タグ

ADHDに関するcinefukのブックマーク (124)

  • 「個性だと思っていたものが、ぜんぶ障害だった」ADHDと診断された人がショックを受ける中、先生に言われた一言とは?個性と障害の線引を考える

    小森雨太 @comori_uta 最近やっとADHD治療をちゃんと始めたんですが、個性だと思ってたものが全部障害だと分かって、まず「受け入れる」のがかなりハードでしたね。三日坊主と言われた飽きっぽさもそう、やればできるって言うのも特有の過集中、「自分」のアイデンティティーが調べるほど「障害」に置き換わっていく恐怖な… 小森雨太 @comori_uta 正直物凄いショックで、自分が分からなくなって辛いです、と先生に話したら「血液型占いだって、大体当てはまって感じるでしょう?」「だから、自己なんてそんなものです。どんな定義で囲まれても、あなたはあなたです」と言われて、ああここで治療受けて正解だったなって。よい先生だ。ぼくはぼく。

    「個性だと思っていたものが、ぜんぶ障害だった」ADHDと診断された人がショックを受ける中、先生に言われた一言とは?個性と障害の線引を考える
  • 何はともあれ生きていく 発達障害と「生存」についてつづった、借金玉さんの書籍発売インタビュー - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 大学生の頃にADHD(注意欠陥・多動性障害)の診断を受けた借金玉(id:syakkin_dama)さん。社会人生活や起業での失敗を経験し、自身の抱える問題と向き合ったことで、自分なりのペースで少しずつ成長していく術を身につけたといいます。 Twitterで情報を発信していくうちに、出版社から「書籍化を目指して、ブログを始めてみないか」という声が掛かったのが2017年1月。その後、同年2月にはてなブログ「発達障害就労日誌」が公開されました。 syakkin-dama.hatenablog.com 発達障害を持つ人たちが「社会の中で何はともあれ生きていく、可能な人は働いて生きていく」ことをテーマに、当事者だからこそ語れる“ライフハック”を発信し続けて約1年3カ月。いよいよ初の書籍『発達障害の僕が「える人」に変わった す

    何はともあれ生きていく 発達障害と「生存」についてつづった、借金玉さんの書籍発売インタビュー - 週刊はてなブログ
    cinefuk
    cinefuk 2018/06/27
    "嫌がらせや中傷もたくさんありました。際立って思ったのは、「発達障害者」として書くことはリスクが高い。結局「発達障害者が大きな声で喋る」ということ自体が、ある種のヘイトを招くというのはあると思います。"
  • いま「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由(内藤 朝雄) @gendai_biz

    「日の学校から『いじめ自殺』がなくならない根理由」で福井県の中学校で起きてしまったいじめ自殺事件を分析した、いじめ研究の第一人者・内藤朝雄氏。 このケースでは調査報告書のなかに「発達障害」という語が19ヵ所みられ、大きなポイントとなっている。診断数が急増し発達障害ブームとも言える中、この概念をどう捉えればよいのか。 発達障害という枠組みには、どんなポジティブな側面があり、また問題点があるのか。批判的に考察しながら、新たな枠組みを提案したい。 前回の記事はこちら:いじめ研究の第一人者が問う、日の学校が染まる「全体主義」の核心 「発達障害」のストーリーとは?現在の「発達障害」の第一人者たち、つまり「発達障害」に関して医学生や医師を指導し、著作や学会などで方針を導き啓蒙する精力的な指導者たちの、最大公約数的な基方針は次のようなものになっている。 (遺伝子の関与が大きく、神経生物学的な基盤

    いま「発達障害」という概念を強く疑わなければいけない理由(内藤 朝雄) @gendai_biz
  • 自分も無能勢なので、すごくわかる。(ちなみに自分はADHD判定済み) 人気ブ..

