ケータイ会議で携帯電話のエントリをあげまくっていますが、それだけではアレなのでたまには雑談的なものを。 CUもケイレキもブレイクしない 日本で最も有名なSNSといえば、これは間違いなく mixiという答えになるでしょう。すでにユーザは1千万人を突破しているようで、アクティブユーザがどれだけいるかはわかりませんが、とにかくまあ凄い規模になりつつあるわけです。 では、mixi以外のSNSで代表的なものを…となると、これが不思議なことにあんまり思いつかないのですよね。 greeもSNSだけど、どちらかといえばゲームだし、 モバゲーは若年のみだし、 Facebookも苦戦中、韓国最大の Cyworldに至ってはサービス中止という顛末に。Yahooのはじめた CUは閑古鳥で、最近はじまった ケイレキはがんばっているけど、ブレイクするとはちょっと思えない…。あ、 プーペは割と盛り上がりましたかねえ。で
ヒトが知り合うキッカケは、たくさんあります。 古くは、近所付き合いから。 最近では、SNSがその役割を果たしているといっても過言ではないでしょう。 で、新しいSNSサービス「ケイレキ.jp」が、ブルーブリッジ社からリリースされました。 友達が「中の人」ということもあり、リリース直後に招待してもらいました。 ありがとう! そんなわけで、特徴とか使用感とか。 ■参加方法は、招待制。 いまのところ、参加するためには既に参加済みのユーザーから招待メールをもらう、といった方法しかありません。 で、わたしは、もらった直後に、こんな日記を書いて招待者をつのりました(苦笑 [タイトル]ケイレキ.jp 友達が一部かかわってるぽく、いちはやく招待してもらった。 http://keireki.jp/ 新しいサービスにギュンギュン興味ある方、触り倒してこれから作る新しいサービスに活かしたい方、「ロゴのケってなんな
昨今、mixiやFacebookみたいに、超BIGで有名なSNSから、誰も聞いた事の無い、ユーザー数100名以下の極小SNSまでいろいろ存在しますが、気づいたらmayumineでいろんなSNSのアカウントをとっていたので紹介してみようと思います。 注意:まるで自分が見つけてきたオススメSNS集みたいになっていますが、これらはたまたま自分が招待されたり、自分の周りの情報から得て属してみた、「たまたま自分が属していたSNS」です。そしてほとんどが非アクティブ。 ちゃんと日本のSNS一覧でも見たいのなら、wikiでどうぞ。 不思議SNS http://sns.fushigidane.com/ カテゴライズするならマニアックSNS。 不思議話系SNSで、UFOとか、オカルトとか超常現象とかの話題が好きな人が集まります。メンバーは2100人ほどだと思います。(メンバー検索を「空」でやって2100人が
「添削してもらうと力がつく」――着想は「Wordに中国語で書いた日記」から 「日本のネットサービスは、日本国内だけで使われるものが多いですよね。日本発で世界でスタンダードに使われるサービスを作りたいと思いました」。喜さんはそう話す。ただ、彼が運営しているLang-8は違う、と言い切る。「僕が知っている限りですが、日記の相互添削SNSは世界初だと思います」 中国籍の喜さんは中国生まれ、日本育ち。まだ大学院生の24歳である。上海の近くの江蘇省で生まれ、4歳で日本に移り住んだ。京都と大阪で人生の大半を過ごしている。ただ大学の時に1年間、母国に留学することにした。 上海の交通大学に語学を学ぶために留学したが、言葉の壁は厚かった。普段から家庭では中国語を話してはいるが、ニュアンスなどが難しく、よく“外国人”と見抜かれた。せっかく勉強するなら、ニュアンスまで中国人と全く同じように話せるようになりたい、
hi5というSNSに入会したところ、アドレス帳に登録させていただいている方々に招待メールが大量送信されてしまった件につきまして、 とりあえず悪意のあるサービスではないようですが、インビテーションスパムの二次被害を防ぐためにも、経緯と対策を書いておきます。 当方の不注意により、多くの皆様にご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 今回の経緯 ・SNS友達から、SNS(hi5)の招待状が来た。 ・登録すると、hotmailと連携するらしいという表示が出る ・その後の処理でhotmailからアドレスをインポートしたつもりでOKを押したところ、 ・いきなりhotmailのアドレス帳全員に招待メールが発射された。 ・インポート後は、友達を招待のページにそのまま移行し、しかもディフォルトで全員に送信がチェックされているのでご注意ください。 ・ただしメアドをインポートしない場合、あるいはちゃんと注意すれ
