対象16件のうち10件をパワハラと認定したことや、元県民局長の告発文書に対して、メール調査などの通報者探しや告発文書作成を理由とする懲戒処分をしたことを「違法」と指摘したことを伝えた。また「おねだり疑惑」については「贈収賄と評価できる事実はない」と結論づけられたことも報じた。羽鳥アナは、「県が委託した第三者委員会が、百条委員会よりも厳しい指摘」と紹介した。 結城氏は「まず大事なのは、たくさんの告発文書の内容という中で、ひとつひとつ丁寧に認定されていることがあります。例えば告発文書が指摘するような意味での

    斎藤元彦知事「違法」認定に「モーニングショー」出演弁護士「民意で選ばれたからと言って…」 - 芸能 : 日刊スポーツ
    bros_tama
    bros_tama 2025/03/22
    百条委員会(や第三者委)の手順の結論を待たずに不信任・選挙とやったのが一番の間違いだった.既存のマスメディアはどこもその点を自省も検証もしていない.だから「オールドメディア」はますます信頼を失う.
  • 「望月衣塑子記者は黙れ」と言っている人に伝えたい…東京新聞が「空気を読まない記者」をつくり続ける理由 新聞の購読費は権力監視の代行費である

    誰もが情報を発信する力を持ち、今や選挙の結果にも大きな影響を与える「SNS時代」では、新聞と記者の振る舞いは常に人々の目にさらされています。『オールドメディア』と呼ばれるなど、その目線は得てして批判的で、時には『オワコン』(終わったコンテンツ)扱いです。 東京新聞も昨年9月に創刊140周年を迎えており、歳月ではオールドメディアです。批判にも真摯に耳を傾ける必要がありますが、オワコンではありません。 『東京新聞はなぜ、空気を読まないのか』(東京新聞)では私が編集局長だった時代(2011年6月~17年6月)を中心に、新聞の使命を、仕事ぶりを紙面も使って明示することに注力しました。新聞の価値を体系的に説明できていないことが、新聞批判やオワコン扱いにつながっていると感じているからです。 新聞の使命とは そもそも新聞の使命とは何でしょうか。人々の代弁者として権力を監視し、「当のこと」を伝えて世に警

    「望月衣塑子記者は黙れ」と言っている人に伝えたい…東京新聞が「空気を読まない記者」をつくり続ける理由 新聞の購読費は権力監視の代行費である
    bros_tama
    bros_tama 2025/02/15
    “新聞の使命とは(...)人々の代弁者として権力を監視し、「本当のこと」を伝えて世に警鐘を鳴らすこと” ←この考えは新聞記者こそが真実を語る絶対正義だから批判は許されないということに.言論の自由とは.
  • 兵庫県知事選“SNS疑惑”に見る「炎上後の報道対応」の難しさ PR会社社長が「沈黙」続けるのは“悪手”か? | 弁護士JPニュース

    弁護士JP 弁護士JPニュース 兵庫県知事選“SNS疑惑”に見る「炎上後の報道対応」の難しさ PR会社社長が「沈黙」続けるのは“悪手”か? 斎藤元彦知事が再選した兵庫県知事選をめぐり、斎藤氏がPR会社へ支払った約70万円が選挙運動の報酬にあたり、公職選挙法違反(買収、被買収)の疑いがあるとして神戸地検と兵庫県警に提出されていた告発状が、16日、受理されたと明らかになった。 騒動の発端は、PR会社社長が選挙戦後の11月20日、noteに投稿した記事。「広報全般を任せていただいていた」などとして広報・SNS戦略を公開したところ、その内容が斎藤氏から仕事の依頼を受けたようにも読み取れ、公職選挙法に抵触するのではとの指摘、批判が殺到した。 それから約1か月。斎藤氏が「70万円はポスター制作の費用」「(社長は)ボランティアとして参加した」など釈明した一方、社長はいまだ沈黙を続けているが、法的視点から

