フジミの1/72 九八式水上偵察機です。九八夜偵とも言われますね。 馬鹿烏なんていうあだ名もあったみたいですが、その呼び名はあんまり好きじゃありません。 そもそもカラスは夜飛ばないだろうって思うんですよね、夜烏とか言われてるのは夜行性のゴイサギでカラスじゃありません。 どうでもいい余談ですが自分はゴイサギが大好きです、アホ毛がとってもかわいいですよね。 キットが発売されたのが2000年ごろだったと思いますが、その頃に作って知人に譲ったので手元には残ってませんでした。 近年、艦これで実装された頃にちょうど再版されたので、その頃に購入した人も多いだろうと思いますが、ディティールアップしようにも資料が手に入らなくて作る決心がつかない人もいるのではないかと思います。 でもご安心ください、私の知る限り資料なんてほとんど残されていませんので気軽に作りましょう。 実機の写真なんて数枚しか現存せず、他には
画像の転載は禁止していますので、リンクでご対応ください。 広告を非表示にするアプリがONになっていますと、アフィリエイトリンクをした文字が見えなくなることがあります。文章が変な場合は、OFFにしてください。
France’s chaotic return to it’s Indochina colony after the end of WWII in 1945 saw the surprising use of some former Japanese warplanes, as the Indochina conflict against the communist Viet Minh began. (French air force Ki-43 “Oscar” fighter.) (French navy E13A1 “Jake” seaplane.) August 1945: French military aviation returns to Indochina With the war in Europe just having ended just 3 ½ months pri
未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く