鳥の剥製っぽい彫刻的なものなのですが、なんとこれ、捨てられたおもちゃというかフィギュアというかお人形などから作られています。 正面から見ると確かに鳥なのですが、横から見ると「なるほど、こうなっているのか」って感じになっています。 こういう、「見る角度で見え方が違う」というものの名称はなんというのでしょうか。 ちなみにこれらの鳥は絶滅危惧種、または絶滅した鳥なんだそうです。なんか考えさせられますね。
鳥の剥製っぽい彫刻的なものなのですが、なんとこれ、捨てられたおもちゃというかフィギュアというかお人形などから作られています。 正面から見ると確かに鳥なのですが、横から見ると「なるほど、こうなっているのか」って感じになっています。 こういう、「見る角度で見え方が違う」というものの名称はなんというのでしょうか。 ちなみにこれらの鳥は絶滅危惧種、または絶滅した鳥なんだそうです。なんか考えさせられますね。
メリー・クリスマス! 年の瀬も迫ってまいりましたが、「アルファブロガー・アワード」第5回を開催いたします。 今年は例年と趣向を変え、ブロガーの推薦ではなく、ブログ記事を推薦していただくスタイルにしました。 多くのブログには、「突出して面白い記事」があります。このアルファブロガー・アワードの目的の1つである「ブログに興味を持った人の参考となるような情報を提供する」方法として、ブログやブロガーではなく「この記事」を見ていただく、という形も有益ではないかと考えたからです。 とはいえ、いざ推薦しようとすると、「今年どんなブログ記事があったっけ?」と、なかなか思い出せないということもあるでしょう。投票は2009年の2月8日まで受け付けておりますので、ゆっくりと今年1年を振り返りながら、推薦するブログ記事を選んでいただけたら幸いに存じます。 なお、本アワードでは、随時ブログ記事を書いていきます。 新着
Author:SumI~鴉~ 土日はお休み 趣味 落書き 変なニュースを読むこと 好きな言葉 それもありだろ? 人権擁護法案ってしってる?いやつい最近まで俺自身知らなかったんだけどね うんこブログ書いてるオーナーの言う事なのでスルーしてもらっても嘲笑してもらっても構わない 知らなかった奴が何言ってんだと思われて構わない、構わないからちょっと聞いてくれたらウレシスなんだ この人権擁護法案、一見人権を守るウホッこれはいい法案って名前だが ・発足される人権委員会の権限が強すぎる(令状なしで調査・逮捕可) ・差別とされるものが曖昧で決められてない ・差別とされるものの定義を審査する機関も無い ・委員の選別に基準に国籍が含まれていない ・暴走しだしたら止める奴が居ない ・冤罪だったとしても委員会からの謝罪は無い公での報道も無い(社会的に抹殺して放置) という余り嬉しくない欠点が目に付く、極端な話し
あした風曜日 日々の出来事、趣味の事を綴っているブログです。 あしたは何曜日?風曜日! Tomorrow's wind will blow tomorrow. Passing away every day 皆さんは「アルファブロガー」という言葉を知っているでしょうか? Wikipedia出展はコチラ 「アルファブロガー」とは、多くの人に影響を与えているブログの書き手のことです。 「アルファブロガー・アワード」サイトで選出されたブロガーの事ともいうようです。 確かにこのアルファブロガー・アワードで選定されたブログの内容はホーとかスゲーとか まさにアルファブロガーである。 いつかはアルファブロガーになるぞ!という野望を抱いているブロガーもいるでしょう。 いい事書いて皆からスゲーと思われたいとか日々何を書こうかなと思っているブロガーもいるでしょう。 いるいろなブログランキングで上位を目指している
日記(1012) ダイエット(15) 音源(3) 動画(1) 美しい美乳を探しています。(1) 知恵袋(2) 選挙で落とす。リスト(2) ニコニコ動画(1) 民主党(90) 放射能 山梨県甲府・定時降下物累積(1) 反日サイト&ブログ(12) バイク(4) トランプ(1) 2024年10月(1) 2024年09月(1) 2024年08月(1) 2024年06月(1) 2024年05月(1) 2024年02月(1) 2023年12月(1) 2023年07月(1) 2023年03月(1) 2023年02月(1) 2023年01月(1) 2022年12月(2) 2022年09月(1) 2022年08月(1) 2022年07月(4) 2022年05月(2) 2022年04月(1) 2022年03月(2) 2022年02月(2) 2022年01月(1) の記事を読んだ。 「と感じている人も多いはずだ
私のアルファブロガー2007 2007年の(元祖)アルファブロガーも決まり、かなり祭りの後な感がありますが、個人的に今年大いに注目していたブログを紹介したいと思います。 広告β Parsleyの「添え物は添え物らしく」 お二方とも、私が最も興味を持っている「ユーザーコミュニティと企業活動との関係(マーケティング等)/ユーザーとネット(社会全体)との関係」といったテーマについて、ユニークで独創的な考察を書かれており、大いに刺激を受けました。今後も機会を見つけては積極的に絡ませていただきたいと思っています。 ムサビ日記 -広報の手羽- 美大ブログ界(超ニッチ!)をリードし、ひいては「大学のブログ」という枠の中で見ても常に新しく、価値ある試みをされている方。ブロガーの立ち位置について考える参考にもさせていただいています。大学のブログって社会人が中心のいわゆる“ブログスフィア”とは接点のない世界で
「アルファブロガー・アワード 2007(ABA 2007)」の結果発表が、無事終わりました! さて、昨日はついうっかりヨガ行者の写真集めとかしちゃったので、今日こそ本腰を入れて、自分なりのまとめを書こうと思います。 ま、徳力さんが既に大量のエントリを上げている(1、2、3)し、僕は基本的に言いたいことは全部当日のパワポにまとめたので、蛇足ではあるのですが…… 興味ある方だけどうぞ。 ● 全体的な感想 とても楽しかったです。そして個人的な事情で、とても感動しました。 ご存知の方もいらっしゃるかと存じますが、僕は2003年から、気がついたら公私ともどもブログに割とドップリ関わってきました。特に仕事では、日本中のほとんどの人がブログなんていう単語を知らなかったころから、日本にブログを普及させたいと、自分なりにいろいろ頑張ってきました。 そして……このたび徳力さんと一緒に、シックス・アパートとして
1 アルファブロガーとは 12月7日にAMNとSIXAPART主催による「アルファブロガーアワード2007」が六本木で開催され、ノミネートされた60ブログの中から15ブログが「アルファブロガー」として表彰された。 このイベントは、2004年にFPNの徳力氏が「アルファブロガーを探せ2004」という企画で行ったブログの人気投票の継続企画で、今年になってSIXAPARTの清田氏が加わりアワードという名前で行われるようになった。 アルファブロガーの語源は、2004年12月20日号のニューズウィーク誌に出た「Alpha Bloggers」という言葉で、それそのものはDave Winer、Doc Searls、Dan Gillmorなど、専門性の強いブロガーをさしたものである。 #参考:ダンギルモア氏については、来日した際のレポートが詳しい #http://news.livedoor.com/ar
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く