タグ

NHKとpoliticsに関するdiet55のブックマーク (15)

  • 共産党 志位委員長交代 新委員長に田村智子氏 起用発表 | NHK

    共産党は、党大会で、志位委員長が交代し、新しい委員長に田村智子・政策委員長を起用する人事を発表しました。共産党の委員長に女性が就任するのは初めてです。 共産党の党大会は、4年ぶりに今週15日から開かれ、最終日の18日新たな執行部人事が発表されました。 それによりますと、2000年から20年以上委員長を務めてきた志位氏が交代し、新しい委員長に田村智子・政策委員長が起用されました。 共産党の委員長に女性が就任するのは、ことしで102年となる党の歴史で初めてのことになります。 田村氏は、長野県出身の58歳。国会議員の秘書などを経て、2010年の参議院選挙で初当選し、現在3期目です。 4年前には政策委員長になり、国会で「桜を見る会」の問題の追及などにあたってきました。 一方、志位氏は、2006年以降、空席となっていた議長に就任したほか、小池書記局長は続投し、新しい政策委員長には39歳の山添拓参議院

    共産党 志位委員長交代 新委員長に田村智子氏 起用発表 | NHK
    diet55
    diet55 2024/01/19
    ①障害者・貧困者政策の貧弱さ。②選考過程が非公開・民主的ではない。は別にして③58歳という年齢。世界的にも50歳前後が中心。参政党46歳、れいわ49歳、立憲49歳、国民54歳、維新58歳。仏マクロン46歳、加トルドー52歳。
  • 府中の知的障害者施設 元副理事長が約10年前から虐待か|NHK 首都圏のニュース

    東京・府中市で知的障害者の施設を運営する社会福祉法人の元副理事長が、およそ10年前から利用者を虐待していたなどとする調査報告書を法人の第三者委員会がまとめていたことがわかりました。 府中市などによりますと、市内にある社会福祉法人「清陽会」が運営する知的障害者の通所施設で、利用者への虐待を市が認定したことなどから、おととし、法人は第三者委員会を設置して調査を進めました。 去年3月、この調査の報告書がまとまり、この中で社会福祉法人の元副理事長がおよそ10年前から複数の利用者に対し、身体的虐待や心理的虐待を行っていたと確認されたということです。 また、府中市には、この法人について平成25年以降、虐待などに関する通報が寄せられていましたが、およそ7年後の令和2年まで虐待について認定できなかったとしています。 これについて府中市は、元副理事長が市の調査に応じなかったことや通報した人を保護する面から対

    府中の知的障害者施設 元副理事長が約10年前から虐待か|NHK 首都圏のニュース
    diet55
    diet55 2023/06/27
    「一方、法人によりますと、元副理事長は3年前に退任していて、第三者委員会の聞き取りに応じず」「社会福祉法人は『被害にあわれた利用者やご家族に大変申し訳なく思っていて、誠意を持って対応します』として」
  • G7首脳 バイデン大統領ら広島原爆資料館へ 難航した水面下交渉 | NHK政治マガジン

    被爆地・広島で開催のG7サミットでは、ウクライナ情勢や世界経済、核軍縮などを主要7か国の首脳らが議論。 議長を務める総理大臣・岸田文雄が強くこだわってきたのが、G7首脳による原爆資料館訪問だ。 サミット初日の5月19日、アメリカバイデン大統領らG7各国の首脳たちは原爆資料館を訪れ、館内を視察した。 G7の核保有国の中には、資料館に足を踏み入れることさえ難色を示す国も出ていた中、首脳に何を見てもらったのか。シビアな水面下の交渉に迫る。 (清水大志、五十嵐淳) 米も仏も英も難色 「被爆の実相を見てもらわないとな」 G7サミットの広島開催を去年5月に決めて以来、岸田は、G7首脳による原爆資料館訪問の意味について、周囲にそう強調してきた。 被爆地選出の国会議員として「核廃絶」をライフワークに掲げてきた岸田。 被爆地でのサミット開催は、おととし秋の総理就任時から温めてきたプランだ。 なかでも原爆資

