SKELETON CARTは、HTMLテンプレート式のカスタマイズ性に優れたショッピングカート。 PHPで動作し、HTML/CSSの基礎知識だけで設置・利用でき、 Movable TypeなどのCMSや、通販ソフト、クレジットカード決済との連携も可能です。

MT5ベータ2が出てるので、そっちを試さなきゃと思うのですが、なんだかmaRkさんが、懐かしいネタを取り上げているので・・・ PHPのheader()関数が出力の前にほかの出力があるとマズいそうなので、直すことにしたわけです。 今頃、MTのヘッダの出力解決メモ « maRkのMyOwn:(2009年9月16日 19:24:02) 私も同じように「ETag」使っていて、似たような事をやっているので、私のヘッダーの書き方を晒しときます。 私のテンプレートの頭の部分は、こんな感じになっています。 <$MTInclude module="PHPETag"$><MTSetVars> tempName=index_main page_title=<MTBlogName encode_html="1"$> page_layout=double </MTSetVars><?php echo '<?xml
Posted by: maRk 2009年9月16日 17:59 Last update: May 24, 2016 07:46 MTカスタマイズ | myown Movable Typeのテンプレートでphp化のときのXML宣言とSetVarテンプレートタグ群による出力結果の解決をメモしておきます。 MTのヘッダ部の出力問題 この問題は、既に解決されていたりするのですが、Movable Type 5の声が聞こえてからMovabe Typeに入られている方もいらっしゃると思いますので、ざーとおさらいしておきます。MT4から使われている方には聞いたような話なので軽く聞きながしていただけたらと思います。 簡単に説明しますと、Movable Typeのテンプレートタグのmt:setvarを使って変数を或るテンプレートの上部にまとめて定義したとします。その下にDOCTYPE宣言やXML宣言の記述が
開発部の海老原です。 先日、 htmlspecialchars() の文字エンコーディングのチェックが甘く、これを利用して XSS に利用される危険があるということで日本人の岩本さんがパッチを提供しましたが、却下されてしまっていました。 (ただ現時点で、 id:moriyoshi さんにより Subversion 上の PHP では対応済みです。ありがとうございます) この件について各所で議論がされていました。 大まかな流れについては、徳丸浩さんがブログでまとめておられます。 このエントリ中で、「このあたりから、一連の流れが広く知られるようになって、『もっと効果的な訴求方法があるよ』とか、海老原昂輔さんからもバグレポートが投稿されるなどの働きかけが始まっているようです。海老原さんのレポートには私のエントリも英訳されていて、本当にありがとうございます。」という風に述べられているように、僕もバ
このページについての説明・注意など PHP は、Apache モジュールや、CGI、コマンドラインとして使用できるスクリプト言語です。このページでは、主に PHP における、Web アプリケーションのセキュリティ問題についてまとめています。 Web アプリケーションのセキュリティ問題としては、以下の問題についてよく取り挙げられていると思いますが、これらのセキュリティ問題について調べたことや、これら以外でも、PHP に関連しているセキュリティ問題について知っていることについてメモしておきます。 クロスサイトスクリプティング SQL インジェクション パス・トラバーサル(ディレクトリ・トラバーサル) セッションハイジャック コマンドインジェクション また、PHP マニュアル : セキュリティや、PHP Security Guide (PHP Security Consortium) には、PH
ブラウザごとの面倒で分かり辛いCSSハックとはサヨナラできそうな「PHP CSS Browser Selector」 2009年09月14日- ブラウザごとの面倒で分かり辛いCSSハックとはサヨナラできそうな「PHP CSS Browser Selector」。 CSS の記述の単純化 PHPでUserAgentを解析し、<html> に class を振ってしまうことで、CSSの指定が次のように楽になります。 /* IEのみに適用 */ .ie body { background-color: yellow } /* IE7のみに適用 */ .ie7 body { background-color: orange } /* geckoベースのブラウザのみに適用 */ .gecko body { background-color: gray } 使い方 (1) 必要なPHPファイルをインク