    兵庫県知事選“SNS疑惑”に見る「炎上後の報道対応」の難しさ PR会社社長が「沈黙」続けるのは“悪手”か? | 弁護士JPニュース
    bros_tama
    bros_tama 2024/12/21
    PR会社が投稿をそのままにしているのは,碓かほりしんさんが,当局からの削除したら証拠隠滅との警告があったのではとポストしてたが,そうだろうと思う.沈黙してるのも同じ理由.
  • にわかに注目「性的行動をチェックする国民民主党の修正案」 玉木氏に突き刺さる「大ブーメラン」

    2024年11月11日、国民民主党の玉木雄一郎代表について、写真週刊誌で「高松観光大使」を務める元グラビアアイドルとの不倫デートが報じられた。 報道を受け、玉木氏による「性的行動をチェックする国民民主党の修正案」に関する過去の投稿がにわかに注目を集めている。 「性的行動をチェックする国民民主党の修正案を取り入れてもらいたい」 玉木氏をめぐっては、FLASHが11日に「【独占スクープ】玉木雄一郎氏『高松観光大使』元グラドルと隠密不倫デート&地元ホテルで逢瀬...取材には『家族との話し合いが終わっていない』」とのスキャンダルをウェブサイトで報じた。 玉木氏は同日、記者会見を行い報道内容について「おおむね事実」と認め、謝罪した。 こうした報道を受け、注目を集めているのは玉木氏が4月に投稿した元防衛副大臣の宮澤博行氏をめぐる"アドバイス"だ。宮澤氏は「パパ活不倫」が報じられ、議員を辞職している。

    にわかに注目「性的行動をチェックする国民民主党の修正案」 玉木氏に突き刺さる「大ブーメラン」
    bros_tama
    bros_tama 2024/11/12
    セキュリティ・クリアランスは,政府の安全保障情報にアクセスする人に関するもの.つまり玉木は端から与党と連立する意志がなかったから浮気できたんだろう.今後彼が首相になる確率が下がった気がする.重い.
  • 膳場貴子「サンモニ」トランプ氏への銃声をトップで伝え分析「プラスのアピールになりかねない」 - 芸能 : 日刊スポーツ

    フリーアナウンサー膳場貴子がキャスターを務めるTBS系報道番組「サンデーモーニング」(日曜午前8時)は14日の放送で、米国のトランプ前大統領(78)が13日にペンシルベニア州で演説中に発砲音が鳴った事案をトップニュースで伝えた。 番組では、銃声のような音とともに、トランプ氏が右耳を抑えてかがむこむ動画などを報道。護衛に守られて車に移動する場面も伝えると、駒田健吾アナウンサーが「避難する際ですが、トランプ氏の右の耳から口にかけて、血が出ているのが映像から確認できます」と説明した。 膳場は「映像から見る限りでは自力で歩いていますし、足取りもしっかりしています。命に別条はなさそう」と補足。「民主主義の根幹である選挙を暴力で妨害してくる。許せないことではあります」と語った。 元外務事務次官のコメンテーター藪中三十二氏は、トランプ氏が発砲音の直後に右こぶしを振り上げて無事をアピールしたことについて「

    膳場貴子「サンモニ」トランプ氏への銃声をトップで伝え分析「プラスのアピールになりかねない」 - 芸能 : 日刊スポーツ
    bros_tama
    bros_tama 2024/07/14
    全国放送のTV報道で言う事ではなく5chやはてブで言えば良い事.膳場氏は民主主義とメディアの役割をわかっていないか,番組が内輪向け過ぎて分別をなくしてるか,民主主義自体に否定的思想があるかのどれかだろう.
  • 無力感を刷り込む「ゼロ打ち」 - 人と栖と

