e_denkerのブックマーク (2,915)

  • ミッフィーのエポスカード作ったけど、絵柄のミッフィー達が登山しているか下山しているかで一緒に飲んでた友達が喧嘩を始めてしまった

    りーな @_R_I_N_A_0419 @_mttn__ FF外からすみません。 このカードの名前が「やまのぼり」であることは伝えたんですか?どうしても気になりました、、 2025-03-26 12:37:42

    ミッフィーのエポスカード作ったけど、絵柄のミッフィー達が登山しているか下山しているかで一緒に飲んでた友達が喧嘩を始めてしまった
    e_denker
    e_denker 2025/03/27
    ずっと見てると左回転に見えてくるやつじゃん。
  • 映画の濡れ場って「男が喜ぶ」以外のメリットある?

    女優魂とか、物語に必要とか、体のいい言葉はよく聞くけどね 女優の乳出し女優の乳揉み当に必要不可欠か? 女優の感じてる顔女優の感じてる演技(弓なりとか)当にいるか? 腰振りいるか? 当にキスする必要あるか? 物語を演出する上でどんな機能を果たしているというんだ 誰か言語化してくれ 追追記君たちに新たな疑問を追加だ アクションシーンはスタントいれるのに、なんで濡れ場は女優人にやらせるんだか考えてみてよ 顔が写らないシーンは代役で十分だろう 女優人にやらせるの「男が喜ぶ」以外に何かあるか 追記恋愛要素も不要という人もいれば必要という人もいる。 そんな話してないよね? 恋愛の表現に 女優の乳出し女優の乳揉み女優の感じてる顔女優の感じてる演技(弓なりとか)当に必要不可欠かって話 こういうの突き詰めると、映画という物自体を否定することになってしまう。エンタメとは正反対のものの考え方。 突き

    映画の濡れ場って「男が喜ぶ」以外のメリットある?
    e_denker
    e_denker 2025/03/08
    たとえば女優の顔が冷めてる感じだったら、本意ではないんだろうなとか、冷めきった関係なんだろうなとか、そういう演出上の意図が出てくると思うので、顔を映す意味はあると思う。乳は知らん。
  • 「働きはじめて15年以上毎月欠かさず奨学金を返済し続けている自分を褒めたい」とポストしたら「借りたものは返すの当たり前」とご指摘をいただいた

    ハル☀️@米国ETF・オルカン・米国株投資🇺🇸 @haru_tachibana8 「働きはじめて15年以上、毎月欠かさず奨学金を返済し続けている自分を褒めてあげたい」とポストしたら、「借りたものは返すの当たり前」とご指摘をいただいて、確かにと思った。 とポストしたが、改めて考えると、その当たり前を15年間以上続けたことを、やはり自分自身ぐらい大いに褒めたいと思った 2025-02-20 19:52:56

    「働きはじめて15年以上毎月欠かさず奨学金を返済し続けている自分を褒めたい」とポストしたら「借りたものは返すの当たり前」とご指摘をいただいた
    e_denker
    e_denker 2025/02/23
    当たり前のことがちゃんと出来るのはすごいこと。
  • 「女性アイドルに“鮮度”ってキモい」すしざんまい社長とのコラボ広告が女性差別と物議(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    東京・渋谷駅に設置されたCUTIESTREETとすしざんまい社長を起用したLIFULLHOME’Sの巨大広告(撮影/編集部) 「デビューしたばかりのアイドルのように“鮮度”がある」 『FRUITS ZIPPER』の“妹分”で2024年11月にデビューした『CUTIE STREET』と、両手を広げるポーズで知られる『すしざんまい』運営会社社長の木村清氏を起用したものだ。 「『CUTIE STREET』のデビュー曲で、TikTokなどを中心に大ブームとなった『かわいいだけじゃだめですか?』と、寿司ネタの鮮度をかけ合わせて《鮮度がよくちゃだめですか?》というキャッチコピーがつけられた広告です。不動産の物件情報も“鮮度”が重要だということをアピールしたい意図のようです」(PR会社関係者) この広告には、 《デビューしたばかりのアイドルや、お寿司のように物件情報にも「鮮度」があるんです》 との説明書

