タグ

toolとstorageに関するcaliburnのブックマーク (20)

  • 新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!2011.03.23 21:00 mayumine 新しくリリースされた大容量ファイル転送サービス「Sendoid」これはかなり便利そうです。 RapidshareやMediafire、またDropboxやBittorrentといったサービスの類で、これらの良いとこ取りしたような感じです。 日のサービスだと、宅ファイル便やデータ便が、ずっとシンプルになって使いやすくなったイメージ。 ファイルを1対1で送りたい場合において最良のサービスであるとTechCrunchが賞賛しているように、ファイル容量、セキュリティ、そしてアップロードとダウンロードの待ち時間においてSendoidは優れています。 誰でも簡単に使えるよう、ブラウザベースのシンプルなインターフェースで完結しているのも素晴らしい点ですね。 使い方はとっても

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!
    caliburn
    caliburn 2011/03/25
     "アップロードしたファイルにパスワードをつけるオプションも選択可" "128ビットで暗号化されたパイプを、送信側パソコンと受信側パソコンとの間で直接開くことで実現"
  • 1ファイルあたり最大10GBまでアップロードできるアップローダ「AnyHub」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「AnyHub」は最大10GBまでアップ可能なアップローダです。 実際に試してないのでなんともいえませんが、ヘルプには1ファイルあたり最大10GBまで可能だろうと書かれています。 そこまで大容量のファイルじゃなくてもちょっとしたアップローダとして使えそうです。 デザインもシンプルでポップな感じ。 無料登録すれば自分がアップロードしたものを管理できますよ。 短縮URLも独自にもっていて便利です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。

    caliburn
    caliburn 2010/04/25
    "1ファイルあたり最大10GBまで可能" "短縮URLも独自にもっていて便利" "管理といっても削除はできません。アップロードしたファイル一覧といったところ"
  • ImageShack® - Image Hosting

    Your images have never looked better. Unlimited uploads. Unlimited space. Safeguard your high-res photos in the cloud. START UPLOADING

    caliburn
    caliburn 2009/06/27
    画像用のアップローダー。Webページへの埋め込み用のリンクや直リンクURLが発行される。
  • File Savr - Free File Hosting

    caliburn
    caliburn 2009/04/27
    "1ファイルあたり10GBまで。アップロード完了後のURLがそのまま共有ページになる。ダウンロードされている限り永久に保存される。ユーザー登録が必須ではない。"
  • “すべてクラウド”も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた - @IT

    2009/01/23 オンラインストレージサービスは古くからあるが、汎用クラウドサービスの登場で、その使い勝手が急速に進化している。2009年1月に入ってプライベートベータテストを始めた「ZumoDrive」は、エンドユーザー向けのサービスとしては、現時点で最も先進的な利便性とリーズナブルな価格を実現したサービスの1つだ。ZumoDriveはAmazon S3をバックエンドに使い、ローカルPCのOSに透過的にマウントできる仮想ドライブを提供する。ファイルはクリックして初めてストリーム配信されるため、ローカルストレージは、もはや主従関係でいえば従の“キャッシュ”として機能する。 ZumoDriveを使ってみたい読者は、同サービスのWebサイトで招待コード“itmedia”を入力してみてほしい。現在ZumoDriveはプライベートベータテスト中だが、@IT読者に対して先着で500アカウントまで

    caliburn
    caliburn 2009/01/24
    "ローカルのストレージはキャッシュとして機能 「ZumoDrive」 ZumoDriveは1GBの利用は無料。"
  • 無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 | 100SHIKI

    無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 December 21st, 2008 Posted in ライフハック・生産性 Write comment これは今のうちに登録すべきかも。 Livedriveは(ベータ版のうちは)無料かつ容量無制限のオンラインストレージだ。 こうしたツールはすでに数多くあるが、なんといっても容量無制限だし、細かい設定が柔軟にできるのが魅力だ。 個人的にぐっと来たのはファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる点。画像はあとでいいけど、文書は早く送ってほしい、といったときに便利だ。 またアクセス方法が多彩なのも評価できる。ウェブ上での閲覧は当然として、エクスプローラーと統合されるでの普通のドライブのように見れるし、iPhoneやモバイルにも対応しているようだ。さらにiTunesで