    テレビは相変わらず8時0分の「ゼロ打ち」をやって、ドヤ顔をしています。 投票率が低調だなんて言って、嘆いてみせたりしていますが、その原因のひとつが「ゼロ打ち」だってことは、よくわかっているはずなんです。 確信犯ですね。 投票箱が開きさえもしていない、閉じた瞬間に「当確」を出しているんですから、何のために投票してるんだろうって、誰でも思ってしまいますよね。 「ゼロ打ち」は、猛暑の中、這うようにして投票所にむかった60%の有権者を愚弄し、投票しなかった40%の絶望感をさらに深める、有権者に「無力感を刷り込む」ための強力なツールになっています。 昔、(お金をとるケチな)放送局に勤めていた頃、選挙のたびに開票速報の雑用に駆り出されました。 報道に関係ない部署でも、問答無用です。 報道は「偉い」のです。 出口調査とか、開票所で票の束を数えて、わざわざ回線をひいた電話(携帯のない時代です)で局に伝えた

    無力感を刷り込む「ゼロ打ち」 - 人と栖と
    bros_tama
    bros_tama 2024/07/08
    ファクトやエビデンスよりもナラティブを!このような報道は特にNHKには要らないです.まともな報道にわかってる事実を隠す理由なんかないです.この方がお辞めになったのはNHKがまだ健全だからと思う.
  • 衆院島根1区補選記事で公選法違反の「戸別訪問」の表記 テレビ朝日「誤りに気付き修正」

    4月28日に投開票された衆院島根1区補欠選挙に関してテレビ朝日のニュースサイト「テレ朝news」に配信されたインターネット用の記事を巡り、SNSなどで疑問の声が挙がっている。立憲民主党陣営の選挙活動について当初「力を入れたのが、有権者への戸別訪問だった」と表記されたが、この部分が修正されたためだ。公職選挙法で選挙活動での戸別訪問は禁じられている。テレビ朝日は産経新聞の取材に、同陣営が有権者へ戸別訪問をした事実は確認されていないとしている。 問題の記事は「自民王国『島根1区』で惨敗…取材で見えた『静かなる怒り』」のタイトルで4月29日に配信された。同社の与野党担当の政治部記者がそれぞれ島根の地元をルポ取材した内容だ。 X(旧ツイッター)上では記事のスクリーンショット画像が広まっており、当選した立民の亀井亜紀子氏の陣営の選挙活動について「力を入れたのが、有権者への戸別訪問」「一軒一軒有権者の家

    衆院島根1区補選記事で公選法違反の「戸別訪問」の表記 テレビ朝日「誤りに気付き修正」
    bros_tama
    bros_tama 2024/05/03
    報道における捏造と誤報の違いをAIで調べたが,ほぼ捏造と思う.与党に負けない良い行動,という文脈を感じるので,単純な言葉のミスではなく「意図」があったと思う.
  • 【先行公開】時評:宮下祥子「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」公開のお知らせ

    当会は、国内外において人々の生命や人権を脅かす諸状況(戦争と基地問題、震災等自然災害、原発事故、感染症等)を歴史学の問題として受け止めることを活動方針に掲げ、特集とは別に時事問題を批判的に論じる「時評」の会誌掲載にも力を入れてきました。2024年春刊行予定の会誌『新しい歴史学のために』第304号には、宮下祥子氏の時評「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」を掲載予定ですが、速報性の観点からウェブサイトへの先行公開を決定しました。ぜひご一読ください。 時評の原稿データの改竄は固く禁止します。無断転載もご遠慮ください。また、引用・参照に際しては会誌掲載のものをご参照ください。批判等のご意見については、お問い合わせフォームよりお願いいたします。 時評(『新しい歴史学のために』第304号掲載予定) 宮下祥

    【先行公開】時評:宮下祥子「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」公開のお知らせ
  • 防衛省・自衛隊:防衛大臣記者会見|令和4年12月13日(火)13:58~14:15