    「女性アイドルに“鮮度”ってキモい」すしざんまい社長とのコラボ広告が女性差別と物議(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    e_denker
    e_denker 2025/02/21
    「フレッシュな新人」と「鮮度のいい新人」はだいぶニュアンスが違うと思うけど、フレッシュを引き合いに出してる人は同じ文章だと思ってるってこと?
  • 男性「女にAEDを使ったら被害届を出された!」医師「99%デマ」弁護士「直感的にデマ」

    浜川氏は、今回の「AED被害届冤罪」の他に、「女子高生にAEDを使って彼氏から文句」「痴漢冤罪を仕掛けられて社会的抹殺」「ホーム突き落とし」「背後から突然殴られる」等々、数え切れないほどの事件も経験も経験している模様。

    男性「女にAEDを使ったら被害届を出された!」医師「99%デマ」弁護士「直感的にデマ」
    e_denker
    e_denker 2025/01/22
    過去に実際に「AED使って裁判になった」って例があるならリスクあるってのもまだ理解はできるんだけど、一切聞いたことがないのであんま意味のある話だと思わない。ネットの書き込みで訴えられるリスクのが高いよ。
  • 差別とは変更不可能な属性に対して行われるものという概念はどこから生じたのか

    オタク差別に関してははてなではもう何年も前に行われた議論で当時ははてな村の村長ですらこの「差別とは変更不可能な属性に対して行われるもの」という謎概念で規定してつっこまれていた。 基的には左派・リベラル系の人たちが過去にオタクを差別をしていたことを誤魔化すために使用していたんだけど、どこからこの概念誕生したんだろう。 職業差別、赤狩り、ユダヤ人差別などこの概念に当てはまらない差別は歴史を見るといくらでも存在するんだけど、オタク差別をしたことをなかった/正当化したいせいか左派ほどこの落とし穴にすっぽり落ちる。 今回も藤田氏が弱者男性を論じる連載でオタク差別をなかったことにしようとして軽い炎上をした。* これのせいでオタク差別などなかったと言う人がぞろぞろわいてきて、その反論で一時期Twitterで"オタク差別”がトレンドになった。 正直あの人たちは弱者男性、オタク差別の文脈を全然追いきれてな

    差別とは変更不可能な属性に対して行われるものという概念はどこから生じたのか
    e_denker
    e_denker 2025/01/02
    オタク差別は一切肯定しないが、変更が難しい属性ほど差別が苛烈になる傾向にあるのはまぁ確かだと思う。/職業は昔は生まれに強く結びついていたし、赤狩りユダヤ人差別も簡単に変更出来るものではない。
  • 「名もなきねずみ」ってYouTubeが好きでよく見てたんだけど、「いい声だな〜..

    「名もなきねずみ」ってYouTubeが好きでよく見てたんだけど、「いい声だな〜」とは思いつつ何も調べてなかった。 だけどなんとなく調べてみたら大塚明夫って人が声をあててるらしい。 それでその人の声つながりで調べたらブラックジャックの声をやってたので、YouTubeで無料配信されてたやつを見てみた。 そしたらこの感じ、どこかで…って思って思い出してみたら10年前にデリヘルで働いてたときに来たお客さんにそっくりだった。(大塚明夫さん人ではないと思う。検索したら別人だったし) その人は 「私はね、若い子と生でおまんこするのがとてつもなく好きなんだ」 「(3分手コキに耐えれたら追加料金1万で生ハメだと言ったら)その言葉が聞きたかった」 「(手コキですぐイッてしまったので、1万で口でしようか?と言ったら)結構!こっちにもプライドってもんがあるんでね」 みたいなこと言ってたけど、当時はなんか怖くてN