    G7首脳 バイデン大統領ら広島原爆資料館へ 難航した水面下交渉 | NHK政治マガジン
    diet55
    diet55 2023/05/20
    「ブチャ訪問で戦争の実態を直接知ることの重要性を」「サミット初日の5月19日、首脳らは原爆資料館を訪れ、岸田が展示内容を説明しながらおよそ40分間視察した。」「※5月10日に公開した記事(中略)内容を更新」
  • 大貫剛🇺🇦🇯🇵З УкраїноюさんはTwitterを使っています: 「テレビを置いていない仕事場にNHKが来て、「ここにはテレビがあるはずだ。NHKではそうなっている」と断言。ないですと言っても「NHKでは確認している」の一点張り。確認のしようがないでしょうと言ったら「CASメッセージが表示されるから確認されている」と。」 / Twitter

    diet55
    diet55 2023/05/19
    「NHKに苦情の電話入れた。結論から言うと、丁重なお詫びと、上に報告して委託業者を指導するとのことだった。」/N党議員秘書「NHK経営企画局へ個人名伏せて情報提供させて頂いてもよろしいでしょうか?」
  • 【詳しく】新型コロナ きょうから「5類」に移行 何が変わる | NHK

    新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが、8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。今後、法律に基づいた外出自粛の要請などはなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられるほか、幅広い医療機関での患者の受け入れを目指すなど、3年余り続く国のコロナ対策は大きな節目を迎えました。 新型コロナの感染症法上の位置づけについて、厚生労働省は外出自粛の要請や入院勧告などの厳しい措置をとることができる「2類相当」として対策にあたってきましたが、8日、季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行しました。 移行後は、国はこれまでのように行動制限を求めることができなくなり、感染対策は今後、個人の判断に委ねられます。 また、これまでのように限られた医療機関で患者を受け入れる体制から幅広い医療機関で対応する体制を目指すとしていて、これまで無料にしてきた医療費の窓口負担分については検査や外来診療の費用

    【詳しく】新型コロナ きょうから「5類」に移行 何が変わる | NHK
    diet55
    diet55 2023/05/09
    ①医療機関の対応 ②流行状況の応じ行動を変える ③検査は有料 ④外来医療費/入院費用はインフルと同じ扱い ⑤薬代:高め ⑥療養期間 ⑦外出自粛 ⑧療養支援/保健所の健康観察:終了 ⑨行動制限・入国制限は不可
  • 出口調査 衆参補選 市区⻑選 統一地方選挙2023|NHK選挙WEB

  • NHK選挙報道さんはTwitterを使っています: 「【NHK出口調査結果をまとめて】 衆院補選の千葉5区と和歌山1区、山口2区、 参院補選の大分の結果です そのほかの結果はこちらに https://t.co/xnYUWjRL78 #衆院選 #参院選 #統一地方選 https://t.co/ihGNFCtq9r」 / Twitter

  • なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン

    自民党が単独で過半数を超える議席を獲得し、事実上勝利した先の衆議院選挙。 NHKの出口調査では、若者が自民党を支持する傾向がはっきりと読み取れた。 少子高齢化の中で、意見が政策に反映されにくいとされる若い世代がなぜ政権与党である自民党を選んだのか。 新型コロナウイルスの問題は投票先の判断に影響しなかったのか。 調査結果や専門家などへの取材から読み解いた。 (内藤貴浩、石井良周) 若い世代ほど自民党に まずは、こちらのグラフを見ていただきたい。 NHKが衆院選の投票日に行った出口調査で、比例代表の投票先を年代別にまとめたものだ。 自民党に投票したと答えた人は、18・19歳で43%、20代も41%でともに4割を超えた。 30代が39%、40代と50代が36%、60代が34%、70代以上が38%となった。 つまり、60代以下では、若い世代ほど自民党に投票したと答える割合が高くなっているのだ。 岸

    なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン
    diet55
    diet55 2023/02/06
    「ネットやツイッターに出ているとがった意見を見すぎだ。そこに平均値はない。」「現状維持的な政策ではダメで、具体的に上向きになっていく政策を唱える党を支持」
  • 共産党 現役党員が会見 “全党員投票の「党首選挙」行うべき” | NHK