    自分も無能勢なので、すごくわかる。(ちなみに自分はADHD判定済み) 人気ブコメもトラバでも、「転職しよう」「自分に合う仕事見つけよう」ってポジティブな感じで書かれてるけど、それって当かな。 自分もそう思っていた時期がありました。 「自分に合った仕事ある!」「自分を活かせる仕事がある!」 そう思って転職した。しまくった。 増田と一緒で面接はスムーズにいくし、採用されまくったけど、もうどこにいってもポンコツはポンコツ。 「自分に合った仕事」なんかみつからなかった。 今までしてきた業種とは違うものに手を出してみたけど、「今までの仕事はまだマシだったんだ…」と気づくほど無能で使えなくてクビになった。 なので、結局もともと就いてた職種に戻ってきている。 そこで思ったのは「自分に合った仕事はあるよ!」って言うけど、それって恋愛ベタな人が「自分に合った人はどこかにいるから!」っていうのと似てるんじゃ

    自分も無能勢なので、すごくわかる。(ちなみに自分はADHD判定済み) 人気ブ..
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/19
    ただ、駄目な会社ほど「誰かを無能呼ばわりしがち」なのはあると思う。教育システムの不備だったり、適材適所に人員を配置できる余裕がなかったり。ベンチャーなど社員数の少ない企業だと逃げ場がない
  • 職場で叱られた時には頑張って傷ついてないフリをするよりも、こうした一工夫の方が重要かも

    ねるね@3y @nerunecco 発達さんが職場でイジメられる原因に 「あいつは叱っても響かない」認定される事があると思いませんか? 表情変わらんし同じ失敗するから 「叱っても気にしてないから強めに言わないとダメ」って思われる。 反省してるのが伝わらないの辛い。 2017-11-17 13:40:50

    職場で叱られた時には頑張って傷ついてないフリをするよりも、こうした一工夫の方が重要かも
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/23
    「叱っても気にしてないから強めに言わないとダメ」って思われる。「昨日はすみませんでした。指摘して貰ったとこ調べてみました!」って報告する。みんなの見える所で「あいつ変わったな」って思って貰うのがミソ
  • パニックになった発達障害の男の子。助けてくれたのは見知らぬ若者だった

    イギリス・ファーンバラに住むゲイナ・ピーリングさんは、5歳の息子ジャックと4歳の娘エイミーとともに、ポーツマスからファーンバラへ向かう電車に乗っていた。

    パニックになった発達障害の男の子。助けてくれたのは見知らぬ若者だった
    cinefuk
    cinefuk 2017/10/14
    "ジャックは自閉症とADHDを持っていて、この日は母親と電車に乗っている途中で「メルトダウン」を起こした。泣いたり、叫んだり、暴れたりするパニック発作だ。そこに「ヒーロー」が現れた。"
  • ADHD治療薬コンサータを飲んだら生活が激変したよ。41歳で発達障害判明。 | ミライ系学習帳

    1ヶ月ほど前より、コンサータ、ADHD発達障害の一種)の薬を飲んでいます。薬を飲んで思ったこと、治療後の劇的な生活の変化について書いてみたいと思います。 ※注意 薬なので、効果には個人差と副作用があります。 個人の体験記として、読んでください。 実は、発達障害でした。41歳にして判明する きっかけは、会社のストレスチェックだった。 残業時間が多くもなく、同僚より仕事量も少ない。なぜ仕事ができないのか・・・?疲れがひどく、帰宅後は21時には寝てしまう生活。そんな状態がチェック結果でストレス高度と見なされ、産業医面談行きとなった。 産業医の先生は、優しかった。 「発達障害って聞いたことあります?自分なりに仕事の工夫もして、がんばってもいる。疑いがあるので、クリニック受診してみてはどうか?」 発達障害? アスペルガーやADHD(注意欠陥多動障害)など、いろいろな病名を含んだ総称。 聞いたことや

    ADHD治療薬コンサータを飲んだら生活が激変したよ。41歳で発達障害判明。 | ミライ系学習帳
    cinefuk
    cinefuk 2017/09/23
    「あれもこれもやりたい、が、結局何も手がつかない。優先順位の判断がつかず、重要な仕事が期限に終わらない。コンサータを飲んだら、明日でもいい仕事は後回しにできるし、段取りもできるように」
  • 「『社会不適合者』から見た『社会不適合者』」 コンビニ人間 村田沙耶香

    cinefuk
    cinefuk 2017/09/19
    平成28年夏の第155回芥川賞受賞作 #コンビニ人間 は、そんな話だったのか(読みたくなってきた)
  • 夫が心配だ

