これまでFirefoxでGmailをチェックするには「Gmail Notifer」を使うのが定番だったが、その座を取って変わりそうなアドオンが登場。「gpum」はGmailに届いたメールを、Gmailを開かずにポップアップから内容をチェックできるアドオンだ。 「gpum」(Gmail Popup Unread Manager)は、FirefoxのステータスバーからGmailの内容をチェックできるアドオン。これまでもFirefoxでGmailの新着を通知してくれるアドオンはあったが、gpumはタブでGmailのページを開かなくても、メールの内容まで即座に調べられるのが長所。それ以外にも、届いたメールを既読にしたりアーカイブに移動させたり、新規メールの作成まで行える。FirefoxユーザーでGmailを使っている人は必携だぞ。 ■ FirefoxからGmailのメール内容までチェック 「gp
さんざん、メール嫌いと言い続けているボクですがそれでもメールを全く無視していられるってことはありません。それでも、最近ではGmailだけ見てればなんとかなるようにはなってきたので、最低限のラベルをつけてあとは検索して探すっていう使い方をしています。 で、そのGmailの一番目立つ弱点としてmonospace(等幅フォント)じゃないので、メルマガとか署名とかがちゃんと表示されないんです。海外でどうだか知りませんが、日本では基本的に等幅フォントに最適化してメールを作成するので、メールの文章が読みにくくてしょうがないです。 前に無理やり等幅フォントに変換するGreasemonkeyを公開していてそれで一応要件は満たすんですが、フォントサイズが固定だったりしたのでもうちょっと細かく設定できるものを作りました。 「Gmail Fonts Manager」はGmailの タイトル、内容、入力フォームの
Expression Search / G M a i l U I is an extension to Thunderbird (versions 5+) which add powerful message searching features. Originally written by Ken Mixter. Type "from:fred to:tom attachment:yes" to see all messages from Fred to Tom in the current view that have an attachment. Press Ctrl+Enter to have this search apply to all folders. More search operators can be view at here. Also support Ctrl
Gmailアカウント同士のPOPアクセスは不可という情報がある一方、GMailをGoogle AppsからPOPするという情報もあり、詳しく調べてみました。Gmail同士のPOPアクセスはちょっとした裏技で可能です。 Gmailの「設定」→「アカウントの設定」→「別のアカウントからメールを受信:」の「別のメールアカウントを追加」にて追加するMail Fetcherの設定を以下のようにします。 実は特にいじらなければ使えるため裏技ではありませんが、Gmailを理解しているユーザほど振り回されるようです。 赤枠で囲った部分がポイント。 面白いことに、POPサーバーにSMTPサーバーを設定し(ポートは995のまま)、コピーを残さない設定にすると使えます。それ以外は失敗します。 コピーの扱いは接続先のGmailの設定でコントロールするため、通常ならばGmail上にコピーが残り心配ありません。これは
携帯電話のことは何一つ分からないので、とりあえずおきたことだけ。 スマートフォンを買った ごく最近、HT-03A という、Docomo のGoogle 携帯電話を買た。 それまで6年間ぐらい使っていたのは、カメラもi モードも使えない機種だったから、 ここ数年間の携帯電話がどんな具合になっているのか、自分はまず、そのへんを全く理解できていない。 間違え電話が来た 昨日の夕方頃、知らない携帯電話からの着信があった。もたもたしてたらベル2回ぐらいで切れて、 結局その電話は取れなかった。 普段仕事に使っている番号は、全部携帯電話の「連絡先」に入れてあるから、 その電話番号はとりあえず、「知らない人」からだとは分かった。 HT-03A の着信履歴にはその電話番号が残っていて、そこにはなぜか、 発信者の名前がカタカナ表記で書かれていて、その人のGmail アドレスが一緒に表示されていた。 最初はSp
Twitterでは、新規のユーザ登録する際、同一メールアドレスがすでに存在すると「そのメールアドレスは既に他のユーザが使用しています」として、そのメールアドレスでのユーザ登録を認めていません。つまり、2つめのTwitterアカウントを取得する場合、1つめのTwitterアカウントで登録したメールアドレスと異なるアドレスが必要となるわけです。 とはいえ、このルールをクリアしながら、同一のGmailアカウントで複数のTwitterアカウントを管理できると便利ですよね。この方法を米ブログメディア「Digital Inspiration」が紹介しています。ポイントは「.(ピリオド)」を使うこと。 米Lifehacker過去記事「Generate unlimited email addresses with Gmail(Gmailでアカウント名を無数にアレンジする)」でも述べたとおり、Gmailでは
仕事の予定や友達との約束、大事なイベント情報など、メールメッセージには重要な情報がたくさん含まれています。 このようなメッセージのやりとりから、カレンダーツールなどに予定を作成することもよくあると思います。 こうした作業は、スタンドアロンアプリだけでなく、GmailのようなWebツールでこそスマートに行いたいものですね。 今回は、このようにメッセージから予定を作成するようなシーンでGmailとGoogleカレンダーを関連付けるGreasemonkeyスクリプト「GMail - GTD Tickler」というものを試してみました。 *本記事は、Firefoxにアドオン「Greasemonkey」をインストール済みであることを前提にしています。 「GMail - GTD Tickler」をインストールしたら、Gmailにアクセス(日本語版でOK)しメッセージを開いてみましょう。 最下部の返信/
