This domain may be for sale!
梅田望夫さんのITmediaの取材の件について、感じたことを書くのがネットで流行っているようなので、誰にも期待されていないし普段の小鳥ピヨピヨらしくないと知りつつ、僕も簡単にしたためることにします。 とはいっても基本的に梅田さんのことをよく知らないし、既に梅田さんもフルボッコになっているようですので(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10)、純粋な感想じゃなくて、僕の経験やその他感じていることを。 梅田さんが言う「日本のネットはサブカルチャーは強いけど、『最先端・最高峰な一流の人』がいない」というのは、基本的に僕も賛成です。日本全体として、ネットはサブカルという捉えられ方をされてるような。一方、米国を中心とする英語圏(以下「米国」というくくりにしときます)はハイブロウでハイカルチャーな側面も強いです。 でも、米国だって、やはりすごくアクセスを集めて、すごく人気があるのは、サブカル的なやつ
日本で暮らして、目の前の仕事だけに向かっているとどうしても視野が狭くなる。 そんなときは世界を俯瞰的に見るために、以前id:umedamochioに教えて頂いた世界人口とネット人口を見る。 http://www.internetworldstats.com/stats.htmより。 ー Pupulation Internet Users Penetration(% Population) Africa 975,330 54,171 6% Asia 3,780,819 650,361 17% Europe 803,903 390,141 49% Middle East 196,767 45,861 23% North America 337,572 246,822 73% Latin America/Caribbean 581,249 166,360 29% Oceania/Australi
少しでも成長が見えるまではブログで言及しまいと思ったんだけど、amachangも言及するまでになったので。 とりあえず夜も遅いので箇条書きで。 いいところ 常に高いところでモチベーションを保ち続けサービスをリリースし続けるところ リリースの間隔が早い(サービスのアイデアを考えるスピードが早い) 使って貰いたいというリリースに対する姿勢 たとえその動機が売名や広告収入であろうとも使って貰えるためのサービスを考えようとしている 悪いところ 一度指摘されたことを次回にまったくいかせていない(XSSの指摘など) 指摘されたその場では対応しているが、次のサービスに全く反映されていない XSSの危険性について正しく理解していないがゆえの怠慢 30歳以下の女性のみのプロフィールをぶっこぬいて羅列しただけのページに「ストーカー」という一文を添えたことについての正式な謝罪をしていない(いつの間にか「ストーカ
昨日のこと、会社の同じ部署のT姉さんが Webの部署じゃない人に 「ホームページってどんな風に作っているのか?」 的名ことを聞かれたらしい。 T姉さんはデザインとHTMLとかの話をして、 その質問した人にHTMLのソースを見せたらしい。 そしてそのソースをみてかなり驚いたそうだ。 「ホームページってこんなの(タグや文書)でできているんですね。」 どうやらHTMLを知らない人にとっては、 WebがHTMLとかCSSで書かれているなんてことがわからないそうだ。 つまり、WebはWordのようなので、 画像と文字を貼り付けているものだと思っているらしい。 もしくは一枚の画像がベタって張られているような感覚。 でもそれが普通なんだろうなって思う。 専門じゃない人の感覚 少しでもWebの知識がある人にとっては、 ウェブサイトがHTMLやCSSでできていることは知っているようだが、 知識もなく、ただネ
ケーキがおいしいチェーン店ランキング!「不二家」「シャトレーゼ」「銀座コージーコーナー」、1位に選ばれたのは…
みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマシンの負荷の限界が来て配信終了。 実際、すぐ隣で蘇生術ほどこされてる重傷の人とか、止血ようの布とか散らばってて生々しかった。 これはただの報道ごっこであり、そんなの撮るんじゃない。不謹慎だ。とか思われるだろうし、警官の人にも「人の不幸を撮って楽しいか?」とか言われました。 たしかに最初は面白そうだし、映像のネタになるだろうから。。。というのが配信をした動機だし、配信初めて視聴者が1000人超えた当りでかなり興奮しててただ撮ることに必死でした。 これはかなり楽しんでいたと思います。 もしかしたら報道のカメラマンはこういう気持ちになってる人もいるんだろうなぁ~そんな気持ちの中ひたすら撮って、みんなの反応を見ていた。 MacB
§ 嘘のような、本当の話 それは、一通のメールから始まった。GoogleSatTrackをとても気に入ってくれたという、ごく普通の感想メール。でもそこには、こんな言葉が... "I cover space flight for CBS News, and this is a great help." え、CBS News? CBSって、あのアメリカで一番大きなニュースネットワークの?後で調べてみたら、実はこの方、アポロ7号の頃からCBSで宇宙関連ニュースのプロデューサーをやっているというこの業界の重鎮中の重鎮。というか、何でそんな人が僕のページなんか見てるんですか? で、恐る恐る「その道のベテランの方に気に入ってもらえるなんて、すごく光栄です!」と返事をしたら「やー、友達と一緒に見てたんだけどさ...」といって、山ほどリクエストが来た。曰く、精度を上げてほしい、グラウンドトラックを表示して
ホームページ制作のデザインや、アクセス解析を含めたSEO対策、ECサイトと言われるオンラインショッピング、ブログや日記などのCMS、そして携帯コンテンツからデータベースまで、機能したデザインを提供するホームページ会社です。
ホームページ制作のデザインや、アクセス解析を含めたSEO対策、ECサイトと言われるオンラインショッピング、ブログや日記などのCMS、そして携帯コンテンツからデータベースまで、機能したデザインを提供するホームページ会社です。
フロント・ページ 河本孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 2024-02-19 09:13:47 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河本孝之 Takayuki Kawamoto, 河本孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日本科学哲学会 Graduat
※以下の記事は、もともと『ウェブログ超入門!』の原稿として書かれたものです。しかし、初心者向けには詳細すぎるということでボツになり(当たり前だ)、その内容はリライトして「ウェブログ的表現形態はすでにたくさんある!」(p78~79)とコラム「一部の専門家の道具から一般ネットワーカーの表現ツールへ」(p72)として極めてコンパクトに収録されることになりました。 ここでは、もとの原稿をそのまま掲載することにします。まあそういうわけなので、ネット初心者の方には意味不明かもしれません。また、縦書きを想定した表記をしているので、数字などが漢数字になっていたり、アルファベットが全角だったりするのはご容赦を。 ■■掲示板という名のコミュニティ――日本のウェブログ史1 ■●パソコン通信からあやしいわーるどへ インターネットが広まる以前、日本で主流だったのは「パソコン通信」というシステムです。インターネットは
アルファブロガー・アワード2007の運営者である徳力さんは、「私がアルファブロガー投票企画を継続することにした理由 : tokuriki.com」にて次のように述べています。 記事の中でもはっきり書かれていますが、実は個人的にはアルファブロガー投票企画は昨年を最後に終わろうと思っていました。 ・・・ やめようと思った理由は簡単で。 アルファブロガー投票企画自体の存在意義がもう無いと感じていたからです。 であれば、その年の「ベストエントリー」を選んでみてはどうでしょう?「ベストエントリー・セレクション 2007」みたいな感じで。 音楽業界でも映画業界でも、その年に最も輝いていた「人」を選ぶものもあれば、最も支持された「作品」を選ぶものもあります。なぜブログは「ブログ」だけなのか。 ブログはそれぞれのエントリーにそれぞれの価値があります。 アルファブロガーはコンスタントに良記事を提供してくれま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く