昨日ぼんやり海外のサイトのニュースを見ていたら、「Conditional-CSS」というサイトのリンクが載ってました。はて、それは何じゃらほい?と見てみると面白いことをされているじゃあーりませんか。 Web制作者の悩みの種といえば、ブラウザの種類が多いこと。 サイトの見え方を重要視した場合など、ターゲット次第ではCSSを切り替えたり、やれCSSハックだなんだと頭を抱えることにもなります。対応させるIEのバージョン次第ではコンディショナルコメントを使ったりされている方もいるのではないでしょうか(ボクはどちらもほとんど使わないのですが… 笑)。 そんなブラウザ毎に微妙に違う解釈を一つのCSSファイルで実現する方法として、このConditional-CSSってものが作られたようです。 これ、PHP版とかC版とかいろいろあるんですが、サイトの右側にあるコンパイラを使って必要なファイルを生成すること
だから変数に入れてからループ回せって話 >>「こんな書き方もできる!」追記しました。 先日RedLine Magazine : 簡単なお知らせを表示する(1)を書いたときに疑問だったことをメモってたんだけど、それに対して「こうだから変数に入れた方がいいと思うよ」っていうのをTwitterのお友達、reaさんに教えていただきました。 疑問だった内容、該当ソースはこんな感じ。 $news_list = file($data_file); $news_num = count($news_list); for($i = 0; $i < $news_num; $i++){ 処理内容 } $news_num = count($news_list);の部分について 「$news_num = count($news_list);」は別に変数に入れなくてもforの「$i < $news_num;」の部分を直
RSSフィードをHTML化し表示させるRSSフィードシンジケーションプログラム「マジックハンド」のPRサイトです。マジックハンドは、RSSフィードをホームページに表示できる数少ないプログラムであり、画像をも取得表示できる唯一のプログラムです。RSSフィードを ホームページに表示させる。 数あるツールの中で、 最高の機能をもった RSS表示用プログラムです。 RSSフィードシンジケーションプログラム 「マジックハンド」とは? 「マジックハンド」は、多くのサイトから配信されるRSSフィードをHP(ホームページ)のコンテンツとして取込み表示ができるPHPプログラムです。 「マジックハンド」を利用する事により、更新されたRSSフィードによりHP(ホームページ)の更新プロセスを完了できるため、検索エンジンに対するページの活発さをアピールする事になりSEO面でも絶大な効果が期待でき
ハゲてもかっこいい芸能人を見ていると、たとえハゲてもいろいろと諦めなくてはならないわけじゃないんだなあ、と実感しますよね。 今回はそんなハゲてもかっこいい芸能人をまとめてみました。 まずは今大人気の芸人さんであるトレンディエンジェルのお二人です。 「斉藤さんだぞ」の斉藤さんと、相方の須藤さんです。 お二人ともハゲであることをネタにして、笑いをかっさらっています。 Hさん トレンディエンジェルとか、ハゲで笑いをとってる人だよね。でも、そんなに好感度とか考えたことないなぁ。 Tさん 私はトレンディエンジェルってあんまり知らない。志村けんとか、芸人さんの場合はハゲの印象より面白いかどうかだよね。 ――(トレンディエンジェルの2人の写真を並べて)どっちのハゲに好感が持てますか? Tさん こっちの(斉藤司)ハゲのほうがいい。 Rさん うん。バーコードみたいな髪は受け付けない。 引用元:育毛研究室 ハ