    結婚して約半年。まだ新婚だ。 最近、夫から会社の愚痴ばかり聞かされる。色々な話を総合すると、どうやら夫は会社で孤立しているようだ。 社長からは日常的に罵られ、仲の良い同僚もいない。最低限の伝票整理などをやり、周囲とはほとんどコミュニケーションを取らず、一日中ほぼ無言で過ごす。話を聞く限り、そんな感じらしいのだ。 夫が今の会社に勤めて、3年が経つ。それは私達が付き合い始めた期間とほぼ重なる。 思えば、夫が会社に対してポジティブな話をするのを聞いたためしがない。いつも愚痴ばかりだった。 彼はずっと、つらい状況にいたのだろうか。 結婚前、私はあまりそういうことを気に止めずにいた。会社員生活は大変だ、彼も人並みに苦労しているのだ、私がささやかな癒しになれれば。そんな風に考えていた。それに、私自身も働いているし、基的にはそれで精一杯なところがあった。 結婚して、一緒に暮らし始めて、付き合いたてのこ

    夫が心配だ
    cinefuk
    cinefuk 2017/08/05
    身に覚えあり>「夫はあまり、仕事ができるタイプではない。特に、コミュニケーションの面では、かなり弱者である。どこか微妙にずれていて、なんとなく周りとうまく同調できない。空気を読むのはかなり苦手だろう」
  • 書類が山積み、ミスが多い、マルチタスクが苦手。大人のADHD要素の克服のためにやったこと - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    今週のお題「ブログ川柳」 脇道に それた記事ほど 人が湧き 最近は、メインテーマのボードゲームよりも、その他の雑多な記事の方がアクセス数が多くなる傾向があり、ちょっと微妙な心境。 まぁ、最近は更新頻度が減っていることもあり、アクセス数は低位安定で誤差の範囲。気にせずに、ボチボチいこうと思います。 というわけで、先日割と関心を寄せていただいたADHDの話の続きです。 www.boardgamepark.com いろいろ温かいコメントいただき、また、同じように悩んでいる人が多いということに少し驚きました。 前記事に書いたように、私のスタンスは「できないことはできない」「できることを伸ばす」です。 しかしながら、欠如しているのは基的な仕事をこなすベース能力の部分。簡単に切り捨てられるほど、どうでもいい部分ではないという側面も。 人並みには全く到達できてはいませんが、マイナス面のカバーも費用対効

    書類が山積み、ミスが多い、マルチタスクが苦手。大人のADHD要素の克服のためにやったこと - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    cinefuk
    cinefuk 2017/06/08
    "「保管していても、どうせ出てこないんだから、最重要な書類以外はとにかく捨てる」実際「もしかして必要になるかも」と持っている書類は、9割方使われません。もし必要な場合も、整理されてなければ結局探せない"
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌

    決断してますか? 人生色々ありますので皆さんも大体厳しい感じで生きてると思うんですけど、日々を生きていくうえで最近非常にキツいなぁと思うものがあって、「決断」なんですよね。いくつかの選択肢があってそのうちひとつを選ぶという人生において避けては通れないあれは、非常に厳しい。 経営をやっている時なんかは毎日が決断の連続で、この判断トチってたらアウトの可能性もあるなぁ、なんてのが日常だったので改めて考えることもなく、ウォーって叫びながら決断を繰り返してきたわけなんですけど。そういう戦場フェイズも終わって新しい生活をしていると、当に「決断」というのはエネルギーのいる作業だなぁと改めて思うわけです。 で、会社経営の話からまずすると、僕は「決断をする」人間と「決断に必要な情報を収集する人間」は可能な限り分けるべきだと思っていて、しかも情報収集をする人間は決断に対して予断を持たず、ただひたすらに情報を

    決断のコストと先送りの問題の話 - 発達障害就労日誌
    cinefuk
    cinefuk 2017/04/29
    ジョブスが同じ服を着ている話だね>「決断」する有限の資源、心理的コストを温存するため、日常の中から可能な限り決断を排除する。人間は基本的に決断するのが大嫌い。経営者は皆が嫌がる仕事をするから金貰える
  • ボケのため母が仕事を辞めたことで - ニャート