    「名もなきねずみ」ってYouTubeが好きでよく見てたんだけど、「いい声だな〜..
    e_denker
    e_denker 2024/12/27
    忘れてくれ^^
  • 英紙がバッサリ「日本でユニコーン企業が育たない単純明快な理由」 | 日本で誕生するのは“ピュニコーン”ばかり

    には生育不良型の小粒のスタートアップ企業「ピュニコーン」が多い。企業価値10億ドル以上の未上場スタートアップ「ユニコーン」を創出するためには、活気あるビジネス環境づくりが急務だと英紙が指摘する。 発育不良な「ピュニコーン」とは 人工知能AI)で睡眠ビッグデータ解析を行うヘルスケアのスタートアップ、エコナビスタが2023年7月に、誕生間もない東証グロース市場に上場すると、同社の株価は一気に上昇した。しかしほどなく、下落が始まり、同社は時価総額の60%を失った。 エコナビスタはいま、日の広大な産業界に生息するきわめて不思議な企業群の一員としてさまよっている。その群れとは、悲しげな鳴き声をあげる「ピュニコーン」だ。 ピュニコーン(punycorn)のpunyは「未熟で弱々しい」という意味である。つまり、ピュニコーンは成長が止まってしまったユニコーンなのだ。 このピュニコーンが進化し繁殖す

    英紙がバッサリ「日本でユニコーン企業が育たない単純明快な理由」 | 日本で誕生するのは“ピュニコーン”ばかり
    e_denker
    e_denker 2024/12/24
    punycorns japanで検索したら引用元が出てきた。「大胆な投資」「イノベーションの需要」「高い野心」がユニコーンの鍵なのに、投資は慎重だし、そこそこの改善と成功でみんな満足しちゃうから育たない、という内容だった
  • イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス

    を少しする イケメン(近所のおばちゃんたちにモテモテ)の俺の意見だが、参考になりそうなら取り入れてくれ - 1. 相手を友達友達だと思え お前と相手に共通の友達がいる~くらいのテンション感で話しかけろ 喫煙所で隣になった人のテンションでも良い 「今日はよろしくお願いします。最近どうですか~?」くらいのノリでいい 間違っても「あっ……マスダと申します……。あっ……あのさんって言うんですね……」みたいな距離感で話しかけるな 2. プロフカードを見るな あれは罠だ。お前が友達と話す時にわざわざプロフカードを用意するか?その場のノリで無限に話せるだろ? まずは共通項を相手の外見から探し出してそれを深堀りしろ 間違っても「職業は……あっ……看護師なんですね……。えっと……出身は……あっ……神奈川……はい……」みたいに一個ずつ読み上げるな - 3. 話を横に広げるな。縦に広げろ プロフカードなんても

    イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス
    e_denker
    e_denker 2024/12/24
    2は別によくね……?とっかかりは多いに越したことはない気が……と思いつつ読んだけど3で納得した。なるほど話が横に広がりやすくなってしまうのだな。ただ私は縦に伸ばすの得意なので読み上げも悪くなさそうだ。
  • 男って好きなコンテンツでも金落とさない。ソースは2.5次元舞台

    感覚的には逆だけどな。男って好きなコンテンツでも金落とさないイメージあるし、直ぐに飽きるイメージある。 女は好きなコンテンツに金落とすし年単位で好きで居続けるから、コンテンツが生き続けられるのは女のおかげであることが多いと思う https://x.com/ezezezzn/status/1864290920952381757 めちゃくちゃ分かりやすいのが2.5次元舞台だと思うんだけど、男ってコンテンツに金払わないから1回1万以上する観劇なんてする気ないしだから男性向けの2.5は流行らない。女はメディミにも興味もってちゃんと金払って見に行くから2.5が流行る。これがジャンルが生き続けるデカい理由になるんだよね。 https://x.com/ezezezzn/status/1864292013484724543 腐媚びや恋愛要素が増えたり女性への配慮で表現を工夫するようになる事を「腐る」と表現

