タグ

研修に関するd4-1977のブックマーク (35)

  • リモートワークでも安心して働けるようサポートしたい!2021年ペパボ入社式&新卒研修レポート - ペパボHRブログ

    レポート リモートワークでも安心して働けるようサポートしたい!2021年ペパボ入社式&新卒研修レポート 2021.5.14 制度 新卒 研修 こんにちは!HR統括グループのあちゃ&てらちゃんです。 GMOペパボでは2021年4月1日に12名の新入社員が入社しました!今年も入社式及び新卒研修についてはフルオンラインで開催しました。 今回はペパボの入社式と新卒研修の様子についてご紹介します。(昨年の様子はこちらをご覧ください) 入社式 オンラインで桜が咲いた!11期生のみなさんペパボにようこそ! 4/1にはペパボの入社式が開催されました。オンラインでも一生の思い出に残るような入社式にしたいという思いで、当日はたくさんのパートナーが参加して、11期生の入社を歓迎しました。またパートナーがお揃いの背景で参加し、オンラインで桜が咲きました。 先輩たちもお揃いの背景で新卒パートナーをお迎えしました 入

  • ゆめみのiOSエンジニア研修を公開します! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 私たち株式会社ゆめみでは、2020年から新卒者向けiOS研修カリキュラムを作成し運用してきました。 この研修をOSSで公開いたします! 研修の内容 この研修には1〜14の課題が用意されており、 順番にクリアしながら天気予報アプリを開発していきます。 研修期間は個人のレベルによって異なりますが目安としては1ヶ月ほどと定めています。 研修に必要なもの インターネット環境 課題を参照するためにインターネット環境が必要です 開発環境 (Mac, Xcode) 実際にiOSアプリを開発していくので、Xcodeなどの環境は一通り必要になります 1名

    ゆめみのiOSエンジニア研修を公開します! - Qiita
  • 「無意識バイアスは必ず起きる」からこそ、メルカリが実施したマネージャー向け研修の実態 | mercan (メルカン)

    「無意識バイアス」という言葉をご存知ですか?ようするに、普段の生活や文化による影響で、無意識下に培われた「思い込み」。代表的なものには「子どもを持つ女性は仕事に専念できない」「外国籍だから言葉が通じない」などがあります。さらに、この思い込みが組織の多様性を妨げる要因にもなっているのです。 ということは、「無意識バイアスをなくす」は組織にとって最優先事項なのか?メルカリが全マネージャーを対象に実施した「無意識バイアスワークショップ」で注目したのは、「なくす」より「気づく」でした。 そして、2020年初めにスタートした無意識バイアスワークショップは、12月にマネージャー全員の受講が完了しました。このタイミングだからこそ、メルカリCHROの木下達夫(@tatsuo)と、無意識バイアスワークショップのプロジェクトオーナーでHRBPメンバーのCheng Tsz Kiu(@Liz)、受講者だったCRE

    「無意識バイアスは必ず起きる」からこそ、メルカリが実施したマネージャー向け研修の実態 | mercan (メルカン)
  • フィヨルドブートキャンプのCSSの課題が大変な理由 - machida

    こちらは「フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2020」の14日目の記事です(Part 1、 Part 2)。昨日の記事は、西田剛さんの「見えてきたエンジニア像」、えみこさんの「【CSS】メンターさんによるコードレビュー(受講生276人分)を全て読んでみた話」でした。 きっかけはこうだったけど、こんないいことが待っていた 会社でフィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールの運営をしています。 もともとは、弊社がインターンでも募集してみようかな、でも、こんな無名の会社にインターンをしたい人なんていないでしょ、インターンをやることに明確なメリットを提示しないとな〜、じゃ、プログラミングを教われるインターンをやろう、というのが始まりでした(フィヨルドブートキャンプがインターンからスクールになった経緯はこちら)。 それが 2012 年の 3 月ことなのですが、きっかけ