    無料かつ容量無制限!柔軟な設定ができて使いやすいオンラインストレージの決定版『LiveDrive』 | 100SHIKI
    caliburn
    caliburn 2008/12/23
    Dropbox並みならいいな。仕様検討。 "Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"Livedriveは無料かつ容量無制限のオンラインストレージ。ファイルの拡張子によってアップロード、ダウンロードの優先度を設定できる。エクスプローラーと統合される。iTunesでライブラリの中央管理もできる。"
  • 「SkyDrive」が25GBまでフリーストレージスペースを拡大 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows Live」は、ネットサーフィンやマイクロソフトのクラウドアプリの待ち受けページとなるものですが、現地時間の12月3日にデザインを一新してアップグレードされました。それ自体は大きなアップグレードでもないと、米lifehackerのケビンは感じているのですが、期待通り「SkyDrive」がフリーストレージスペースを25GBにまで増やしてくれたのには満足しました。「Digital Inspiration」ブログによると、「SkyDrive」は「マイクロソフトの野望」とも言えるものなので、今後なくなったり縮小したりはしないことが予想されるのだそうです。「SkyDrive」はアップロードとダウンロードの能力はまだまだですが、アカウントを持っていれば、いろいろ便利なことができそうですよ。どんなことができるか、今から説明しますね。 共有するのにサインアップは必要なし マイクロソフトのサ

    「SkyDrive」が25GBまでフリーストレージスペースを拡大 | ライフハッカー・ジャパン
    caliburn
    caliburn 2008/12/08
    "「Gladinet」のフリークラウドデスクトップベータ版を使えば、「SkyDrive」や「Picasa」「Google Docs」「Amazon S3」をデスクトップに組み込んで、ネットワークフォルダのような扱いでアクセスできるようになります。25GBのクラウドスペースをドラッグ&ドロップしてどこでも使えるのは便利ですね。"
  • 12種のあぷろだに同時にファイルをアップ「UploadGround」 :教えて君.net

    ファイルのやり取りにアップローダサービスを利用する機会が増えてきているが、削除されたり、うまくダウンロードできなかったりというケースは少なくない。いちいちアップローダごとのダウンロード方法を説明するのは面倒なので、この際、海外のメジャーなアップローダ12サイトのうち10サイトに同時にファイルをアップして、落とせるところから落としてもらうという発想をしたのが「UploadGround」だ。 サイトにアクセスし、アップしたいファイルを選択、アップロードしたいアップローダを12種の中から10個まで選択するだけで、アップロードの準備は完了する。自動的に選択したアップローダへのアップロードが完了するので、アップロードする側にとっても作業が簡単になる。 ダウンロードリンクは、UploadGroundのものが提供される。リンクにアクセスすると、各アップローダごとにファイルの生存確認がリアルタイムで行われ

    caliburn
    caliburn 2008/10/17
    "海外のメジャーなアップローダ10サイトに同時にファイルをアップ、ダウンロードリンクはUploadGroundのものが提供される。"
  • Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.

    DropboxStore, share, and access files across devices

    Dropbox - Home - Secure backup, sync and sharing made easy.
    caliburn
    caliburn 2008/09/12
    容量2GBのサービスを無料提供。各PCにDropboxのフォルダが作成され、ローカルストレージ内のフォルダと同様に扱え、オンラインストレージ経由で各PCのフォルダが同期。
  • オンラインストレージ「Dropbox」公開、Windows/Mac/Linux間でデータ同期 | ネット | マイコミジャーナル

    クローズドベータで高い評価を得ていたオンラインストレージサービス「Dropbox」が公開された。容量2GBのサービスを無料提供している。 Dropboxは、オンラインストレージを中心に、Windows(Vista/ XP)、Mac(Tiger/ Leopard)、Linux(Ubuntu 7.10以降、Fedora Core 9以降)などで動作するPC間のデータ同期を可能にする。ユーザーが意識することなく、自動的にデータの同期やバックアップが行われる簡単・手軽なサービスであるのが特徴。 WindowsMacLinux間でのデータ同期を実現するオンラインストレージサービス Dropboxソフトウエアをインストールすると、各PCにDropboxのフォルダが作成され、それをローカルストレージ内のフォルダと同様に扱うだけで、保存や修正したデータが自動的にオンラインストレージ、そしてオンラインス

    caliburn
    caliburn 2008/09/12
    容量2GBのサービスを無料提供。各PCにDropboxのフォルダが作成され、それをローカルストレージ内のフォルダと同様に扱うだけで、保存や修正したデータが自動的にオンラインストレージ、そしてオンラインストレージ経由で
  • MOONGIFT: � ブラウザへファイルをドラッグアンドドロップしてファイル共有「The Drag & Drop.io」:オープンソースを毎日紹介

    ユーザ登録も不要で100MBまでのファイルをアップロードできるDrop.io。ごく手軽にファイルを授受できるサービスとして人気が高い。これまでのサービスではユーザ登録する必要があったり、何らかの制約があったりして使い勝手が悪かったのを一気に解消している。 ブラウザの右下にマークが出る だが人は常にシンプルさを求めている。ファイルの選択すら面倒になってしまい、ついにはこのような形に進化した。 今回紹介するフリーウェアはThe Drag & Drop.io、Drop.io向けのドラッグアンドドロップだけでDrop.ioを利用できるFirefoxアドオンだ。 The Drag & Drop.ioをインストールすると、ブラウザの右下に赤い丸が表示されるようになる。ここにDrop.ioで共有したいファイルをドロップするだけで自動的にアップロードが開始され、共有できるようになるのだ。 アップロード完了