    男って好きなコンテンツでも金落とさない。ソースは2.5次元舞台
    e_denker
    e_denker 2024/12/07
    一つ言いたいことがある。いいねは別に同意ではないです。
  • 日中世論調査 中国側“日本に良くない印象”大幅増の87%余に | NHK

    中国で行われた世論調査の結果が公表され、中国側で日に対して良くない印象を持っていると答えた人の割合が、大幅に増えて87%余りに上り、過去2番目に高くなりました。 この世論調査は、日の民間団体「言論NPO」と中国の「中国国際伝播集団」が毎年行っているもので今回で20回目となります。 調査はことし10月から先月にかけて行われ、両国で合わせて2500人が回答しました。 それによりますと、日側では中国に対する印象について「良くない」もしくは「どちらかといえば良くない」と答えた人の割合は去年と比べて3ポイント減り、89%となりました。 一方、中国側では日に対して良くない印象を持っていると答えた人は、去年と比べて24ポイント増えて87.7%に上りました。 これは、2012年に日政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化した翌年に行われた調査に次いで2番目に高い数字です。 また、現在の日中関係につい

    日中世論調査 中国側“日本に良くない印象”大幅増の87%余に | NHK
    e_denker
    e_denker 2024/12/03
    世論調査の結果が20ポイントとか40ポイントとか上がることある??これも情報統制のなせる技なのか。
  • ブクマカ諸氏はSNS、YouTubeは陰謀論にあふれている、エコーチェンバーがどう..

    ブクマカ諸氏はSNS、YouTubeは陰謀論にあふれている、エコーチェンバーがどうのこうのと言う時に、自身は陰謀論でもエコーチェンバーの中にもいないと確信するに足る担保をどのように確保していますか? それはエビデンスだと言われるかもしれません たた私はネットで使われるエビデンスが好きではありません なぜかと言うと、もともとエビデンスという言葉が使われていた医学分野ではエビデンスレベルという概念があるのに、ネットで使われるエビデンスにはそれがありません エビデンスとは白か黒か断じるのではなくグラデーションの度合いを示す言葉であったのに、安易に使われる方はグラデーションの意識が薄いと感じています そもそもエビデンスレベルを知らないのかもしれません 白なのか黒なのか判然としない世界で、どうして自身が陰謀論に足を突っ込んでいないと確信できるのか不思議でなりません

    ブクマカ諸氏はSNS、YouTubeは陰謀論にあふれている、エコーチェンバーがどう..
    e_denker
    e_denker 2024/11/19
    私はひねくれ者なので、周りに「Aだ!」という人が多くなると「ホントにAか?」というブレーキが自然にかかる。これでだいぶ助かってる。あとは「分からないもの」を「分からないまま」にしておくのが大事だと思う。
  • 色々なところで『善意をあてにしたサービス』が崩れ始めてる「悪用をライフハックとか言っちゃう人が増えると便利なものはどんどん消えていく」

    おかざき登@「ギャルとおっさん」7月発売! @RaccoonBlack 小説を書いてます。『さて、異世界を攻略しようか。』『都市伝説系彼女。』『小説版リトルアーモリー』『占い居酒屋べんてん』『居酒屋がーる』他。なるべくお返事はしますが、リフォローは知人・同業者等に限らせて頂いております。ご了承くださいませ。 おかざき登@「ギャルとおっさん」7月発売! @RaccoonBlack いろんなところで「善意を当てにしたサービス」が崩れ始めてるのを目の当たりにして、たぶん、これが「治安が悪くなる」の前触れなんだろうな、って気がしてる。 悪用をライフハックとか言っちゃう人が増えれば、便利なものはどんどん消えていくに決まってるのよ……。 2024-11-14 22:34:12