    フィヨルドブートキャンプのCSSの課題が大変な理由 - machida
    d4-1977
    d4-1977 2020/12/30
    実践的な課題だし、研修のとっかかりとしても良さそう。研修を作るときに難易度設計の難しさがあると思うのですが、課題をやっていく中で質問していく練習になっているのは上手いなあって思いました。真似したい
  • GMOインターネットグループ全体の新人研修でセキュアコーディングについて講義した際に工夫・実践したこと - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、EC事業部カラーミーショップグループのたかぴー(@takapi86)です。 新卒パートナー向けの技術研修「GMOテクノロジーブートキャンプ」にて、セキュリティ基礎というカリキュラムの中でセキュアコーディング入門というパートの研修を担当しました。 今年は、新型コロナウィルスの影響のためリモートでの開催となりましたが、その際に実践したことや工夫したことをまとめていきたいと思います。 GMOテクノロジーブートキャンプとは? GMOインターネットグループの新卒社員のための技術研修です。 今年は、5/7〜5/29までの約1か月間開催されました。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001350.000000136.html なぜ、セキュアコーディングというテーマを選んだか セキュアコーディングとは、攻撃者やマ

    GMOインターネットグループ全体の新人研修でセキュアコーディングについて講義した際に工夫・実践したこと - Pepabo Tech Portal
    d4-1977
    d4-1977 2020/06/21
    セキュアコーディングっていうのか、知らなかったです📝オンラインだからの話は、気になっています
  • 研修資料まとめ.md

    研修資料まとめ.md エンジニア向け研修 CARTA HOLDINGS(旧VOYAGE GROUP) 技術広報が新卒研修<Open AIハッカソン>をスパイしてみた - (2023/04/11) @t_wadaに学ぶテスト駆動開発【CARTA 23新卒研修】 - (2023/04/19) 【新卒研修】監修者@t_wadaと読む!プログラマが知るべき97のこと読書会 - (2024/04/09) Classi 当たり前にリリースしていく ~ 新卒研修編 - (2021/05/20) リモートワークのための質問力向上研修を実施しました - (2021/12/07) CyberZ 良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開 - (2021/04/27) DMM.com(旧DMM.comラボ含む) DMM.comラボ16新卒エンジニア研修 - (2016/08/24) DMM.com

    研修資料まとめ.md
  • Slackのデータを可視化してコミュニケーションを活性化させた話 - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 2019年新卒の原田大輔です。 普段は「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」のサーバーサイドエンジニアをやっています。 今回新卒エンジニア研修をきっかけに今までに挑戦したことのなかった新しい技術に挑戦し、Slackでの活動を可視化するツールを作りました。 その時の話です。 Slackの行動可視化ツール作るに至った背景 きっかけは1ヶ月間の新卒エンジニア研修でした。 研修は「自分が今までに使ったことのない技術」を使って各自プロダクトを作るという内容です。なんと、RailsGuidesやRailsTutorialの日語訳を作っているYassLab Incの安川さんもメンターとして参加いただきました。 (エンジニア研修の詳細は、同期の富田湧平くんのエンジニアブログにも書かれているのでぜひ読んでみてください。) 研修とはいえ、せっかくプロダクトを作るなら研修が終わっても継続し

    Slackのデータを可視化してコミュニケーションを活性化させた話 - Money Forward Developers Blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/10/27
    全然関係ないですが、マネーフォワードってReactなのか、って今更知りました。Rubyなイメージ強かったから、そういえば…と思っております。新卒の人が何しているか書いていくの好きだからどんどん書いてほしい
  • プロダクトエンジニア養成講座@リブセンスのwebアプリケーションコース用研修資料を公開します - Qiita

    はじめに リブセンスで不動産売買サービスIESHILのエンジニアリングマネージャーしてる@tchikubaです。 今回縁あって、実務未経験の学生向けにプロダクトエンジニア養成講座(webアプリケーションコース)なるインターンのメンターを担当しました。Ruby on Railsを用いたwebアプリケーションの開発を「何を作るか」を定義して「チームで」行う、というものです。 個人的に社会人向けのプログラミング教育に関心があったので良い機会でしたし、未経験者の可能性を広げる意味でも社会的意義が大きいと感じています。 実際に受け入れた2名のメンバーから研修資料を終了後も見れるようにして欲しいと要望頂いていたので、せっかくなので資料を公開します。 期間中、コワーキングしながら作成した資料もあり、それも見れるようにした方が実際に何をやっていたのかより具体的にイメージが湧くのですが、社内のコンフルエンス

