タグ

androidとhackに関するcinefukのブックマーク (5)

  • Xiaomiがスマホ向けチップセットのオーバークロックが可能に? Android 16から対応へ。

    Xiaomiがスマホ向けチップセットのオーバークロックが可能に? Android 16から対応へ。 2025 4/21 Xiaomiがスマホ向けチップセットのオーバークロックが可能に? Android 16から対応へ。 デスクトップPCや一部のハイエンドノートPCでは体に搭載されているCPUGPUなどの電圧や動作クロックなどをユーザーが調整し、パフォーマンス向上や消費電力の低減などを実現することが可能なオーバークロックやアンダークロックなどが可能になっていますが、これらの調整機能がスマートフォン搭載のチップセットで行えるようにすることをXiaomiが自社製スマートフォンで計画しているようです。 Looks like @Xiaomi is working on a CPU tuning feature that lets you adjust CPU/GPU frequency and

    Xiaomiがスマホ向けチップセットのオーバークロックが可能に? Android 16から対応へ。
    cinefuk
    cinefuk 2025/04/21
    熱暴走に苦しむ夏「Kacper Skrzypek氏がXiaomiのAndroid 16アップデート内をデータマイニングしていたところ、内蔵CPUやGPUの動作クロックや電圧をユーザーがある程度自由に調整できる『Chip performance dashboard』と言う機能を発見」
  • LineageOS for microGの導入手順まとめ(Galaxy Tab S5eを使って)|ふぇんだあ

    この度は中古のタブレット(Samsung Galaxy Tab S5e)をメルカリで購入しました。今回はLineageOS for microGというROM(後述)に書き換えする前提で購入したので、ついでに日語での解説が少ないこのROMを焼く手順を記録しておきます。 この記事は細かい仕組みなどの説明はめんどくさいので飛ばしています。あくまで作業手順の参考になれば幸いです。 また基的にはLineageOSのこのページに沿った内容でインストールしてますので英語読める人はここ見なくてもいいと思います。(少しだけ家よりわかりやすく簡略に説明しているつもりですが…) また当方はWindows 11が普段のマシンなのでPCを使っての作業はそれベースの説明になります。 (ROM書き換え、およびそれに関連する操作は、すべて自己責任でお願いします。文鎮化などしてしまっても自力で頑張ってください、当方は

    LineageOS for microGの導入手順まとめ(Galaxy Tab S5eを使って)|ふぇんだあ
    cinefuk
    cinefuk 2025/02/10
    "日常使用可能かつ必要最低限までGoogleへの依存度を減らしたGoogle Play ServiceがmicroGというわけです。"
  • 無駄なドコモアプリを一掃!消せないキャリアアプリの一括強制消去スクリプト「Remove-Carrier-App」登場 - すまほん!!

    docomo端末を購入すると、端末背面のロゴとともに必ずついてくる、設定からアンインストールできないdocomo関連キャリアアプリ。LIVE UXやMy daiz(通称『豆腐』)など多岐に渡ります。 最初から混入されているのに完全に消去できないアプリ群は「プリインストールアプリ」、古くからは「ブロートウェア(肥大化アプリ)」「クラップウェア(押し付けのゴミアプリ)」などと呼ばれ、しばしばユーザーからは忌み嫌われています。 アンインストール不能となっているため、消去にはADB(Android Debug Bridge)を導入したパソコンが必要。しかも、単純に「adb uninstall パッケージ名」だけでは削除できないほか、パッケージ名をいちいち調べて実行する必要がありました。 今回は、このアンインストールを簡単に済ませてくれるスクリプトが開発されていましたので紹介させていただきます。なお

    無駄なドコモアプリを一掃!消せないキャリアアプリの一括強制消去スクリプト「Remove-Carrier-App」登場 - すまほん!!
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/21
    「macOSまたはDebian派生のLinuxディストリビュージョンで実行可能です。WindowsでもWSL(Windows Subsystem for Linux)を使えばbashコマンドが使えますが、基本的に外部デバイスの認識をサポートしていないため、かなり複雑な手順が」
  • 9年前の名機が蘇る? Nexus 7(2013)でAndroid 12Lを動かす非公式プログラムが配布中【やじうまWatch】

    9年前の名機が蘇る? Nexus 7(2013)でAndroid 12Lを動かす非公式プログラムが配布中【やじうまWatch】
    cinefuk
    cinefuk 2022/03/24
    『Snapdragon S4/メモリ2GBという構成ゆえ動作速度は期待できないものの、最新ビルドのAndroidが使えるようになることから、Android Policeは「2022年にマシュマロ(Android 6.0.1)を使うよりもマシでしょう」とし』
  • 中古7000円のアンロック提供終了済みHUAWEI製端末にAndroid 11をインストールする | 匿名ブログ

    最近よくTwitterに書いていたことをメモ。 HUAWEI製の端末でブートローダーをアンロックし、カスタムROMをインストールするなどを行う場合は、専用のHUAWEIサイト内で手続きを行う必要がありましたが、HUAWEIは2018年5月にこれの提供を終了しました。 Huawei will stop providing bootloader unlocking for all new devices https://www.xda-developers.com/huawei-stop-providing-bootloader-unlock-codes/ これにより全HUAWEI製端末でブートローダーのアンロックは不可となり、DC-Unlockerのようなサードパーティの有償アンロックサービスに頼るしかなくなりましたが、これも特定の低いバージョンのOSのみをサポートするなど完全対応とはいきま

    中古7000円のアンロック提供終了済みHUAWEI製端末にAndroid 11をインストールする | 匿名ブログ
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/16
    『「PotatoNV」で、一部のKirin CPU搭載端末(Kirin 659/950/960)において、ブートローダーのアンロックを行えるように。主な端末には「P20 lite」「Honor 9」「Mate 9」などの過去に人気だったものもあり、これらは中古で1万円以下で』
  • 1