    色々なところで『善意をあてにしたサービス』が崩れ始めてる「悪用をライフハックとか言っちゃう人が増えると便利なものはどんどん消えていく」
    e_denker
    e_denker 2024/11/15
    最近に限った話か?と思ったけど、ネットの普及でそういう情報が共有されやすいのはあるかもしれない。ネットは良い情報も悪い情報も等しく拡散するがその2つは対称的でない。/まあルール作りをやっていくしかない
  • アメリカ大統領選挙2024 開票速報

    000000000000000000000000000000000000000000000000000

    アメリカ大統領選挙2024 開票速報
    e_denker
    e_denker 2024/11/06
    ふと、トランプに関するエピソードはたくさん伝え聞いてるけど、ハリスに関するエピソードは全然知らないことに気付く。今回の選挙の明暗を分けたのも結局そういう所だったりするんじゃないかね。
  • 「見たいニュースだけ見る」はアメリカ特有の現象 早稲田大学などが実証

    早稲田大学、ペンシルベニア州立大学の研究グループは、党派的な「見たいものだけ見る」傾向はアメリカでは頑健に観察され、日や香港では弱く、観察されない場合もあることを初めて明らかにした。 研究グループは、アメリカ、日、香港の3地域で比較可能なモックオンラインニュースサイト(模擬サイト)を使ってニュース閲覧行動を測定し、党派的な選択的接触の程度を比較した。 その結果、党派的な選択的接触の傾向が一貫して強く見られるのはアメリカのみであり、日や香港では弱いか観測されなかった。また、選択的接触はアメリカ特有の現象である傾向が強いこと、その原因の1つはアメリカ政治的に極性化して、リベラルと保守との感情的対立の激化にあること、認知的不協和(矛盾する考えや信念を同時に持つことで感じる心理的な不快感)のような普遍的な心理的メカニズムでは説明が難しいこと、が示唆された。 研究では政治的分極化が進んだアメ

    「見たいニュースだけ見る」はアメリカ特有の現象 早稲田大学などが実証
    e_denker
    e_denker 2024/11/05
    「アメリカ人は自国以外のニュースに全然興味が無い」みたいな話を思い出した。そういう影響もあるのかな。
  • アメリカ・ニューヨーク市で「信号無視」合法に 違反切符の人種差別に配慮 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=長尾里穂】米ニューヨーク市で4日までに、信号無視や横断歩道のない道の歩行を認める法案が成立した。これまで違法だったが、違反切符を切られる対象が有色人種に集中しているとの批判に配慮した格好だ。一方、市民からは交通ルールが緩むことで道路上の安全が確保できなくなることを危惧する声が出ている。信号無視や横断歩道のない道の歩行は「ジェイウオーク(Jaywalk)」と呼ばれる。「愚かな人・

    アメリカ・ニューヨーク市で「信号無視」合法に 違反切符の人種差別に配慮 - 日本経済新聞
    e_denker
    e_denker 2024/11/05
    “報告書は「法律の有無で歩行者の行動が変わるといった証拠はない」としており、法律によって交通安全が保たれているとの証明は難しいと指摘していた。” なるほどね。今後どうなるかは社会実験って感じだな。
  • ゲームボーイアドバンス史上、もっとも重要なゲーム10選

    ゲームボーイ史上、もっとも重要なゲーム10選 https://anond.hatelabo.jp/20241026213447 お次はゲームボーイアドバンスの10選をやるぞ。 選外を列挙しろ、という意見があったので、今回は選外がマシマシだ。 スーパーマリオアドバンス(任天堂、2001年)ゲームボーイアドバンスはこういうことができるゲーム機ですよ〜という、任天堂なりのアピールのソフト。というか、任天堂の同時発売ソフト4は方向性は違うが全部そんな内容なので、代表としてマリオで。 中身はスーパーマリオコレクションでリメイクされたスーパーマリオUSAのアレンジ移植。当たり前のように音声が入ってるのはたまげた。 こういう風にスーパーファミコンのソフトがプラスアルファで移植できるとアピールしちゃったもんだから、アドバンスはスーファミの移植がとにかく多い。 チューチューロケット!(セガ、2001年)