    プロダクトエンジニア養成講座@リブセンスのwebアプリケーションコース用研修資料を公開します - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2019/10/27
    一通りの体験をしてもらうの大切だと思うんですよ。OJTでもいいんだけれど、研修する側が言い忘れてしまったり、受ける側も理由分からずだったりするのを防ぎたい
  • 2019年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。皆様、夏はいかがお過ごしでしたか。 私は毎年実家に帰省し、そして毎年体調を崩すので、絶対風水的になんか合わないんだと思っています。コネクト支援チームのsakay_yです。 先日、2018年の新人研修資料を公開し、たくさんの反響をいただきました*1。ありがとうございました。 2019年もエンジニア新人研修を行いましたので、その紹介と講義資料を公開いたします。 2019年のエンジニア新人研修について 今年の研修は、組織運営チーム*2が取りまとめ、以下のような3構成となりました。 必修講義 誰に: 開発/運用部に配属される新入社員​ 何を: どのチームに行っても必要となる基礎的な知識/技術/ツールを学び、体験できた 選択講義 誰に: 学びたい人が​(=新入社員に限らず) 何を: 興味があることを学べた チーム体験(2週間 * 3チーム) 誰に: 開発/運用部に配属される新入社員

    2019年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/09/23
    ため息しか出ないです
  • メルカリ初、新卒PM向け研修「Engineering Training」企画・運営での学び | mercan (メルカン)

    2019-8-8 メルカリ初、新卒PM向け研修「Engineering Training」企画・運営での学びエンジニアリングプロダクトマネジメント メルカリのEngineering Gateway Teamでエンジニアメンバーのオンボーディングなどを担当していたyui_tangです。 さて、これはとある研修発表の様子。実は今年6月、メルカリ・メルペイに入社する新卒プロダクトマネージャー(PM)メンバー総勢14名を対象に、1ヶ月間の研修「Engineering Training」を実施。そして、この日は研修を通じて学んだことの集大成を発表していたのです! 研修実施の経緯と目的は? そんな発表会から遡ること約1ヶ月前の6月初頭。新卒PMメンバーたちは自信、不安、心配の入り乱れたさまざまな心境・面持ちで研修のスタートを迎えていました。 メルカリ・メルペイでは、入社者数の増加による現場チームでの受

    メルカリ初、新卒PM向け研修「Engineering Training」企画・運営での学び | mercan (メルカン)
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/27
    新卒でプロダクトマネージャーが14名ってどいうこと?に気が取られてしまった。でも、プロジェクトの進め方経験は大切なんじゃないかなあ、って思ってます。今年、やってみたれど、そんな感想です(?)
  • UXリサーチの学び方ー研修編ー|mihozono

    前回の記事で自分のUXリサーチのはじめかたを紹介しましたが、次は研修編ということで、これまで自分が受けた研修でUXリサーチの実践に役立ったものを紹介します。私の前職リクルートでは研修制度が充実しており、実務に必要があれば部署の予算で受けさせてもらえたり、自分で受けたいものを申請して一部自己負担で受けられる制度などがありフル活用していました。(中にはもちろん全額自己負担で受けたものもあります。) ①樽さんのユーザーテスト講座オススメ度: ★★★★★ 学べること: ユーザービリティテスト 「ユーザビリティテストを始めてみたい」と思っている方は、まずは樽さんの研修に参加することをオススメします!樽さんの著書ユーザビリティエンジニアリングを元に実践しながら学ぶことができ、設計から実査、分析まで一通り体感できると思います。直近の開催スケジュールはわからないですが、樽さんのメールマガジンで開催

    UXリサーチの学び方ー研修編ー|mihozono
    d4-1977
    d4-1977 2019/07/02
    PARC(パロアルト研究所)主催の研修なんてあったのか! 明治大学あたりが、社会人向けの講座でやってくれないかしら…
  • 2019年度 Wantedly 新卒研修の内容を公開します! | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは、Wantedlyエンジニアをしている南です! Wantedly では、毎年新卒メンバー向けに新卒研修を実施しています。今日はその取り組みについて、特に今年の新卒研修で考えたことや実施した内容についてご紹介したいと思います! Wantedly の新卒研修 - 概要Wantedly の新卒研修はいくつかユニークなところがあるので、まず始めに簡単に概要を説明したいと思います。 まず、Wantedly では新卒であっても「研修だけを受ける期間」というものは存在しません。それぞれのメンバーは入社してすぐにプロダクトチームやビジネスチームに入って実務を行い、並行して週に3-4回、1回あたり 30min-1hour ほどの研修を受けるという形式にしています。 この運用をしている理由はいくつかあります。そのうちの1つは、Wantedly ではエンジニア、デザイナー、ビジネスのそれぞれのポジ