一度、書きかけの状態で掲載し、その後、夜中にしあげた前の記事が、あまりに長くなったので、雑感を2つに分けることにした。 こちら(PART II)はAPI公開について。 今日の記者会見を聞いていて、1つハっと思ったのは、facebookも、日本の多くのSNSと、同じ頃、同じステップを歩んでいたのだ、ということ(つまり、他のSNSも、発想を変えれば、今のfacebookになりえたかもしれない、ということ)。 Zuckerbergが、2004〜2005年頃のfacebookは、ユーザーの要望にあわせて、いろいろな機能を追加していた、と言う。 2004年頃と言えば、ちょうど日本でも、mixiとGREEが、競うように新機能を搭載していた頃だ。 mixiが何か新機能を搭載すると、その翌週くらいにGREEが同じ機能を追加したり、GREEのすぐ後につづいてmixiが同様の機能を追加したりして、「どっちが、
大物ブロガーのRobert Scoble氏は米国太平洋標準時間5月11日の午後11時50分ごろ、次のような短いメッセージをTwitterに投稿した。「@dtanが北京で地震が発生したと報じている。どのくらいの大きさなのだろうか。米国地質調査所(USGS)のサイトをチェックしに行かなくちゃ」 もちろん今では全世界が知っていることだが、Scoble氏が述べているのは、すでに少なくとも1万2000人が死亡したと見なされている大規模な地震のことである。 Scoble氏はその後、米国地質調査所が何らかの情報を掲載する前にTwitterではこの大地震のニュースが飛び交っていたと主張したが、それを疑問に感じる人もいるかもしれない。しかし、1つ明らかなことがあるように思われる。それは、この地震に気づき、すぐにTwitterに何十ものメッセージを書き始めたのがScoble氏だったからこそ、この大災害のニュー
mixiにも入ってるんだけど、この4月1日に利用規約が新しくなる。 それを読んでmixiを今すぐ止めなきゃ、と思っている。 mixi利用規約http://mixi.jp/rules_sample.pl 制定日 平成20年4月1日 制定 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1. 本サービスを利用して、ユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 2. ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 オイラはミクシイの日記に、原稿を書く前の草稿や、プライベートな写真を載せているが、 それをミクシイに勝手に出版されても、文句は言えないということだ。 しかも、勝手に改変される可能性すらある! オリジナルのイラス
米Googleは2月1日、Webサイトやブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)上のリンクや友だち関係を見つけ、SNSやブログでそのまま活用できる「Social Graph API」をリリースした。 Social Graph APIは、検索エンジンがページ間のリンクを探すように、XFN(XHTML Friends Network)やFOAF(Friend of a Friend)といったmicroformatで公開されている友だち関係を示すデータを集める。このAPIに対応したサービスでは、参加ユーザーはすでにほかのSNSやブログで構築している友だち関係を、相手の許可を得た上でそのまま持ってくることができる。 APIが集約するのは公開されているつながりのみで、非公開のプロフィールページやアクセス制限のあるページのデータは集めないとしている。 このプロジェクトを公式ブログで紹介して
iusethis lets you keep track of the osx apps you use, and locate and download top freeware and shareware applications for OS X.Do you like using iWeb but wished it had some advanced feature that you simply need for your website? Perhaps you want Google Analytics on your site or you want to add Social Bookmarks to your …
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く