    MOONGIFT: � ブラウザへファイルをドラッグアンドドロップしてファイル共有「The Drag & Drop.io」:オープンソースを毎日紹介
    caliburn
    caliburn 2008/08/19
    ユーザ登録も不要で100MBまでのファイルをアップロードできるDrop.io。ドラッグアンドドロップだけでDrop.ioを利用できるFirefoxアドオン。
  • 無料オンラインストレージをデスクトップからカンタンに1GBまで使える「OpenDrive」

    デスクトップからカンタンに、つまりWindowsのエクスプローラからオンラインストレージを利用できるのが今回ご紹介するサービス。冒頭の画像のようにエクスプローラのコンピュータ(※XPはマイコンピュータ)にドライブが追加されます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! デスクトップから簡単にアップロードできる無料オンラインストレージ 使い方はフォルダへバックアップしたいファイルをドラッグ&ドロップするだけ。 なかなか便利ですよね。デスクトップ対応はWindows VistaとXPです。 「OpenDrive」の特徴 どこでもPCさえあればデスクトップ上で簡単バックアップ、取得可能 ファイル共有にも最適なHTMLタグ発行機能(オンライン管理画面) 同期が即座に行われて速い オンライン上でファ

    無料オンラインストレージをデスクトップからカンタンに1GBまで使える「OpenDrive」
    caliburn
    caliburn 2008/07/28
    エクスプローラのマイコンピュータにドライブが追加される。ドラッグアンドドロップでファイルを保存。ファイル共有にも最適なHTMLタグ発行機能(オンライン管理画面)など。
  • HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox” ― @IT

    2007/04/09 OSのファイルシステムに統合され、Windows上からは通常のフォルダとして扱えるオンラインストレージサービス「Dropbox」の詳細が明らかになった。Dropboxは、複数のPCから同一フォルダが扱えるだけでなく、バックアップや変更履歴管理、ローカルファイルシステムと完全な透過性を備えた高機能なオンラインストレージサービスだ。 rsync、trac、subversionのいいところ取り 「ほかのオンラインストレージや同期サービスは、どれも使うのが面倒だったり、十分にスケールしなかったり、あるいは何か制限があったりするので不満だった。それじゃあということで、自分たちで、まともなものを作ろうと決めた」。DropboxのCEOで開発者のDrew Houston(ドゥリュー・ヒューストン)氏は@ITのメールインタビューに答え、開発の動機をそう語る。マサチューセッツ工科大学で

    caliburn
    caliburn 2008/06/08
    "ローカルに専用ソフトウェアをインストールするとDropboxクライアントはシステムに常駐して「マイドキュメント」の中に「My Dropbox」フォルダを作成する。" これは期待。ただし有料(たぶん)。
  • ユーザー登録無しで一度に最大40GBのファイルを無料で相手に送信できる「firestorage.jp」 - GIGAZINE

    以前に「ユーザー登録無しで相手に最大2GBのファイルを無料で送信できるネットサービス「Filemail」」という記事を書いた際に多数の読者から「日にも同様のもっとすごいサービスがある」ということでタレコミをいただいたのがこの「firestorage.jp」、なんと最大で40GBのファイルを一度に送信することが可能で、何度かに分けてアップロードすれば「容量無制限」で送信することも可能とのこと。 かなり便利なサービスで、しかも無料。運営しているのは東京にあるロジックファクトリー株式会社で、個人用途だけでなく、ビジネス用途でも利用可能です。 詳しい使い方などは以下から。 容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage http://www.firestorage.jp/ ページにアクセスしたら「著作権侵害など違法なファイルではない」にチェックを入れます するとアップロードボタンが

    ユーザー登録無しで一度に最大40GBのファイルを無料で相手に送信できる「firestorage.jp」 - GIGAZINE
    caliburn
    caliburn 2008/05/12
    日本のサービス。2G×20で最大40GBを一度にアップロード。保存期間の設定や一度にダウンロードする機能など、かなり多機能。無料の会員登録をするとアップロード一覧などさらに便利に使えるようになる。
  • ユーザー登録無しで相手に最大2GBのファイルを無料で送信できるネットサービス「Filemail」 - GIGAZINE