PHPベースのオープンソースCMS「eZ Publish」 MITでも使われているオープンソースのCMS! 著者:eZ Systems 豊島 麻里子 公開日:2008/1/7(月) 2008年1月の連載ランキング3位(一覧を見る) オープンソースCMSといえば? オープンソースのCMS(コンテンツマネジメントシステム)というと何を思い浮かべるでしょうか? 有名なところでは「Joomla!」や「XOOPS」があるでしょう。確かにこれらさまざまなWebサイトで使用されています。では、米マサチューセッツ工科大学(MIT)や米国海軍で使われているオープンソースのCMSをご存じでしょうか? それが「eZ Publish」です。eZ Publishは仏ナショナル・ジオグラフィック誌や豪ヴォーグ誌、英・仏・伊エル誌などの出版メディアの公式Webサイトにも利用されています。 本記事では、MITや米国海軍
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。
Index of /projects/phpThumbnailer PHPで画像のサムネイルを超簡単に作る方法「phpThumbnailer」 PHP+GDな画像のサムネイル作成って結構面倒だったりしますが、配布されているThumbnail クラスを使えば超簡単にサムネイルが作れます。 配布パッケージ内に、class.Thumbnail.phpが含まれていて、次のようなサンプルプログラムで簡単に画像のサムネイルを生成できます。 <?php include("class.Thumbnail.php"); $tn_image = new Thumbnail("sample.jpg", 300, 300, 0); $tn_image->show(); ?> プログラムでは、sample.jpg のサムネイルを 最大幅 300px, 最大高さ 300px のサイズで作成し、画面に出力します。 Th
▼PHPver.1マニュアル ┣ 1.スクリプトについて ┣ 2.特徴 ┣ 3.スクリプト情報 ┣ 4.スクリプト設定 ┣ 5.URLオプション一覧 ┣ 6.スクリプト使用 ┣ 7.DBメンテについて ┣ 8.ご購入に関して ┣ 9.開発 ┗ 10.更新履歴 画像ファイルまたはオプション指定ファイル※のURLの指定(必須) 画像ファイルまたはオプション指定ファイルのURLを指定します。絶対URL或いは相対URLでの指定が可能です。 引渡し値 画像ファイルまたはオプション指定ファイルURL ※オプション指定ファイルとは(Ver.1.05以上) URLオプションとして指定する内容をファイルに記述しオプションを指定します。 オプションファイルを使用ることによ複数の画像を指定して、その画像をランダムに表示する機能を使用できます。
PHPを例にWebテクノロジを解説 今や全く静的なWebページの方が少ないと言えるほど、Webサイトとスクリプト技術は切っても切れない関係にある。PHPなどとは無縁なはずのWebデザイナやマークアップエンジニア(HTMLコーダ)であっても、こうした技術に接しなければならないことも多々あるだろう。 しかし、全く理解できないままでは、プログラマとのコミュニケーションも円滑にいかず、またちょっとしたトラブルでも右往左往してしまって、仕事がはかどらないといったことにもなる。 そこで本連載では、Webデザイナ(マークアップエンジニア含む)が少なくとも知っておきたいWebテクノロジの知識を、PHPを例に4回にわたって紹介したいと思う。是非怖がらずに接してみてほしい。 受け取ったファイルのデザインがおかしい 通常Webデザインやコーディングを行った後、そのファイルはプログラマに渡されてプログラミング作業
MT4.1以下で実現するサーバー・サイド・インクルード MT4.15からサーバー・サイド・インクルードという機能が追加されますが、MT4.1以下でも似たような機能は実装可能です。 まず、サーバー・サイド・インクルードを利用することによるメリットはなにかというと、 サイドバーなどに常に最新の情報を表示することが出来る。 最新ニュースなどを表示する際に、サーバー・サイド・インクルードで表示しておけばインクルードファイルさえ更新してしまえば、すべてのページの情報を最新に変更することが可能です。 検索結果ページ、タグページの表示が高速化 表示の際にインクルード部分を生成する必要がなくなり、表示の高速化が図れます。 今回、実装してみたところ当サイトでは3~4倍の速度で表示されるようになりました。 再構築が高速化される 再構築の度にインクルード部分を生成する必要がなくなり、再構築のスピードがはやくなり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く