    2017 - 02 - 26 ボケのため母が仕事を辞めたことで 家族と私 考えが全く整理できていないが、12~2月に起こったことをザーッと書いていく。 12月に実家を出て一人暮らしを始めた (これは、母が仕事を辞めることになる前の出来事である) ここ2年くらい実家で両親と暮らしていたが、12月に一人暮らしを始めた。 給料の半分を実家に入れていたが、父と意見が衝突すると「ここは俺の家だ」と言われて意見が全く通らない 父が酒を飲んで夜遅く帰ってくるたびに怒った母とケンカになり、それを見るのが嫌 が主な理由(幼稚すぎて笑えるだろう)だが、実際一番大きいのは、 父母がトイレの水を2~3回に1回しか流さないこと/風呂の水を2~3日に1回しか換えないこと 父がトイレの戸を開けたまま用を足す音/父が朝、痰を切る音(ガラゴロガラゴロカーーーーーッ、ペッという地響きのような爆音) が生理的に無理 という、

    ボケのため母が仕事を辞めたことで - ニャート
    cinefuk
    cinefuk 2017/04/20
    認知症とADHD、なるほど
  • 残業規制がADHD排除の論理なわけないじゃん - bottomzlife’s diary

    http://menhera.jp/2064 http://syakkin-dama.hatenablog.com/entry/20170224/1487937935 こちらの件。発達障害ではないが障害を抱えている当事者として「はぁ? なに言ってんの?」としか思えなかったので、ここにメモっとく。 結論。 障害があることを時間給労働の安売りの根拠にするのは当事者含め労働者をまったく幸せにしない 理由:「あ、きみ障害もちなの? じゃあ時間給安くするか残業サービスでいいよね?」ということになる そもそも「昨今は残業規制がかまびすしい」という認識は誤り もともと一日8時間以上の労働は違法。それ以上が規制されているのに空気を読む人々が見過ごしてきた 8時間の労働時間というのは「一日は24時間」とおなじ物理的な限界 25時がないのとおなじで、サービス残業というのは来ありえない。ゲームで言えばチート

    残業規制がADHD排除の論理なわけないじゃん - bottomzlife’s diary
    cinefuk
    cinefuk 2017/03/06
    「障害者であろうとなかろうと、労働者個人に対して常に一定の効率が期待できると思いこんでる経営者ってバカだよね。個人だとブレがあるから組織でカバーする。個人にカバーさせるなら会社つくる意味ない」
  • 残業禁止とADHDのアレ

    残業禁止の流れはそりゃ正しいのだろう。 でもその正しさでは救われない人もいるよと愚痴ったら うるせえ正しいんだから黙ってろ無能は隅っこで大人しくしてろと罵倒される。 なるほどこうやってトランプ大統領は生まれたのかと深く納得した。

    残業禁止とADHDのアレ
    cinefuk
    cinefuk 2017/02/27
    「優秀な定型発達者」と「優秀なADHD」の間からこぼれた「優秀でない人達」はどうなるのだろう?と思った。自身を「適性を活かせば優秀である」と信じられるのは、羨ましい
  • ADHDと「残業禁止ルール」の相性の悪さについて - メンヘラ.jp

    http://syakkin-dama.hatenablog.com/entry/20170224/1487937935 残業禁止は強者のルールなのでは、という話。 昨日話題になっていた記事について、かなり多くの議論があるので個人的にまとめたいなと思い筆を取ります。 どうも、賛成派も反対派も間違った前提を共有して議論を進めている気がするんですよね。 特に「効率の悪い発達障害者」という言葉がだいぶ誤解されているような感じがします。 元記事の著者である借金玉氏と同じ、いち発達障害ADHD)当事者として、議論を整理したいなーと思っています。 元記事の主張をまとめてみよう 上の記事で著者(借金玉氏)は、ざっくり言うと ・自分(ADHD)は仕事の効率が悪い ・なので「残業禁止」のルールだと生き残れない ・「残業禁止」は強者のルールなのでは? ・ロスタイムとしてサビ残をさせてほしい… 的なことをブロ

    ADHDと「残業禁止ルール」の相性の悪さについて - メンヘラ.jp
    cinefuk
    cinefuk 2017/02/26
    「ADHDと定型発達で線引きができる」と思っている人の書いた記事だなあ。個性とは、もっとグラデーションのようになっている筈 / 「300%の仕事ができる(優秀な)人」以外は死ぬしかないのか
  • 借金玉氏によるADHDへ向けた仕事の進め方について。

