cacacactusのブックマーク (2,010)

  • API仕様書を読み取れるMCPサーバーを自作したら開発が爆速になった

    タイトルでもうオチてる感じがしますが、API仕様書を読み込むMCPサーバーを自作したところ、開発が爆速になったので紹介します。普段Androidのアプリ開発をしている人間です。 MCPとは? LLMに対してコンテキストを与えるためのプロトコルです。 今回はAPI仕様書を読み込むMCPを作るので、ざっくり言うとClineやClaude for DesktopGitHub Copilot Agentなど、MCPに対応したツールがAPI仕様書に基づいてコードを書いてくれるようになります。 何が嬉しいのか? 例えば、以下のような質問・指示ができるようになります。 決済に関連するAPIを列挙し、Markdown記法でまとめて ドメインクラスを作りたいので、User をKotlinのdata classで出力して Androidアプリの NotificationRepository.kt に書いてあ

    API仕様書を読み取れるMCPサーバーを自作したら開発が爆速になった
  • MCP入門

    MCP概要説明 この記事はMCP2025-03-26リビジョンを基に作成しました。 Model Context Protocol (MCP) とは何か? MCP は、AI アシスタント(チャットボットや自動化エージェントなど)が、さまざまな外部データやツールにアクセスするための 共通のルール(プロトコル) です。 従来は、AI にデータベースやウェブサービス、ローカルのファイルを使わせたいとき、それぞれ違う接続方法をいちいち作り込む必要がありました。すると、AI を拡張するたびに「新しいツール用の独自コード」を用意しなくてはなりません。 MCP を使うと、「AI ⇔ データやツール」 の接続方式を 標準化 できるため、同じ仕組みでいろいろなデータソースや外部サービスとやり取りできます。これは、AI の開発者とデータ管理者双方にとって、大きな手間削減や再利用性の向上につながります。 Anth

    MCP入門
  • 1日外出録ハンチョウ - 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 / 第159話 蚤市 | コミックDAYS

    1日外出録ハンチョウ 福伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 地の獄・・! 底の底・・! 帝愛地下労働施設・・! 劣悪な環境である地下にいながら「1日外出券」を使い、地上で贅の限りを尽くす男がいた・・! その名は大槻・・! E班・班長にして、1日を楽しみ尽くす匠・・! 飲んでって大満喫・・! のたり楽しむ大槻を描く、飯テロ・スピンオフ・・!

    1日外出録ハンチョウ - 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 / 第159話 蚤市 | コミックDAYS
  • やさしいMCP入門

    4/9(水) お昼にYouTubeでも解説します🙌 やさしいMCP入門 & 実践LT会(KAGと学ぼう!勉強会) https://kddi-agile.connpass.com/event/351600/

    やさしいMCP入門
  • 【完全攻略】GPT-4o画像生成プロンプト実例集|ChatGPT研究所

    ChatGPT画像生成機能が刷新され、業界に再び激震が走っています。 今回のアップデートは簡単に見逃せるような単なる機能追加ではありません。 画像生成能力が GPT-4oモデル自体にネイティブ統合されたことで、ChatGPTとの自然な会話を通して、従来とは一線を画すレベルの実用的な画像を生成できるようになりました。 なんと、この画像生成機能のリリースからわずか1週間で1億3千万ユーザーが7億枚もの画像を生成したという報告もあり、その注目度の高さがうかがえます。 今までと何が違う?今までの画像生成AIとの明確な違いは、圧倒的な指示理解力、画像内のテキスト(日語含む)の高い描画精度、そして会話による柔軟な画像編集能力です。 ChatGPTがユーザーの意図を汲み取ってくれるため、難しいプロンプト作成は基的に不要になりました。これからは、AIとの対話を通じてイメージを具体化していくスキルが

    【完全攻略】GPT-4o画像生成プロンプト実例集|ChatGPT研究所
  • 国立国会図書館のOCRライブラリが凄くよかった件(Windows向け) - Qiita

    はじめに 日語OCR, 有料の業務用ソフトには色々と高性能なものがあるんですが、無料の場合の選択肢は意外に限られてます。最近ではGeminiなどにOCRさせることも試みてますが、縦書きに弱いのが欠点。加えて、私がやっているような著作権が切れた戦前ののデジタル化の場合、認識率の低い旧字体が多いのが悩みの種。 そこで最近知ったのが、国立国会図書館が公開しているOCRライブラリ、NDLOCRです。国会図書館のデジタル資料(国立国会図書館デジタルコレクション)から全文テキストデータを作成するために開発されたとのこと。 NDLOCRは、現在ver2.1がGithubに公開されています。古いが多い国会図書館の資料向けに作られているだけあって、旧字体でも高い精度で認識してくれます。今回は、このライブラリを試してみました。基Githubサイトに書いてある通りなんですが、いくつか注意すべき点をメモ