    共産党の委員長の選出方法をめぐり、元党職員で、現役党員の男性が記者会見を開き、志位委員長が20年以上務めていることを「国民の常識からかけ離れている」と批判したうえで、すべての党員が投票する「党首選挙」を行うべきだと主張しました。 共産党の元安保外交部長で、現役党員の松竹伸幸氏は19日、都内で記者会見し、共産党の志位委員長が2000年から20年以上務めていることについて「国民の常識からかけ離れている」と批判しました。 そのうえで「党の中にも政策の違いがあり、堂々と議論し合うことが、党の外にも見えるようにすべきだ」と述べ、すべての党員が投票して委員長を選ぶ「党首選挙」を行うべきだと主張しました。 共産党によりますと、党の委員長は、およそ200人の中央委員で構成される中央委員会で選ばれることになっていて、去年8月に公表した党の見解では「党員の直接投票で党首を選ぶ選挙を行えば、必然的にポスト争いの

    共産党 現役党員が会見 “全党員投票の「党首選挙」行うべき” | NHK
    diet55
    diet55 2023/01/20
    ロシアや中国でさえも、形式的な「選挙制度」はあるのですが、21世紀、令和にもなって「選挙」が導入されていないのに「民主主義」???
  • ノーベル経済学賞 元FRB議長のバーナンキ氏 金融政策には批判も なぜ | NHK | ビジネス特集

    ことしのノーベル経済学賞に輝いたのはアメリカのFRB=連邦準備制度理事会の議長を務めたベン・バーナンキ氏など3人の経済学者でした。バーナンキ氏は2008年のリーマンショックのときのFRB議長。金融政策の実務を取り仕切ったFRB議長経験者への授与は極めて異例です。バーナンキ氏をめぐってはその卓越した金融政策のかじ取りと、副作用とも呼ぶべき、積み残した課題もあります。元議長の光と陰に迫ります。(ワシントン支局記者 小田島拓也 アメリカ総局記者 江崎大輔) 「バーナンキ氏とiPS細胞の生みの親、山中伸弥さんが重なって見える」 こう語るのは長年FRBの金融政策を見続け、アメリカにも駐在経験がある元三菱UFJ銀行のエコノミスト、鈴木敏之氏です。 バーナンキ氏は、「金融システムが壊れると経済全体が深刻な危機に陥る」という考え方を経済理論にまとめ、その理論をもとに危機対応にあたりました。 そして、大胆な

    ノーベル経済学賞 元FRB議長のバーナンキ氏 金融政策には批判も なぜ | NHK | ビジネス特集
    diet55
    diet55 2022/10/16
    「皮肉なことですが、バーナンキ氏の論文どおりに信用不安と資金流出(略)それが金融危機を」「金融危機を予見できなかったこと」「前例のない金融緩和によってアメリカでマネーがあふれ、いまの記録的なインフレ」
  • 患者情報を把握する新システム導入へ 次の感染症に備え 厚労省 | NHK

    新型コロナの患者情報を国や自治体が把握するためのシステムが、当初十分に機能しなかったことから、厚生労働省はことし10月から新たなシステムを導入する方針を固めました。現在は医療機関や保健所が1件1件手入力しており、業務負担になっているほか、入力が滞り把握の遅れにつながったことから、手書きのファックスを自動で読み取ることなどを検討しています。 新型コロナの感染対策に生かすため、国は感染初期のおととし5月から「HER-SYS(ハーシス)」というシステムを導入し、患者の名前や年齢、発症日、症状などの情報を収集しています。 しかし、医療機関や保健所では患者1人に対して当初、およそ120項目を1件1件手入力する必要があり大きな業務負担になっていたほか、入力が滞り、感染状況の把握の遅れにつながっていました。新型コロナ対策を検証する政府の有識者会議も、対策のための根幹の情報が国や専門家に提供されず、デジタ

    患者情報を把握する新システム導入へ 次の感染症に備え 厚労省 | NHK
    diet55
    diet55 2022/09/29
    2022年6月21日「症例情報迅速集積システム=FFHS」①「7年前の2013年から」②HER-SYSではおよそ120の項目の入力>FFHS 18項目③「パンデミックの発生を想定した演習を、毎年、複数の自治体と」④「北海道では導入され成果」
  • 英ポンド 対米ドルで1972年の変動相場制移行後の最安値を記録 | NHK