「Echo2009」は、超大容量なGmailなどのメールボックスを、画像や音楽、仕事用ファイルなどの置き場として利用するためのツールだ。ドラッグ&ドロップでファイルがメールの添付ファイルとして自分のメールボックス内にアップロードされ、以後はEcho2009がインストールされたどのマシンからでも開けるようになるという仕組み。 特徴的なのは、画像用のサムネイル表示やスライドショー、音楽用のライブラリ表示や連続再生のために専用インタフェースが用意されていること。アップロードした画像や音楽を、画像ビューワや音楽プレイヤ上で快適に楽しむことができるのだ。普段利用しているGmailアカウントをそのまま使えるので、面倒なユーザー登録などは一切不要。出先PCからも楽しみたい、お気に入りの画像や音楽ファイル、利用中の仕事ファイルなどを手軽にアップロードしておくのにピッタリだ。
拝啓 親愛なるライフハッカー編集部へ 私のGmailアカウントには、添付の画像やファイルが過去数年に亘り蓄積され、かなり膨大な量になるのですが、これらの添付をすべて一括でダウンロードする方法というものはあるのでしょうか? もしあれば教えて下さい。よろしくお願いします。 Gmail is Greatより 米ライフハッカー編集部からのお返事メールは... 親愛なるGmail is Greatさんへ 質問ありがとうございます。それではさっそくお答しましょう。いくつかやり方はあるのですが、我々のやり方をご紹介しましょう。添付をすべてダウンロードするには「GmailのIMAP機能」、「Mozilla Thunderbird」、「Thunderbird用のAttachmentExtractorアドオン」のコンビネーションを使います。ステップごとに記述していきますので、すこし時間はかかるかも知れませんが
ようこそ ここは、綾野ちいが適当に作ったソフトウェアを配布しているサイトです。 ごあんない サイト管理の効率化をはかるために、一部デザインを変更いたしました。 モバイルへの転向、アプリストアなどの普及により、個人サイトでソフトウェアを配布するという機会が減ってきたように感じます。それにより、作りたいアプリや作れるアプリの趣向も変わってきました。 このサイトはアーカイブとして、あるいはアプリストアに公開したアプリのポータルとしての役割に徹するようになります。 メイン コンテンツ アバウト このサイトについての簡単な説明です。 ソフトウェア 製作したソフトウェアの一覧。 ブログ 気が向いたときに投稿されます。 更新履歴 サイトをリニューアルしました (2024/01/02) (中略) サイトを適当に公開 (2008/03/11)
Gmailにオフラインモードが追加され、ネットに接続されていない環境でも、メールの読み書き、検索などが可能になった。これだけ見ると、デスクトップPCなどを使って常時オンライン環境の人にはさしたるメリットはないようにも思う。 しかし、副次的に“ネットへの接続が遅かったり不安定でも、高速に動作する”というメリットが生まれている。 Flaky接続モード――ネットが遅くても高速に オフラインGmailには4つのモードが用意されている。 オンライン状態で、かつオフライン時に加えた変更がすべて反映されている状態 同期中の状態 オフラインの状態 Flaky接続状態 このFlaky接続というのが、オフラインモード追加に伴って副次的に追加された機能だ。Flakyとは「アテにならない」というような意味。このモードを選ぶことで、Gmailを“さらに高速化”できる。 具体的な動きは、こうだ。オンライン環境でもPC
Gmailに様々な実験的機能を加えることができる「Gmail Labs」には、メールメッセージ横にカラフルなアイコンを付けることができるスーパースター機能が用意されています。 この機能を有効にすると、デフォルトの☆マーク以外に12種類のスターアイコンを使うことができるようになるというものですが、「好みのものが無い」、「オリジナルのアイコンを付与したい」という方もいらしゃるでしょう。 FirefoxにGreasemonkeyをインストールしている環境なら、このアイコンセットをもっと拡張することができます。 GreasemonkeyをインストールしているFirefoxに、スクリプト「Gmail Superstars Turbo」をインストールすると、デフォルトのシンプルなGmailスーパースターアイコンを以下のように、もっと派手なアイコンに変更することができます。 ■Gmail Labsデフォ
Gmailの領域は、本日現在7.2GBという大容量となっており、その容量は日々増加しています。 このGmailの大きなスペースを、ドライブとして利用したりするようなソフトウェアなどもいろいろありますが、Gmailを操るのはFirefoxアドオンも得意とするところですね。 その中から今回は、最近話題のGmailスペース有効活用アドオン「GPhotospace」を使ってみました。 「GPhotospace」は、Gmailの大きな容量を、フォトストレージとして利用することができるFirefox用アドオンです。 Gmailを保存先として画像をアップ、ダウンできるのはもちろん、それらをまるでPicasaのようにアルバム形式で管理できたり、他のGmailユーザーと共有したりすることもできるという本格的なツールです。 アドオンをインストールすると、Firefoxのステータスバーに専用のボタン が追加さ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く