    2019年度 Wantedly 新卒研修の内容を公開します! | Wantedly Engineer Blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/06/23
    幅広い… こんなに幅広くても大丈夫なのかな🤔 (受け手も伝え手も大量の情報に、なりそうで受け付けられるかなあ…)
  • 『サービスの青写真を描け!〜「UX Finder」素振りワークショップ』〜 参加メモ - hiromitsuuuuu.log();

    今年の初めにDevLoveで、サービスブループリントを描くためのツールであるUX Finderのワークショップがありました。参加した際にはブループリントも初耳なレベルで吸収するのが精一杯でしたが、社内で共有したり要素を取り入れたりして、だいぶ自分の中で整理できてきたのでまとめ。 devlove.doorkeeper.jp サービスブループリントとは Webやアプリの仕事に関わる中で、カスタマージャーニーマップの名前を耳にすることが多くなりました。先にカスタマージャーニーマップとサービスブループリントについて整理しておきます。 カスタマージャーニーマップ 複数のタッチポイントを横断し、ユーザーのサービス体験全体を可視化して理解を深めるためのフレームワーク。ペルソナごとにシーンや行動、感情、課題などをまとめます。ユーザーシナリオに近いです。 web-tan.forum.impressrd.jp

    『サービスの青写真を描け!〜「UX Finder」素振りワークショップ』〜 参加メモ - hiromitsuuuuu.log();
    d4-1977
    d4-1977 2019/06/16
    ナルホド。新卒研修とかになりそうな感じがする!
  • ClassiのRails新人研修で用意した書籍 | Classi株式会社's Blog

    ClassiでRailsの新人研修カリキュラム作成を担当している五十嵐です。 フリーランスRailsエンジニアをやっています。『ゼロからわかるRuby超入門』や『Railsの教科書』などのの著者です。 さて、Classiではこの4月に新卒の新人さんを迎えました。 合わせてRailsの新人研修カリキュラムを設計して実施しています。まずはこちら(https://github.com/everyleaf/el-training)の万葉カリキュラムを題材に研修を始めています。カリキュラムについてはまた追って書きたいと思いますが、今日は最初に揃えたを紹介します。 【用意したのリスト】 ● Ruby - スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング - ゼロからわかるRuby超入門 - 改訂2版 Ruby逆引きハンドブック - たのしいRuby 第6版 - プロを目指す人のためのRub

    ClassiのRails新人研修で用意した書籍 | Classi株式会社's Blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/02
    暗号のことよく分かってない😢なかなか触る事がない技術の事を研修でやってしまうの良いと思いました
  • リーダーとつきあうための冴えたやりかた / Managing Your Leader

    2021年新卒研修で使った資料です。 “Managing up” をキーワードに、以下の内容について話しました。 1. リーダーとメンバーの関係 2. 自分のリーダーを理解する 3. 効果的な1-on-1のために 4. Engagement Suite他のツールを活用する --…

    リーダーとつきあうための冴えたやりかた / Managing Your Leader
    d4-1977
    d4-1977 2019/04/19
    これ、新卒研修の資料なのかあ。確かに、上司って存在は社会人になってから出会うものね。バイトで出会っているとは思うけれど、また別物な事が多いと思うし
  • 開発・運用本部向け新人研修2018の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。そろそろプロ野球シーズンの開幕が待ちきれなくなってきたコネクト支援チーム*1の酒井(@sakay_y)です。 サイボウズでは、新入社員全体研修の後に、開発系の新入社員に対して1ヶ月程度の開発研修をおこなっています*2。内容は、毎年改善を重ねていますが、基的には講義+実習です。記事では、先日公開した2018年の研修の講義資料を、全体の流れに沿って紹介したいと思います。 開発・運用研修について 研修は「開発部・運用部に配属される新入社員が、部署配属後に必要となる基礎的な知識/技術/ツールを学び、体験できる。」ことを目的にしています。 新入社員3〜4名を1チームとして、そこに担当のメンターが1名付いて研修を進めていきました。講義では先輩社員に講師をお願いし、開発演習では各チームにメンターとは別の先輩社員が担当スクラムマスター(!)として付きました。 スケジュール 7/2 〜