    1 発表事項 なし 2 質疑応答 Q:冒頭、幹事社からまとめて2問お伺いします。国家安全保障戦略など3文書について、自民・公明両党の実務者協議が昨日合意しました。反撃能力の保有などを明記しておりますが、改めて意義など、受け止めをお願いします。一方、防衛費の財源の一部を増税でまかなうことについて、高市大臣がSNSで「総理の真意が理解できない」と発信するなど、閣内にも総理の意向が浸透しないと見受けられる件が出ていますけれども、閣僚の一人として受け止めをお願いします。 A:12日の与党ワーキングチームにおいて、新たな国家安全保障戦略等について自民・公明両党の間で合意されたと承知しており、与党における活発な議論に感謝を申し上げます。新たな国家安全保障戦略等の策定は大詰めを迎えているところですが、引き続き与党のプロセスを踏まえながら政府として、しっかり仕上げてまいりたいと考えておるところであります。

    防衛省・自衛隊:防衛大臣記者会見|令和4年12月13日(火)13:58~14:15
    bros_tama
    bros_tama 2022/12/15
    自分の頭の中にできた「イメージ」を記事にした記者か.あのような報道やこのようなかみ合わない取材とか考えれば,やっぱり対策は必要としか思えない.
  • 「日本ファクトチェックセンター」設立。初代編集長は元朝日新聞&BuzzFeedの古田大輔氏 → 徳本氏による解説

    リンク Impress Watch 「日ファクトチェックセンター」設立。Googleが150万ドル セーファーインターネット協会(SIA)は、偽情報・誤情報対策を行なうファクトチェック機関「日ファクトチェックセンター」(Japan Fact-check Center:JFC)を10月1日に設立する。 154 users 59 リンク 日ファクトチェックセンター(JFC) 日ファクトチェックセンター(JFC) Japan Fact-check Center(JFC)は、ファクトチェック(事実の検証)を専門とする非営利組織です。民主主義の基盤となるインターネット上の言論空間の健全性を維持、向上させることを目的として活動します。 37 users 538

    「日本ファクトチェックセンター」設立。初代編集長は元朝日新聞&BuzzFeedの古田大輔氏 → 徳本氏による解説
    bros_tama
    bros_tama 2022/10/01
    かなり多くの批判や疑問がでてるが,古田大輔氏のツイート見ると氏は説明するどころか全く無関心のようだ.朝日他マスメディアの発信側と情報の受け手との間には大きな溝がある.また問題が繰り返される気もする.
  • ファクトチェック - Interdisciplinary

    ファクトチェックにまつわる話。 ファクトチェックは、 実際と異なった情報が流布される事による害 を懸念しておこなわれるものです。 ニセ科学を批判する方面では以前から、優先順位問題なる言いかたがされてきました。これは、誰かが何かをニセ科学と批判する際に、他のもののほうが重要だからそれをまず批判せよといった意見が出てくる事があり、それに対して、どれを批判するかはそれぞれの問題意識に基づいて自由になされるべきであって、まずどれを批判すべき、などといった優先順位を決めるようなものでは無い、のような議論がおこなわれた事を指します。 最近、日ファクトチェックセンター(Japan Fact-check Center)が設立され、報道機関の出した言説を当該組織が採り上げない事が批判されました。 factcheckcenter.jp (4)正確で公正な言説により報道の使命を果たすことを目指す報道機関として

    ファクトチェック - Interdisciplinary
  • 原発事故めぐるTBS「報道特集」に波紋。「福島の若者が甲状腺がんで苦しんでいる」因果関係は国連組織が否定、批判も

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    原発事故めぐるTBS「報道特集」に波紋。「福島の若者が甲状腺がんで苦しんでいる」因果関係は国連組織が否定、批判も
    bros_tama
    bros_tama 2022/10/01
    日本ファクトチェックセンターはこの件ファクトチェックすべきと思う.これをスルーしたら存在する意味はないと思うが.
  • TBS報道特集「原発事故と甲状腺がん」への反応

