ちむ子👦5y@おうち英語 @chimwo_chimko 最近なんでも説明が動画化されていてほんとに辛い…。PDFで何十ページ送られてきてもすぐ読めるけど、動画をご覧くださいと言われただけでギリギリまで先延ばしにしてしまう…。 2025-04-09 00:09:59

一年くらい前に都内に引っ越してきて、といっても山手線外側の右上あたりのところで、良くも悪くもこんなもんかという気分になっている。 前まで住んでいた地方都市と同じノリで過ごしている。さすがに駅前の人は多いけど、中高生と爺ちゃん婆ちゃんが人口の7割くらい占めてそうなところも同じ。 ああそうか、自分が学生の頃にたまに来て感じていた「小汚いけどここでしか見れない気がするモノを見る」とか、少し電車に乗った先の「無限にある気の利いた店で若干キラキラしたものを摂取する」とか、そういうのって、お上りさんですらない田舎民が見た幻想の東京だったんだなぁ…… と、思いかけたんだけど、そうでもないことにここ半年で気づいてきた。 西側の副都心、特に新宿・渋谷、そこから西側に行くと、やたらめったらに若くてキラキラした空間が広がっている。 中央線も吉祥寺あたりまで何か若者が求めるすべてが気の利いた感じでみっしりうごめい
昭和から平成初期にかけて、21世紀の未来都市を夢見たビッグプロジェクトが数多く計画された。 今のお台場・青梅・有明地区における「東京テレポート(臨海副都心)」、横浜の「みなとみらい21」、千葉の「幕張新都心」がその代表例だ。 じゃあ、埼玉にはそんな夢の都市計画はないのだろうか。 あるのだ。 「さいたま YOU And I プラン」が。 …あれ、ひとつだけ毛色が違わないか。 そんなさいたまらしさをひも解いてみたい。 きわだつネーミングセンス さいたま YOU And I プラン。 今のさいたま市合併・政令指定都市化の出発点として、1982年に埼玉県と4市1町が発表した「埼玉中枢都市圏構想~YOU And I ふれあいのまち~」が最初である。 バブル前後に構想された首都圏の都市計画って、新都心・副都心を作ることによる首都機能分散を目的としたものなのだが、令和の今聞くと気恥ずかしくなるような大言
こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。もうすぐ新年ということで、オールドメディアのテレビワイドショーでも、ニューメディアのネット動画でも、「これが正しい神社の参拝作法」なんてのが盛んに流れることでしょう。 私は無信心・無宗教な人間なので、どの宗教にも依らずに宗教を文化習俗として客観的に検証できます。正しい日本文化は、この記事の表題に掲げた通りです。神社の参拝に正式な作法なんてものは存在しません。 平成世代のみなさんは、二礼二拍手一礼が正式な参拝作法だと信じてたりするのでしょうか。 昭和40年代生まれの私は、神社で二礼二拍手一礼なんてやってる人を、長年見たことがありませんでした。私は首都圏でしか暮らしたことがないので他の地域の習俗は知りませんが、私がこどもの頃に教わったのは、柏手を二回打ったあと、そのまま合掌して祈る、というやりかたでしたし、老若男女を問わず、周囲の人は全員そうやってました
【2024/12/12開催】オンラインセミナー開催のお知らせ - 英語学習アプリ「Langaku」プロダクトマネージャーが語る、継続的ユーザーリサーチ実践論 2024年12月12日(木)に、リサーチを実践するプロダクトマネージャー、UXデザイナー、UXリサーチャーのみなさまを対象とした無料オンラインセミナーを開催します。 「英語学習アプリ『Langaku』プロダクトマネージャーが語る、継続的ユーザーリサーチ実践論」 マンガx英語学習アプリ「Langaku」を提供するMantra株式会社 山中武氏をゲストにお招きし、同社のプロダクトマネジメントのプロセスと、そのプロセスの中で重要な役割を果たすユーザーリサーチの活動を、toittaの活用方法を織り交ぜながらご紹介いただきます。 toittaとは 「toitta」は、デザインリサーチやマーケティングリサーチなどのインタビュー結果の分析プロセスを
世界を騒がせ続ける男イーロン・マスクが、わが子たちとその母親たちを住まわせる屋敷を作ろうとしているようだ。それはどんな場所で、そこに住むのは誰なのか──。米紙「ニューヨーク・タイムズ」が現地を取材した。 米テキサス州オースティンにある閑静な超高級住宅街の通りに、ひときわ目立つ物件がある。1300平米ほどの豪邸で、イタリアのトスカーナにある丘からそのまま引っこ抜いてきて、そこに移築した別荘のように見える。 ここに一風変わった家族屋敷の礎を築こうとしているのが、世界一の富豪にして、大統領選を戦うドナルド・トランプ前大統領のおそらく最も重要な支持者であるイーロン・マスク(53)だと、彼の計画に詳しい関係者4人は語る。 この数ヵ月のあいだでマスクは近しい人たちに、自分の子供たち(少なくとも11人いる)とその母親3人のうち2人を隣り合わせの物件に住まわせることを考えていると語っている。 そうすれば、
オンラインセミナー開催のお知らせ - 【10/31木開催】実務に役立つUXリサーチ: 日本ウェブデザイン羽山氏と語る、toittaでの効果的な質的データ分析 こんにちは!toitta開発チームの米山(id:yone-yama)です。 toittaチームが主催する初のオンラインセミナー開催をお知らせします。 「実務に役立つUXリサーチ: 日本ウェブデザイン羽山氏と語る、toittaでの効果的な質的データ分析」 2024年10月31日(木)に、リサーチを実践するプロダクトマネージャー、UXデザイナー、UXリサーチャーのみなさまを対象とした無料オンラインセミナーを開催します。 日本ウェブデザイン株式会社代表取締役の羽山氏をゲストにお迎えし、toittaの機能をご紹介しながら、UXリサーチの実務に役立つ事例をご紹介いただきます。羽山氏には、KA法を活用した実際のプロジェクト経験を基に、toitta
