25歳のフランス人モデル、ルイーズ・ドラージュは、オシャレな毎日をInstagramで紹介している。Instagramを始めたのは8月だが、フォロワーはすぐに5万を超えた。

米Microsoftは9月27日(現地時間)、企業向けソーシャルサービス「Yammer」を「Office 365 Groups」に統合すると発表した。この統合により、YammerのユーザーはSharePointやOneNoteなどのOffice 365のサービスをシームレスに使えるようになるとしている。 この統合は段階的に行われ、2017年1月1日には単独サービスとしてのYammerの提供を終了する(Yammer Enterpriseは、Office 365 Enterpriseの一部として利用を継続できる)。 提供が終了してもこれまで蓄積してきたコンテンツは新しいプランに移行される。移行についてはサポートページを参照されたい。 Microsoftは2012年にYammerを約12億ドルで買収し、Office部門に編入した後も提供を続けてきた。今年の2月にはOffice 365ユーザーがY
5年間、北条かやというキャラクターを作り上げてきた 「評価経済社会」の中で、勝ち組になりたかった すべての世界で誰かに好かれたい ソーシャルメディアを使いこなし、ライターとしてテレビにも出演するなど活躍の場を広げていた北条かやさんは、炎上をきっかけに、仕事を休まざるを得なくなりました。ネットの評判を気にしてエゴサーチを繰り返し、自分を追い詰める日々。「インターネットで殺されないため」に必要なこと。「まだもがいている」という今の心境を綴ってくれました。 「SNSは辞めたほうがいい」 「もうSNSはやらない方がいいのではないですか?」。今年3月の終わり、私、北条かやはあることがきっかけで「炎上」を経験し、ひどく憔悴した。 ボロカスになった私を見て、芸能事務所のマネージャーが「SNSは辞めたほうがいい」と助言してくれるほど、おかしな状態だったとは思う。 結局、私はネットをやめることができず、おろ
LINEは9月5日、MVNOサービス「LINE MOBILE」の提供を始めた。NTTドコモ回線を利用したモバイルデータ通信と音声通話が可能で、基本料金は月額500円(税別、以下同)から。5日午後2時に2万アカウント限定で先行登録をスタートし、SIMカードが届き次第利用できる。本格提供は10月1日からの予定。 LINE、Twitter、Facebookのデータ通信量をカウントせず、無料でいくらでも利用できるのが特徴。プランは、LINEの通話とトークが“使い放題”になる「LINEフリー」(月額500円から)と、LINEとTwitter、Facebookが使い放題になる「コミュニケーションフリー」(月額1110円から)の2通りを用意。いずれのプランもデータ通信専用SIMと音声通話付きSIMをラインアップする。 余ったデータ通信容量は翌月末まで繰り越しできるほか、LINE MOBILEのユーザー間
なお本件はゴルスタの中高生 vs Twitterという図式では無く あくまでもゴルスタの運営会社(株式会社スプリックス)の行為 ・自社SNSで収集した個人情報を意図的にTwitter暴露し特定個人を攻撃 ・脅迫・恫喝とも取れる行為の伴う過度に支配的なSNS運営 ・クレジットカード情報を含む様々な個人情報の不透明な収集・利用 等が問題である点を忘れてはいけない 2016年8月28日19:00時点では同社は読売新聞の取材のみ回答しているようであるが今後の動き対応があるのかを見守りたい。 中高生向けアプリ「ゴルスタ」 個人情報流出で謝罪 中高生向けアプリ「ゴルスタ」 個人情報流出で謝罪 読売新聞(ヨミウリオンライン) 8月26日(金)20時22分配信 中高生限定のスマートフォン向けアプリ「ゴルスタ」で、アプリを以前使っていたユーザーの個人情報である氏名を、アプリ運営会社がSNS上に意図的に書き込
ぼえぼえ @Unused_Johnny ・ゴルスタという中高生限定のSNSがある ・運営を批判するとアカウントをBANされる ・アカBANされた人は「運営批判を許さない!」と言って運営に協力的な姿勢を見せて、反省のポーズを見せればアカウントを復帰できる って感じなのか。 おまえ🚬Happy UnBirthday💜 @ooommmaaaeee ゴルスタ、さっき知りまして、運営を批判すると垢BAN、それに同意する奴も垢BANという言論統制を行っていて、ものの見事にそこかしこの中高生がTwitterで運営に謝罪し、運営批判をやめよう!と呼びかけていて、なにこの宗教と思ったし、そこまでゴルスタに執着するのは何故?