    TBSの報道特集で「原発事故と甲状腺がん」という特集が2022/05/21に放送されました。 これに対して Twitter で話題となったので、Tweetを分析してみました。 結果 「割合」は、それぞれの意見についた「いいね」の数の合計で算出しています。 報道に賛同する人達は、主観・陰謀論で主張しています。 デマという人達は、事実ベースの主張をしています。 「いいね」を集めたトップ5人のツイート関連ツイートを人ごとにいいねを合算し、トップ5の人の最もいいねがついたものを引用します。 ■1位TBS報道特集「甲状腺がん特集」があまりに酷い件 https://t.co/aCWYcQdMqo — 渡辺康平 福島県議会議員(須賀川市、鏡石町、天栄村選挙区) (@kohei_w1985) May 22, 2022 ■2位TBS「報道特集」「原発事故と甲状腺がん」を全部見ました。 まず言いたいんだが、福

    TBS報道特集「原発事故と甲状腺がん」への反応
    bros_tama
    bros_tama 2022/05/24
    ある個人が容疑者として起訴されて無罪判決が出た後,容疑の疑いばかり煽って報道すれば名誉毀損かなんかの不法行為.そこを「フクシマ」と不特定にしたから不法な報道でも逃げられると思ってるのではないか.
  • Yahoo!ニュース エキスパート コメンテーター東野篤子さんのコメント - Yahoo!ニュース

    【もとのコメントから修正しています】 この番組に出演していた人です。元々の読売新聞の記事において、私の番組内での発言に切り取りがあったのではないかと読売新聞に対して指摘したところ、読売新聞および転載先のYahoo!ニュースともに、タイトルと記事内容を訂正して下さった上、訂正箇所も明記していただきました。 こうしたことが起きたことは大変残念ですが、訂正に応じて下さったことに対しては深く感謝しております。 なお、番組内での私の発言につきましては、youtube(タイトルは「【ウクライナ情勢】「プーチン大統領が固執 ウクライナ南部の要塞オデーサ」)でご確認下さい。

    Yahoo!ニュース エキスパート コメンテーター東野篤子さんのコメント - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2022/05/13
    犬はお散歩行くの?おやつくれるの?遊んでくれるの?と飼い主を見ています.この人は何を言いたいのかというオープンクエスチョンは無理なんです.
  • 「“虐殺”はでっち上げ」駐日ロシア大使単独インタビューで語る【報道特集】(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    ウクライナの首都キーウ近郊にあるブチャで多くの市民の遺体が見つかり、ロシア軍による“虐殺行為”と非難されています。 ロシア政府の認識は・・・。 「報道特集」の金平キャスターが、駐日ロシア大使のガルージン氏に単独インタビューしました。 (09日19:00)

    「“虐殺”はでっち上げ」駐日ロシア大使単独インタビューで語る【報道特集】(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2022/04/09
    ロシアの外交官は嘘しか言わないのわかってるのに,大使に直接プロパガンダを話しかける機会を与えて報道だと.一定数ロシアの言い分聞いてしまう視聴者もいるだろう.TBSは馬鹿なのか.
  • 朝日新聞社編集委員の処分決定 「報道倫理に反する」 公表前の誌面要求:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社は6日、外交や米国・中国を専門分野とする編集委員の峯村健司記者(47)を停職1カ月とする懲戒処分を決めた。編集委員の職も解く。安倍晋三元首相が週刊ダイヤモンドのインタビュー取材を受けた後、ダイヤモンド編集部の副編集長に公表前の誌面を見せるように要求した峯村記者の行為について、報道倫理に反し、極めて不適切だと判断した。 ダイヤモンド編集部から「編集権の侵害に相当する。威圧的な言動で社員に強い精神的ストレスをもたらした」と抗議を受け、社が調査を実施した。監督責任を問い、当時の上司だった多賀谷克彦・前ゼネラルマネジャー兼東京社編集局長を譴責(けんせき)とした。峯村記者はこの問題の以前から退職の準備を進めており、20日に退社を予定している。 調査結果によると、ダイヤモンド編集部は外交や安全保障に関するテーマで安倍氏にインタビューを申し入れ、3月9日に取材を行った。取材翌日の10日夜、