無印良田@中学受験その後 @akikazegojougen 2022&2024年に息子・娘が中学受験終了した父親です。子供たちの中学・高校生活などについてつぶやいています。まずは高1になる息子の成績を何とかさせようと悪戦苦闘するアカウントです。 無印良田@2024中学受験終了 @akikazegojougen 最近、中一娘が口を開けば「縮毛矯正したい、縮毛矯正したい...」と念仏のように唱えています。娘の髪はややボリューミーなので、気になるみたいなんですよね。 中学生女子で縮毛矯正ってどうなんでしょうか?妻はまだ早いと言いますが… 2024-10-09 06:53:20 無印良田@2024中学受験終了 @akikazegojougen 中高生の時の身体的コンプレックスって本人にとってはすごく大きな問題(→こじらせると性格にも影響する)というのは私も経験があるので、お金はかかるけどやらせてあ
親がだんだんと弱ってきて、介護が必要になりそうだという予感があるなら、もうその時点で地域の包括支援センターに相談してみるといいよ。 まだ早い、なんてことはなくてね。なぜかというと、介護保険制度がそもそも本格的な介護に入る前から予防するということも想定された制度になってるから。 介護保険は、介護状態になったら使う「要介護」というレベルの前に、介護を予防する「要支援」という等級があって、そこから介護度が進行しないように予防する。 要支援は立ち上がるときにどこかにつかまらないと立ち上がれない、とかであればほぼほぼ降りる。ここから介護制度につながっておこう。 この期間のことを「フレイル」あるいは「プレ介護」と呼ぶことがある。この期間から介入しておくことによって、本格的に介護が必要となる時期を遅らせることができることが分かっているし 本人の健康寿命も延びていくので、できるだけ早期に準備を始めよう。
🙌 Awesome, you're subscribed! Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon! Get us in your inbox Sign up to our newsletter for the latest and greatest from your city and beyond
しょぼ追記 朝見たらトップページに載ってて数年前のふわっとした思い出読んでもらえてありがたいかぎりです!!あとニイハオのくだりご不快になった方申し訳ありません!! ブコメトラバで複数指摘のあったパリ症候群って何...?と思ってググったら「パリにやってきて、後に生気を失った顔で帰国する日本人女性」て書いててまままま増田そのまんまやんけ!!!!とすごく笑っちゃいました良い言葉だ!!! TOEIC模試の増田の現在のスコア300点弱というアホアホスコアなので奇跡的に英語力が伸びたらまた記事書きたいですそんな未来が来るのか果たして ごめんもういっこ追記! パックツアーだから良いところしか見てないけどぶっちぎりで良かったのはポーランド!!次点チェコ!!!そしてここに書いたイギリス!!! オーストリアは国に全く罪は無いのですが公園で休憩してたら寄ってきた現地のオッサンにいきなりベロチューされて増田のファ
元過激派の霊夢 @ykk_saikai 本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースで草。 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZRS… 2024-09-07 02:28:41 リンク 日本経済新聞 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明 - 日本経済新聞 【プレスリリース】発表日:2024年09月05日贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化――文化人類学への統計物理学的アプローチ――【発表のポイント】◆文化人類学で議論されてきた贈与による覇権争いを数理モデルで表現し、贈与の規模や頻度に応じて多様な社会構造が組織されることを計算機シミュレーションで明らかにした。◆文化人類学の現象に統計物理学のアプローチを導入することで、個人レベル 73 users 112
「ぶー」じゃない、「ぶ。」である。 それをわらび餅みたいな尻で鳴らす。 筋肉の盛り上がりがそんなにないからか、赤ちゃんの尻はゆるく作ったわらび餅のように四角いのだ。 赤ちゃんを持ち上げてなんでもないときに尻を嗅ぐと、塩バターポップコーンの匂いがする。 おむつの吸水ラインに色がついてないときはうす塩味で、ついてるときは塩強めのバターポップコーンだ。 赤ちゃんの指はサイゼリヤのサラダの小エビに似ている。 柔らかくて頼りなくて小さい。赤ちゃんがこちらの顔に手を伸ばすとき、「うおー小エビの調査団だ」と思う。 小エビたちは顔の上を好き勝手に調べまわり、時々鼻の穴に入ろうとするからそれだけは止める。 赤ちゃんの頭のてっぺんは香ばしい。 空気を思いっきり吸い込んで吐き出すと、心もとない毛がフワフワ揺れる。 幸せだ。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く