    国立国会図書館のOCRライブラリが凄くよかった件(Windows向け) - Qiita
  • 【理論編】HTTPS通信の中身を見て、どのようにしてセキュアな通信が確立されるかを理解する | フューチャー技術ブログ

    こんにちは、CSIG 所属の市川です。普段は FutureVuls という脆弱性管理サービスの開発・カスタマーサポートをしています。 「ん?そういえば、HTTPS 通信 (HTTP over SSL/TLS) では実際どのようにセキュアな通信が確立されているんだろう?」 と、ふと気になってしまうこと、ありませんか?私はありました。 というわけで、SSL/TLS について書籍などで学んでみたのですが… アルゴリズムが沢山出てきて頭がこんがらがる…。結局どのフェーズでどのアルゴリズムが使われているんだろう?TLS ハンドシェイクの中では、実際どういった通信が行われているのだろうか。ハンドシェイク確立後はちゃんと暗号化されているのだろうか。…というモヤモヤが残りました。 記事 (理論編) と、続編の実践編で、この2点の疑問を解決していきます。 記事でやりたいこと記事 (理論編) では、以下

    【理論編】HTTPS通信の中身を見て、どのようにしてセキュアな通信が確立されるかを理解する | フューチャー技術ブログ
  • 被写体の時代からルックの時代へ。写真の救世主になるか?ルックについて理解しよう! | ShaSha

    ルックとは 「このフィルムはアグファだから君の魂まで写るよ」 ゴダールの映画「小さな兵隊」に出てくるセリフです。60年代のフィルムの性能やメーカーごとの勢力図を体験できていないので断言できませんが、アグファのフィルムがコダックやイルフォードと比べて圧倒的に性能が良く、「魂が写る」ほど特別だったはずがありません。でも超かっこいいので、こんなこと言ってみたい。 このカメラは4000万画素だから君の毛穴まで写るよ、なんて言ったらモデルやってくれないでしょうね。 ここで写真を見比べてみてください。 この三枚にある違い———フィルムを変えたときに変わるものを「ルック」と言います。被写体も撮り方もまったく同じなのにイチゴの見え方が違うはずです。他の言葉に置き換えることが難しいので、ルックという言葉が一般的になってくれると楽になります。 映画ではずっと前から使われている言葉ですが、写真で使われるようにな

    被写体の時代からルックの時代へ。写真の救世主になるか?ルックについて理解しよう! | ShaSha
  • CSSでテキストの上下余白が調整可能に!text-box-trimの使い方 - ICS MEDIA

    2024年12月〜2025年2月頃にかけてリリースされたSafari 18.2、Chrome 133、Microsoft Edge 133から、text-box-trimプロパティとtext-box-edgeプロパティが使用可能になりました。テキスト要素の上下のスペースを調整できるようになります。 たとえば、次のCSSでテキスト上下の余白を調整できます。 .selector { text-box: trim-both cap alphabetic; } ※ただし、フォントによります。 記事では、上記で指定した各プロパティの使用方法と具体的にどのようなデザインの実装に役立つのか、日フォントの場合を中心に紹介します。 テキストの上下のスペースとは? 今回調整ができるようになったテキストの上下のスペースとは何でしょうか? このスペースはテキストにline-heightプロパティを設定した際

    CSSでテキストの上下余白が調整可能に!text-box-trimの使い方 - ICS MEDIA
  • JavaScriptがブラウザでどのように動くのか | メルカリエンジニアリング

    実際にコードを用いてスタック領域とヒープ領域の概念を説明します。 person オブジェクトを宣言した時、JavaScript エンジンはオブジェクトの実体をヒープ領域にメモリ割り当てを行い、ヒープ領域にある実体への参照をスタック領域にメモリ割り当てを行います。 const person = { name: 'Taro', age: 24 }; 次のように新しい変数(newPerson)に再代入をすると参照がコピーされ、newPerson も person もヒープ領域に割り当てられた同じ実体に対する参照を持ちます。 const newPerson = person; Object.assign を使って新しいオブジェクトを生成するのは、参照コピーをしないための方法の一つで、よく使われる手法の1つです。 function getName(person) { return person.na