    砂浜に流れ着いたクジラの死体 @Mushocking ADHDなのか俺固有の甘えなのかは知らないけど、「やるべきこと」(例えば今なら受験勉強とか)を目の前にして「やらなきゃ」とか思うんですけど、いざやろうとしたら一気に気持ちが霧散するみたいなところがあって、それを医師に相談したら「人生それの繰り返しだからねえ」といなされた 2017-01-12 10:10:43

    借金玉氏によるADHDへ向けた仕事の進め方について。
    cinefuk
    cinefuk 2017/01/30
    "ADHDは何かに取り掛かる時に微細な障壁があると終わるので、勉強終わったらすぐ机を片付ける、もしくは「机の片付けは優先度が低い、無視」と刷り込むか。完璧主義が同居した結果その場から一歩も動けなくなるマン"
  • ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話

    耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 病名がつくかつかないかは置いといて、自分が「短期記憶が弱い」のではないか「衝動性が強い」のではないか、というのは以前から感じていて、その位置に立って、その関係のを読んで解決策を練ったら、かなり毎日生活しやすくなった。変な自己啓発よりよっぽど効果が高かった。 2016-11-09 12:21:25 耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 「毎回同じ失敗パターンがあるはず。失敗の分岐点まで戻って対策を練ること」で納得。一番目からウロコが落ちたのが「所要時間を最短で計算しない」。「実際のあなたはもっと準備に時間がかかっているはず。出かける前に10分くらいかけて携帯探してませんか」って言われて、アッー! 2016-11-09 12:27:33 耳たぶ吸ってたも〜れ @shishmaref 今まで読んだは「携帯の置き場所を決めましょう」だった

    ADHDとまでは言えないけど「物忘れが激しい」「衝動性が強い」人があることを実践したら劇的に改善した話
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/14
    "所要時間を最短で計算しない。実際のあなたはもっと準備に時間がかかっている筈。出かける前に10分くらいかけて携帯探してませんか?どこに置いたか忘れるのはもう仕方ないので、探す時間を予めとっておきましょう"
  • ウェクスラー式知能検査(WISC・WAIS)の内容や費用など【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

    ウェクスラー式知能検査は、1939年刊行のウェクスラー・ベルビュー知能検査を起源とする、70年以上の歴史を持つ知能検査です。この検査は、児童期や成人期において、現在日でよく使われている知能検査のひとつです。 ウェクスラー式知能検査には、年齢に応じて幼児用のWPPSI(Wechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence)、児童版のWISC(Wechsler Intelligence Scale for Children、通称ウィスク)、成人用のWAIS(Wechsler Adult Intelligence Scale、通称ウェイス)の3種類があります。いずれも、専門家(公認心理師や臨床心理士など)が受検者と1対1で行う個別式の検査です。 ウェクスラー式などの知能検査は、知的発達の程度を測ることを目的とするほか、対象者の知的発達における

    ウェクスラー式知能検査(WISC・WAIS)の内容や費用など【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/13
    WAIS-III:総合病院など公的病院で検査を受ける場合は、保険内診療(医師の推薦が必要)。その際は、診療報酬点数の規定に基づき、負担費用は1350円となります。診断書もしくは報告書を書いてもらう場合には別途料金が
  • 発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話:朝日新聞デジタル

    幼児が勘違いした出来事を記録し、分かりやすい話し方につなげている幼稚園を9月に記事で紹介したところ、「幼児に限られる話ではない」といった声が読者から寄せられました。今回は、発達障害の小学生の子どもが学校での会話に苦労している話を取り上げます。 9月17日付はぐくむ面で紹介した京都府宇治市の広野幼稚園では、先生が「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと、園児は「おやつが出るよ」と答えるなど、意図がはっきり伝わらなかった出来事とどんな情報が抜けていたのかを記録。読みかえして大人の言葉遣いを園児が理解しやすいように改善し、災害時の指示にもつなげている。 掲載後、石川県内の女性(54)から「他人ごとではありません。娘もちょっと前ならやりそうなことばかりです」とのメールが届いた。 小学5年生の長女(10)は4歳の頃、発達障害のアスペルガー症候群(現在の自閉スペクトラム症)と診断され、特別支援学級で学

    発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2016/11/04
    このケース、前者を #コミュ障 と呼ぶべきではないだろうか?>先生が「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと、園児は「おやつが出るよ」と答える