    朝日新聞社編集委員の処分決定 「報道倫理に反する」 公表前の誌面要求:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2022/04/07
    第三者による調査ではないから,内部抗争や社内感情のバイアスを指摘されるのは仕方ないよな.でも新聞社とはなんと恐ろしいどろどろとした会社なのか.
  • 北海道新聞は「調査報告の体をなしていない」元記者の識者が批判 | 毎日新聞

    北海道新聞の女性記者(22)が取材の際、国立大学法人旭川医科大(北海道旭川市)の建物内に無断で侵入したとして建造物侵入容疑で現行犯逮捕された事件で、同社は7日、経緯や見解をまとめた「社内調査報告」を公表した。この調査報告について、北海道新聞の元記者で、北海道警裏金問題の取材班代表として新聞協会賞などの受賞歴がある高田昌幸・東京都市大教授(調査報道論)は毎日新聞の取材に「調査報告の体をなしていない。市民の支持を得る気がない」と批判した。理由を詳しく聞いた。【山下智恵/デジタル報道センター】 ――北海道新聞が調査報告書を公表しました。どう評価しますか。

    北海道新聞は「調査報告の体をなしていない」元記者の識者が批判 | 毎日新聞
    bros_tama
    bros_tama 2021/07/08
    チンピラを鉄砲玉にして上がりをはねていざとなったら切り捨てるって,ヤクザと同じだよな.
  • 過去の苦い記憶 日本のワクチン展開の影響を懸念

    米製薬大手ファイザーと独製薬ベンチャーのビオンテックが共同開発したワクチンを準備する医療関係者。ベルギー・リエージュで(2021年1月18日撮影、資料写真)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【2月1日 AFP】過去に日で起きた予防接種に関わる問題の数々。新型ウイルス感染症拡大の第3波のさなか、それが同国内でのコロナワクチン投与の展開に影響する可能性があると専門家は懸念する。 先進国では近年、ワクチン忌避、さらには反ワクチンといった動きが広がっているが、日では国民の疑念は何十年も前にさかのぼる。 すでに英国や米国では数百万人が新型コロナウイルスに対する予防接種を受けているが、日での開始は早くても2月下旬になる。 接種に対する国民の懸念を払しょくする目的もあるのか、菅義偉(Yoshihide Suga)首相は自ら率先して接種すると表明した。 調査会社イプソス(Ip

    過去の苦い記憶 日本のワクチン展開の影響を懸念
    bros_tama
    bros_tama 2021/02/02
    “メディアは何が「うける」かではなく「何のために報道するのか」考えてほしい”  ←政府と国民との信頼関係が失われた大きな原因の一つは日本のメディアではないかと示唆している.まあそうだよ.
  • 日本政府、コロナのため五輪中止が必要と非公式に結論=タイムズ紙

    1月22日、 タイムズ紙が与党関係者の話として報じたところによると、日政府は、新型コロナウイルスのため東京五輪を中止せざるを得ないと非公式に結論付けた。写真は13日、東京湾に展示された五輪のロゴ(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 22日 ロイター] - 英タイムズ紙が与党幹部の話として報じたところによると、日政府は、新型コロナウイルス感染症流行のため東京五輪を中止せざるを得ないと非公式に結論付けた。政府は2032年五輪の東京招致に照準を合わせるという。

    日本政府、コロナのため五輪中止が必要と非公式に結論=タイムズ紙
  • 飛行機、新幹線は「密室空間」 コロナ禍の帰省リスクは:朝日新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、年末年始に帰省すべきかどうか、予定を決めかねている人も多いのでは。帰省先で感染を広げてしまうリスクだけでなく、公共交通機関での移動の際に、感染する可能性はないの…

    飛行機、新幹線は「密室空間」 コロナ禍の帰省リスクは:朝日新聞
    bros_tama
    bros_tama 2020/12/06
    リスクはリストアップされてる.感染者の8割は誰にもうつさない.行動すべき原則と判断基準は明示されていて個人でマネージするしかない.不安を利用し権力批判に繋げたいだけの言説を安易に鵜呑みにしては損する.