    週明け26日の外国為替市場では、イギリスの通貨ポンドがドルに対して急落し、1972年の変動相場制に移行したあとの最安値を記録しました。 イギリス政府が打ち出した大型減税を柱とする経済政策の発表をうけて財政が悪化するとの懸念からポンド売りが加速しました。 イギリス政府は先週23日に所得税の最高税率の引き下げや法人税率の引き上げの凍結など大型減税を柱とする経済対策を発表しました。 これを受けて財政悪化への懸念から通貨ポンドを売る動きが強まり、週明け26日の外国為替市場でもこの流れが続きました。 ポンドはドルに対して一時、1ポンド=1.03ドル台と1972年に変動相場制に移行した後の最安値を記録しました。 トラス首相が今月上旬に発表した光熱費の抑制策をめぐってイギリス財務省は巨額の国債増発を表明しており、市場では財政への信頼が揺らぐ状況となっています。 市場関係者は「1ポンドの価値が、初めて1ド

    英ポンド 対米ドルで1972年の変動相場制移行後の最安値を記録 | NHK
    diet55
    diet55 2022/09/27
    インフレ・金利上昇局面で、①大型減税+②国債増発で財政懸念。こういうのは公約にする前に専門家の意見を聞かないのかな???
  • 「多選」は悪くない!? | 特集記事 | NHK政治マガジン

    8月27日行われた茨城県知事選挙は全国的にも注目を集めました。現職が、全国最多の7期目の当選を目指し、いわゆる「多選」の是非が争点の1つになったためです。しかし、茨城県民は現職の7期目の当選を認めず、自民・公明両党が推薦する新人が勝利を収めました。茨城県での知事交代はおよそ四半世紀ぶりです。各地の首長選挙では「多選」が争点になるケースが少なくありません。今回の茨城県知事選挙を通して「多選」とは何なのかを考えます。(政治部記者 安藤和馬/水戸放送局記者 千明英樹 間祥生) 「わかっちゃいるけど…」 「長すぎる!7選阻止」 自民・公明両党が推薦した新人、大井川和彦氏の演説会場には「7選阻止」と書かれた青いのぼり旗が並びました。 大井川氏が公約の目玉に据えたのは「多選禁止条例」の制定。言うまでもなく、6期24年の現職・橋昌氏を意識したものです。 今回の茨城県知事選挙。橋氏は現職としては全国

    「多選」は悪くない!? | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • 政府 住民税非課税世帯に5万円給付へ最終調整 食料など高騰で | NHK

    エネルギーや料価格の高騰が続く中、政府は生活に困っている人たちを支援するため、住民税が非課税の世帯を対象に1世帯あたり5万円を給付する方向で最終調整に入りました。 ロシアによるウクライナ侵攻を背景にエネルギーや料価格の高騰が続く中、岸田総理大臣は今後も事業者や生活者への切れ目のない支援を行うとしていて、政府は追加の対応策の検討を進めています。 政府は影響が長期化し、電気やガソリン代、料品などの値上がりで生活に困っている人たちを支援する必要があるとして、住民税が非課税の世帯を対象に1世帯あたり5万円を給付する方向で、与党などとの最終調整に入りました。 政府は、給付にはおよそ9000億円の財源がいると見込んでいて、今年度予算の予備費から支出することを想定しています。 与党などとの調整を終えれば、今週9日にも開く予定の政府の「物価・賃金・生活総合対策部」で決定する方針です。

    政府 住民税非課税世帯に5万円給付へ最終調整 食料など高騰で | NHK
    diet55
    diet55 2022/09/06
    「住民税が非課税の世帯を対象に1世帯あたり5万円を給付する方向で、与党などとの最終調整に」「政府は、給付にはおよそ9000億円の財源がいると見込んでいて、今年度予算の予備費から支出することを想定しています。」
  • エピソード - みみより!解説

    東京都と神奈川県川崎市で新築住宅に太陽光パネルの設置などを原則として義務づける条約が今月から施行されました。設置にかかる負担やメリットなどについて解説します。

    エピソード - みみより!解説
  • 1