    巨大な容量のファイルを相手に送る際にはいろいろな方法がありますが、できればより簡単かつ確実、そして安全に送りたいもの。そういった要望をすぐに叶えてくれるのがこの無料サービス「Filemail」です。ユーザー登録不要で利用できるため、すぐに利用を開始することが可能。しかも無料なのでこれといった負担もなく敷居が非常に低いわけです。 というわけで、利用方法の詳細は以下から。 Filemail.com - Sending large files has never been easier! http://www.filemail.com/ 仕組みとしては、Filemail.comの持っているいくつかのサーバ(ノルウェーのオスローにある)にファイルがアップロードされ、相手にはそのファイルをダウンロードできるアドレスが届くという仕組み。ファイルは128ビットAES暗号化済み。ファイルのダウンロード回数

    ユーザー登録無しで相手に最大2GBのファイルを無料で送信できるネットサービス「Filemail」 - GIGAZINE
    caliburn
    caliburn 2008/05/08
    アップロードしたファイルをダウンロードできるアドレスが届く。ファイルは128ビットAES暗号化済み。ファイルのダウンロード回数や期限日時も指定できる。ユーザー登録なし。アドレスは入力しなくても使える。
  • 3分LifeHacking:登録不要ですぐ使えて、無料――最大400Mバイト〜5Gバイトの大容量ファイル転送サービス4選 - ITmedia Biz.ID

    登録不要ですぐ使えて、無料――最大400Mバイト~5Gバイトの大容量ファイル転送サービス4選:3分LifeHacking 高解像度な写真データや、音声ファイル、動画ファイルなど、最近のファイル容量は増加する一途。他人とのデータのやりとりもひと苦労だ。メールに添付しようにも、「エラーメールが戻ってきちゃった」。そんな時に便利なのはファイル転送サービス。登録不要ですぐ使えて、しかも大容量で、無料のサービスを4つ選んだ。 高解像度な写真データや、音声ファイル、動画ファイルなど、最近のファイル容量は増加する一途。他人とのデータのやりとりもひと苦労だ。物理的に近ければ、SDカードやUSBメモリなどで手渡しするのもやり方だが、遠く離れた人とやり取りするのは結構難しい。「メールに添付したんだけど、エラーメールが戻ってきちゃった」とか、よく聞く話だ。 そんな時に便利なのはファイル転送サービス。送信側は、サ

    3分LifeHacking:登録不要ですぐ使えて、無料――最大400Mバイト〜5Gバイトの大容量ファイル転送サービス4選 - ITmedia Biz.ID
    caliburn
    caliburn 2008/03/27
    ファイル転送サービス4つ。数日間オンラインに保存してメールした相手にDLしてもらう。
  • MS、5Gバイトの無料ストレージ「Skydrive」正式公開

    マイクロソフトは2月22日、β運用していたオンラインストレージサービス「Windows Live Skydrive」を正式公開した。ファイル容量を容量を1Gバイトから5Gバイトに拡張し、日を含む世界38カ国で同時公開した。 Windows Live Skydriveは、各種形式のファイルをオンライン上にアップロード・共有できるサービスで、Windows Live IDでログインすれば無料で利用できる。 1ファイル当たり50Mバイトまで。フォルダごとにファイルの公開範囲を設定可能。ネット全体、指定したWindows Live IDユーザーのみ、非公開から選べる。指定したIDのユーザーにファイルのアップロードを許可することもできる。 ファイルをブログなどに埋め込むためのHTMLタグも出力可能。ActiveXを活用し、ファイルをドラッグ&ドロップでアップロードする機能も備えた。 同社Windo

    MS、5Gバイトの無料ストレージ「Skydrive」正式公開
    caliburn
    caliburn 2008/02/22
    とりあえず。1ファイル50Mまで...微妙。
  • http://jagbox.com/

    caliburn
    caliburn 2008/02/21
    Amazon S3を使ったファイルアップロードサービスを提供する『jagbox』。無料で利用できるが、30分~1週間でファイルは消えるようになっている。また、アップロードできるファイルの上限サイズは100MBまでとなっている
  • 無料オンラインストレージ「ADrive」 最大50GBまでバックアップ可能

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 無料ストレージサービス「ADrive」 使えるシーンとしてはPCのバックアップ、メールやフラッシュメモリで受け渡しできないような大容量ファイルの移動といったところでしょうか。 ADriveのUI ユーザーインターフェースは至ってシンプル。ちなみに私は362MBのファイルを移動させました。 また、ファイルを共有することもでき、今後はコミュニティ機能を拡充していくそうです。 興味のある方はADriveへどうぞ。 関連情報 ADrive WEBツール カテゴリー

    caliburn
    caliburn 2008/02/11
    ファイルの一括アップロード、ドラッグ&ドロップによる操作、ワンタッチで共有・非共有を切り替えられる、などなかなかよさげ。保存期間については記述なし。
  • 1