    JavaScriptがブラウザでどのように動くのか | メルカリエンジニアリング
  • 80歳の1年、体感わずか4日? 気のせいじゃない年齢と時間 - 日本経済新聞

    子どものころはあんなに長く感じられた1年が、大人になるとあっという間に過ぎていくのはなぜなのだろう。大人と子どもの時間感覚が異なる理由や、1日の中でも時間が「速い」「遅い」と感じる理由を探った。「もう1週間」「また1年が早くなっている気がする」……。大人同士で会話をすると、体感時間の速さを嘆く声をよく聞く。時計メーカーのSEIKOが毎年公表している「セイコー時間白書」の2024年版では「時間に追

    80歳の1年、体感わずか4日? 気のせいじゃない年齢と時間 - 日本経済新聞
  • なぜあなたのウェブサイトは遅いのか

    自己紹介 https://x.com/mizchi Node.js とフロントエンドの専門家 経歴 ゲームクライアント開発 Electron アプリ開発 サードパーティスクリプト フリーランス(2回目) 現在: 1ヶ月でパフォチュする傭兵 Core Web Vitals CI/CD 今日のスコープ 話すこと 主にフロントエンド/アプリケーション視点での計測 とくにエンドユーザーから見たウェブパフォーマンス体験 話さないこと 各クラウドやDBに特化したチューニング 結果として観測できるが、最初からターゲットにはしない パフォーマンス傭兵を始めた経緯 前職でサードパーティがサイト全体に与える影響(CWV)について調査 とにかくいろんなサイトを外部から計測 真の問題を特定しても「弊社とは無関係」で打ち返す以外なく、歯痒い コスパよく直せる部分をみんな放置している!!! 非機能要件の優先度が上がら

  • 【頻出度付き】エンジニア中途面接でよく聞かれる質問リスト🚀

    はじめに こんにちは、コード・ドットです! このたび、ご縁がありSaaSの自社開発企業へ転職することになりました。 ネット上には未経験からエンジニア転職する際の質問例は多く見られますが、実務経験2〜4年程度のエンジニア向けの転職情報は意外と少ないと感じました。 そこで今回、実際にメガベンチャーやスタートアップなど複数の企業の面接を経験し、その中で特に頻出度が高いと感じた質問を厳選してまとめました。 これから転職活動をされる方の面接対策の一助になれば幸いです! 対象読者 エンジニアとしての実務経験がある 効率的に面接対策をしたい バックエンドポジションで転職したい 中途面接でどんな質問がされるか知りたい 自社開発企業へ転職したい 頻出度について 頻出度 説明

    【頻出度付き】エンジニア中途面接でよく聞かれる質問リスト🚀
  • "仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ

    ぼくはAmazonのシアトル社でセールの機能を開発している。Amazonでお買い物をしていると「30%引き」や「20%オフ」のようなディスカウントを発見して喜んでくださっている方もいると思うけれど、あのディスカウントを提供する仕組み自体が一つの大きなプロダクト(システムと言ってもいいかな)になっている。そしてそれを支えるためにシアトル、バンクーバー、ベルリン、バンガロールにまたがるグローバルなチームによって開発・管理している。 そんなわけでぼくはPM (プロダクト・マネージャー) として日々セール機能に関するプロジェクトを回している。たくさんの刺激的で興味深いプロジェクトに恵まれてきたわけだけど、その中で一つとても記憶に残るプロジェクトがあった。 それは「定期おトク便」に関するものだ。定期おトク便というのは、平たくいうと日頃からリピートして買う商品(例えば飲料水や洗剤のような日用品)につ

    "仕事のできるエンジニアしかいらない"という怖い世界|福原たまねぎ
  • 貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識

    貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識:意外と知らないメールサーバ構築・運用の基(1) メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載「意外と知らないメールサーバ構築・運用の基」。初回は、メール送信ニーズがシステム開発で高まる中で起きている「メールが届かない」問題について、メール送信/受信の基礎知識を交じえながら解き明かす。 「Gmailに重要なメールが届かない」という問題が話題になり、ニュースで取り上げられていたのは記憶にも新しいと思います。2024年2月に改定された、Gmailの送信者ガイドラインの対応に追われた企業も多かったのではないでしょうか。これらの送信者ガイドラインやスパムフィルターの強化は、フィッシング詐欺などのメールによる脅威を防ぐための重要な施策ですが、その一方で問題ないはずの

    貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
  • らーめん再遊記・第109杯

    ANRso1BiMeFnj9WtTo2gDDuWhDF2aTOy ANRso1BiMeFnj9WtTo2gDDuWhDF2aTOy 5f9efaa8d68f030a64e3a74f56e582ef

    らーめん再遊記・第109杯
  • 金田一パパの事件簿 - 天樹征丸/さとうふみや / File1 めざせ名探偵 | コミックDAYS

    金田一パパの事件簿 天樹征丸/さとうふみや “あの天才高校生”が、“パパ”になった‼︎  サラリーマンとして働いていた金田一一は、幼なじみの美雪との間に生まれた子どもの育児に専念するべく、ついに探偵事務所を設立。その名も「金田一一探偵事務所」‼︎ 謎解きに、育児に大忙し! 原作・天樹征丸、漫画・さとうふみやの元コンビが描く、新境地の金田一シリーズ‼︎

    金田一パパの事件簿 - 天樹征丸/さとうふみや / File1 めざせ名探偵 | コミックDAYS
    cacacactus
    cacacactus 2025/01/22
    色々ツッコミどころはあるけれど、一ちゃんと美雪がちゃんと結婚して探偵事務所開業して子供にも観察眼が受け継がれて〜ってベタベタの設定が、こういうのがいいんだよポイントをしっかり押さえてて良い。
  • 【2025年保存版】 習慣を身につけるための8箇条|けんすう

    こんにちは! 新年なので「気で良い習慣を身につける方法」みたいなのを書きたいと思います! 習慣ネタはよく書くんですが、毎回なるべくアップデートがあるようにしたいなーと思って書いています。 1. 時間を指定して「行動のトリガー」をつくるなんか目標を立てるときに「10kg体重を落とすぞ」とか「毎日勉強を1時間するぞ」とかでやりがちなんですが、これってあまりうまくいかないんですよね・・・。 んで、習慣で何を重要視したらいいのかというと、「とりあえず毎日やれること」だと思うんです。10kg痩せなかったとしても、毎日ダイエットが続いて、1年で5kg痩せていれば上出来じゃないですか。10kg痩せようとして、途中で挫折して、諦めるというのが一番多いパターンなので「とりあえず続く」を目標にした方がいいかなと思っています。 じゃあどうすればいいかというと「行動のきっかけを明確にしておく」が重要です。スター

    【2025年保存版】 習慣を身につけるための8箇条|けんすう
  • DBテーブルのカラムを削除するときにやること・考えること - エムスリーテックブログ

    突然ですが皆様は、稼働済みサービスのDBからテーブルカラムを削除されたりすること、ありますでしょうか? 基的に削除はまずやらないのではと思います。えっやらないの? と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、きっとこの記事を読めばなぜ多くの方がカラム削除を避けるのかわかることでしょう。 とはいえ、そうして使わないカラムがテーブルに溜まっていくとやがて新規加入メンバーがコードにキャッチアップする妨げとなるレベルにまで溜まってきたりします。いつかは大掃除のときがくるわけです。DBは寿命長いですからね。そうしたときに実際どのような手順でカラムを削除するのか見ていきましょう。エムスリーエンジニアリンググループUnit1(製薬プロモーション)・Unit9(治験臨床研究支援)チームエンジニアの三浦 [記事一覧 ]が、最近実際にやった作業から知見をお届けします。 長いので3行で 考え方 1. そのカ

    DBテーブルのカラムを削除するときにやること・考えること - エムスリーテックブログ
    cacacactus
    cacacactus 2024/12/26
  • Visual Studio Codeに入れるべき拡張機能【2024年最新版】 - Qiita

    はじめに VSCodeは世界で多くの人が使っているコードエディタです。 開発の際に使用している人も多いのではないでしょうか。 今回はそんなVSCode拡張機能を一挙に紹介していきます。 拡張機能 VSCodeは世界中で支持されているコードエディタですが、最大の魅力が「拡張機能」です。 機能を追加して、より自分が使いやすいコードエディタにすることができます。 拡張機能のインストール 拡張機能のインストール方法をご紹介します。 アクティビティバーの拡張機能マークをクリックする(四角が4つあるマークです) インストールしたい拡張機能を検索する 拡張機能を選ぶ インストールをクリックする この4ステップで簡単に拡張機能をインストールできます。 オススメ拡張機能 ここからは、オススメの拡張機能をカテゴリごとに紹介します。 これは絶対入れるべき!基機能 Japanese Language Pack

    cacacactus
    cacacactus 2024/12/25