タグ

風景に関するcheshanekoのブックマーク (7)

  • 暇人\(^o^)/速報 : 【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に - ライブドアブログ

    【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/17(日) 11:04:04.31 ID:Bvrk5IcN0● スペインの最高峰テイデ山で撮影された、空と雲、天の川の微速度撮影映像 スペイン、カナリア諸島にあるスペインで最も高い山テイデ山(3715m)で撮影された雲と空、そして、美しい天の川の微速度撮影映像です。 ノルウェーの写真家Terje Sorgjerd氏が撮影しました。 テイデ山は、天体写真を撮影するのに適した世界有数の場所で、天体観測の為に訪れる利用客も多いそうです。 天の川だけでなく、空や流れる雲、自然の風景と組み合わされることにより、天の川の美しさがさらに引き出されています。 Terje Sorgjerd氏の他のビデオ作品はこちら。オーロラや、マーケット内を走る列車の映像など、大変素晴らしい作

    暇人\(^o^)/速報 : 【動画】 3715mの山で撮影された天体映像が綺麗すぎると話題に - ライブドアブログ
  • サハラ砂漠にぽっかり開いた巨大な地球の眼「リシャット構造」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アフリカ北西部、中央モーリタニアのサハラ砂漠西端には、地球の眼とも言えるべき直径は約50キロメートルに及ぶ巨大なサークルが存在するという。これは「リシャット構造」と呼ばれるものだそうで、宇宙空間からでしか、その全貌を見ることはできない。 発見当初は、隕石の衝突によるクレーターと思われていたが、調査の結果、特有の鉱物が存在しないこと、直径に比べて深さが浅いことなどから貫入岩(既存の岩石または地層にマグマが貫入してできた火成岩)によって形成されたドーム構造であるのではと言われているんだそうだ。 ソース: Kuriositas: The Richat Structure – Earth’s Bull’s-Eye 渦を巻いているように見えるサハラの巨大な眼 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズ

    サハラ砂漠にぽっかり開いた巨大な地球の眼「リシャット構造」|カラパイア
  • このオーロラ写真は神が降臨してるようにしか見えない27枚 | インスピレーション‐美麗画像(写真・イラスト・CG)を毎日紹介

    Lightshow | Flickr – Photo Sharing!(by Ole Christian Salomonsen) 太陽風と地球の磁場によって発生するオーロラ。 日ではほとんど見ることのできない現象ですが、カナダやアラスカ、北欧など北方の極地方と南極地方で観測でき、その地の写真家が撮った素晴らしい写真が続々とアップされています。 今回はノルウェー、アイスランド、アラスカで撮影された素晴らしいオーロラ写真を紹介します。 【ノルウェーのオーロラその1】 by Ole Christian Salomonsen Ole Christian Salomonsen オフィシャル: Arctic Light Photo Flickr: Northern Lights (Aurora Borealis / Arctic Light) – a set on Flickr 【ノルウェーのオーロ

    このオーロラ写真は神が降臨してるようにしか見えない27枚 | インスピレーション‐美麗画像(写真・イラスト・CG)を毎日紹介
  • 世界中の氷に囲まれたダンジョンを旅する男の美しい氷河洞窟の写真 : カラパイア

    米オレゴン州のフォトカメラマン、エリック・グース(30)が挑んだのは、世界中にある氷河に包まれた氷の洞窟内の撮影。いまだかつで、誰も足を踏み入れたことのない氷に閉ざされた洞窟の奥地に入り、グースは5年間に渡り、過酷な撮影環境に耐えながらも、その美しさに魅了され、撮影を続けているのだそうだ。 source: Ice Man Eric Guth explores caves in glaciers around the world アイスランド、パタゴニア アルゼンチン マイナス20度をゆうに越える過酷な環境の中での撮影は困難を極める アラスカのメンデンホール氷河 岩盤カスケードから溶けた氷が流れ出す アラスカ、メンデルホール氷河の中 フランス、シャモニーのBossons氷河 アルゼンチン、ペリト・モレノ氷河 アルゼンチン、ペリト・モレノ氷河 アルゼンチン、パタゴニア氷河洞窟 アルゼンチン、パ

    世界中の氷に囲まれたダンジョンを旅する男の美しい氷河洞窟の写真 : カラパイア
  • 【紅の豚】主人公ポルコ=ロッソのアジトのモデルになったオーストラリアのグレート ・オーシャン・ロードの写真 - 【ふらぶろ】

    スタジオジブリ「紅の豚」の物語の舞台は第一次世界大戦の前後のイタリアのアドレナ海ですが、モデルとなった土地はオーストラリアのグレート・オーシャン・ロード(Great Ocean Road)と言われているそうです。中でも特に、主人公ポルコ=ロッソのアジトである秘密の島は、グレート・オーシャン・ロードにある「ロック・アード・ゴージ(Loch Ard Gorge)」と呼ばれる土地によく似ているそうです。Googleマップで探してみました。この辺りでしょうか。 大きな地図で見る詳しい説明やこの土地にまつわる歴史等がネタ元ページで解説されています。関連記事スピード感あるボブスレーのレーシングゲーム「Ice Racer」 モスクワにある「オレンジ・フィットネス・クラブ」のCMが面白い フォームが独特なビリヤードの高精度ショット・ロボット「PR2」 これはこれで良いかもしれない空港のCM撮影のNGシーン

    cheshaneko
    cheshaneko 2010/07/03
    ふつくしい。。
  • 普段の風景が別物に見える赤外線撮影で写し取った美麗な写真あれこれ

    さまざまな風景から可視領域の波長の光の大部分を遮断した上で、近赤外線を撮影した「赤外線写真」の数々です。普段見慣れているはずの景色が古い写真のように色あせたり、白っぽい感じになってしまい、まるで全く違う世界を撮影したのものであるかのように感じられます。 詳細は以下から。 Beautiful Photos of Infrared Trees 凍りついたような青白い風景。 遠近感が分かりにくくなっています。 CGのようにも見えます。 空がすごく嫌な雰囲気。映画のポスターにもなりそうな感じです。 綿菓子のような木。 自然が溢れる風景のはずですが、あまり生を感じない見た目になっています。 ヘビの中には赤外線を感知する器官があり、映像で見ることができるタイプもいるそうですが、そうした動物だとこのような風景をみているのかもしれません。

    普段の風景が別物に見える赤外線撮影で写し取った美麗な写真あれこれ
  • そこは「紅の豚」の世界、美しきザキントス島の難破船のあるナヴァイオ海岸(ギリシャ) : カラパイア

    ギリシャのイオニア諸島 ザキントス島には、アニメ「紅の豚」にでてくる、あの海岸のシーンを彷彿とさせるとても青く美しい海岸があるという。 アーチ状の海岸にはぽつりと赤茶けた難破船が鎮座し、その青と赤、動と静のコントラストがかなり絶景であると人気のスポットなのだそうだ。 The Most Beautiful Place on Earth:Shipwreck Cove on Zakynthos Islan ここに鎮座する難破船は、1980年、密輸業者船「パナギオティス」で、トルコからタバコを密輸する際、ギリシアの海軍に追われ、悪天候も重なり、この海岸に乗り上げたもので、乗組員たちは船をここに置き去りにし逃げ去っていったという。 グーグルマップでみる難破船のある海岸 View Larger Map 映像で見る難破船のある海岸 Shipwreck Beach Navagio Zante Zakynt

    そこは「紅の豚」の世界、美しきザキントス島の難破船のあるナヴァイオ海岸(ギリシャ) : カラパイア
    cheshaneko
    cheshaneko 2010/05/30
    ふつくしい・・
  • 1