    開発・運用本部向け新人研修2018の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/26
    お腹いっぱいになる新卒研修資料
  • とある新人エンジニアの日常 | リクルートテクノロジーズ メンバーズブログ

    はじめに このエントリは全 9 回を予定する 18 卒新人ブログリレーの第 8 回です! はじめまして。リクルートテクノロジーズ新卒1年目の石井潤です! 入社後の研修を経て、7月から現場に配属され、OJT を受けながら業務に取り組んでいます。 このブログのテーマ 今回のブログでは、 「新卒で入社したエンジニアが現場でどんなふうに働いているのか、どんなふうに指導を受け、学んでいるのか」 について書きます。新人エンジニアの日常のできごとを取り留めもなく書き綴るというゆるふわ系のブログです。リクルートへのインターンや就職を考えている人に多少の参考になれば嬉しいです。 ブログの構成は以下のとおりです。各項目間にはあまり関連性がないため、どこからでもお読みいただます。 参考までに、私の技術的なバックグラウンドはこんな感じです。 バイト・インターンでの開発経験なし プロダクトコードに触れたことがない

    とある新人エンジニアの日常 | リクルートテクノロジーズ メンバーズブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/17
    コッテリしてる!規模が違うから比較が難しいけれど、技術的なフォローの多さはスゴイ。育成する、って事について先輩側も理解してやっているように思う。
  • devsumi2014-dena-bootcamp2014

    デブサミ2014で発表した DeNA の2013年度新卒エンジニア研修についてのスライド

    devsumi2014-dena-bootcamp2014
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/03
    わかるー 理想と現場の乖離は激しいので😢先に理想を言いつつ、現実とどう向き合うか?を伝えるのを大切な事の1つにしている
  • 本当は教えたくないUIデザイン学習の参考にしているInstagram(インスタグラム)アカウント|浦川たろう|note

    良いUI/UXデザイナーになるには、他人が作ったデザインを見るのが大切だと、多くの国内外のデザイナーさんたちは言っています。 僕もそれに倣い、UI/UXデザインを学び始めて約2ヶ月ですけど、ほぼ毎日他人のUIデザインを見ています。 他人のデザインが見れるサイトで代表的なのは、以下の3点でしょうか。 ■ Dribbble ■ Behance ■ Awwwards これらのウェブサイトやアプリを見ていますけど、まだ生活に馴染まないというか「UIデザイン見るか〜!よいしょ。」ってなモチベーションでチェックしてしまいます。 「それでは、当に夢中になって見てはいないな」と感じたので考えました。 「それじゃあ、いつも見てしまうアプリを使えばいいのでは?」と思い、チェックし始めたのがInstagram(インスタグラム)です。 Instagramは、すでに写真専用アカウントとして使っていました。しかし。

    本当は教えたくないUIデザイン学習の参考にしているInstagram(インスタグラム)アカウント|浦川たろう|note
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/30
    インスタグラムでデザイン系のアカウントかあ…たしかにありそう!って思った(インスタをここ数年使っていないから、どんなふうになっているかよくわかってない)
  • ポイントカード管理アプリをデザインしてみる|yukihaayashi

    最近デザインする時間が取れてなかったので、初めてCocada!をやってみました。初回のお題として「ポイントカード管理アプリ」を選んでみました。 お題の詳細は以下の通りです。 あるあるすぎますね...。 どうしよう。気付いたらまた財布の中身がいっぱいになってる・・。 私は買い物が好きなんだけど、もらったポイントカードが溜まっちゃうことが多くて。 実際によく行くお店というわけでもないけど、また行くかもしれないし、と思ってたら、結局そのままにしてしちゃうんだよね。 数えて見たら、20枚近くカードが入ってるけど、実際どのカードがどのカードだったかも忘れてしまっているし、カードを見てもそのお店に行こうとあまり思わないな・・。どう処理したらいいか迷う。 今はいらないポイントカードは捨てるか、放置して、特に管理するツールは使ってないかな。なんとなく登録も面倒臭そうだし。 うーん、何かいいアプリがあればい

    ポイントカード管理アプリをデザインしてみる|yukihaayashi