「ありがとうご財増(ざいま)す」、「望年会」、「輝業(きぎょう)」、「顔晴る(がんばる)」――。 SNSなどで、こんな言葉を見かけたことはないだろうか? 実はこれ、自己啓発本や自己啓発セミナーなどの愛好者が好んで使う当て字である。やたらと横文字を連発するのもどうかと思うが、こうした当て字もSNSでは微妙な空気を醸し出す。 「同僚が自己啓発セミナーに参加するたび、『最幸(さいこう)の志事(しごと)をしようぜ!』と連発してウザイ」(32歳・男性)という声や、「自己満足の塊のような当て字は、宗教くさくて気持ち悪い」(34歳・OL)、「本人は上手いこと言っているつもりでも、ただイタいだけ」(41歳・男性)など、「生理的に受け付けない」と拒否反応を示す人々も多いのだ。 しかしなぜ、自己啓発ではこのような“言い換え言葉”が多用され、支持されているのだろうか。 コラムニストの小田嶋隆氏は、「基礎学力のな
映画評論家の町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』で、インターネット上の成りすましを徹底調査するアメリカの人気テレビシリーズ『CATFISH』について紹介していました。 (町山智浩)今日はですね、ちょっと映画じゃなくてテレビ番組なんですけど。アメリカの。『CAT FISH』っていう番組がすごく面白いんで、その話をしたいんですけども。これ、昔僕、ラジオで話したドキュメンタリー映画で『CAT FISH』っていうのがあって、それのTV版なんですが。『CATFISH』っていうのは『ナマズ』っていう意味なんですよ。『猫魚』っていうんですけど、ヒゲが生えているかららしいんですね。 (山里亮太)へー。あ、そうなんだ。 (町山智浩)ただ、これ現在は、ネットでアイコンに美男美女を貼って、その美男美女に成りすましている人たちのことを『CATFISH』っていうんですよ。 (赤江珠緒)へー。なんでナマズなんです
東京都小金井市で、音楽活動をしていた亜細亜大3年、冨田真由さん(20)がライブハウスが入るビルで、ファンの男に刃物で刺された。冨田さんは事件前、「(男から)ブログやツイッターに執拗な書き込みをされている」と警察に相談していた。ところが、報道によると、警察は、ストーカー相談ではなく、一般相談として扱っていたという。 逮捕・送検された岩埼友宏容疑者(27)は、警察の調べに対して、「冨田さんにツイッターをブロックされた」「渡したプレゼントを送り返された」と供述。また、事件当日には、ライブハウスで開かれるイベントに出演予定だった冨田さんを近くの駅で待ち伏せしていた。 今回の事件について、警察の対応に問題がなかったかどうかは、今後さらなる検証が求められるが、ストーカー被害に遭う可能性は誰にでもある。悲劇を防ぐためにはどうすればいいのだろうか。ストーカーに関する相談を数多く受けているNPOヒューマ
熊本地震では、4月の発生直後からTwitter(ツイッター)などのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上に数多くの情報が発信され、被災者の支援や救援に大きな役割を果たしました。政府も、災害対策用の情報検索システムを初めて活用し、ツイッター上の膨大な情報を分析することで、迅速かつきめの細かい被災者支援をめざしました。その一方で、SNS上には心無い人たちによる流言飛語も多数流され、人々を混乱や恐怖に陥れるケースも見られました。こうしたネット上のデマにだまされないためには、どうすればいいのでしょう。そのポイントをIT企業で炎上対策を担当したこともあるWEBプロデューサーの野村晋之介氏に指南してもらいました。 16年4月から群発的に続いた熊本地震では、発生直後からTwitterなどのSNS上に、被災地や被災者、避難所、ライフラインに関するものから、救援や支援に関するものまで、さまざまな
ネットで知り合った人と会うのは危ない。それは広く言われていることだが、そのリスクを正しく知っている高校生はすでに多数派ではないかもしれない。ネット経由で出会うのはごく一部の生徒の話ではなく、一般的な高校生たちにとっても普通のこととなってきている。 いかにも真面目そうな高校2年生男子は、好きなバンドのライブチケットが入手できなかったことをTwitterに書いたところ、Twitterだけでつながっているフォロワーから「2枚あるけど行く?」と誘いを受けた。見知らぬ相手なので躊躇したが、どうしても行きたかったので、Twitterでやりとりしてライブに行ってきたそうだ。 彼はリスクを避けるため、「本名は明かさない、写真は撮らせない、必要以上の個人情報は渡さない」を心がけて会ってきたという。「学校ではネットで知り合った人と会うことは禁止されている。けれど、危険に気をつけて会えば大丈夫なのでは」と言って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く