    ゲームボーイアドバンス史上、もっとも重要なゲーム10選
    e_denker
    e_denker 2024/10/30
    エグゼも逆転裁判もカプコン(2001年)。この頃のカプコンは本当にすごかった。同じ年にデビルメイクライも出してる。連邦vsジオンも出してる。3年後にモンハンが出る。
  • なめたことしてる外国人には後悔させろ

    チリの元女性体操選手(米国在住)であるマリマール・ペレスさんが、日の神社の鳥居で懸垂して大炎上した。 インバウンドが盛り上がるのと比例し、訪日外国人のマナーの悪さに対する不満や嫌悪感が膨れ上がっていたのも、炎上の導火線になったのだろう。 こういったトピックでよく目にするのは、「鳥居とはこういうものだから……」と理解を促す意見や、「日を理解してない外国人は来るな」という意見だ。 どうやら多くの人は、「日への理解」に重きを置いているらしい。 でも10年近くドイツに住んでいると、「異文化理解」という言葉がいかに薄っぺらく、現実離れしているのかを痛感する。 もちろん、日を好きで、日に興味がある人に来てもらいたい、という気持ちはわかる。 でも当に大事なのは、「外国人に日を理解してもらう」ことよりも、「相手になめられない」ことなのだ。 「同じことされたら嫌でしょう?」は海外では通じない

    なめたことしてる外国人には後悔させろ
    e_denker
    e_denker 2024/10/29
    いや結果として伝わらなかろうと伝える努力はすべきじゃない?と思ったら一応“伝える努力はすべき”と書いてあったので、特に言うことはありません。
  • スヤスヤ教について|石崎翡翠

    ⚠️この記事の最期に私の立場などを説明したNoteのリンクを貼っている。必読である。絶対に読む事を推奨する。 ここ1週間において日のX上で話題となっているスヤスヤ教という物に対してである。 設立の経緯みねるば氏の事はこれ以前から知ってはいたが、すやすや教なる物を作った事は過分にして知らなかった。勢いで言うとプチ寝そべり族の様なものと言っても問題は多分、恐らく無いだろう。教義(?)も基的に別に良いとは思う。 しかし問題はそこでは無い。 聖地問題現在では改名されてはいるが元々の聖地の名前は「ネルサレム」であった。確かに聖地っぽさ、を出すのであればネルサレムは良い案なのかもしれない。しかしながら考えても見よ。イスラエル、パレスチナで今一体何が起こっているか。明らか元ネタであるイェルサレムはその宗教的性質からこれまで血みどろの闘いが繰り広げられ、今日でもそれは繰り広げられている訳である。にも関

    スヤスヤ教について|石崎翡翠
    e_denker
    e_denker 2024/10/25
    途中で貼られてるツイート見てなるほどなと思った。
  • TRPGリプレイ史上、最重要なリプレイ5選

    便乗便乗ゥ 1.ソード・ワールドRPGリプレイ集〈1〉盗賊たちの狂詩曲(ラプソディ)  著:山弘 初版1989年 これがなければ、TRPGリプレイが多数書籍刊行されることにはならなかった可能性があるくらい、歴史上はとても重要な作品。 今に繋がるTRPGリプレイ文化の源流である。 さすがに今読むと古臭い部分は否めないが、TRPGに初めて触れた人にも楽しさが伝えられる教科書的な作品ではあります。 残念ながら作者の山氏は2024年に逝去されています。 2.新ソード・ワールドRPGリプレイ集」シリーズ、通称「へっぽこーず編」 著:秋田みやび 初版2001年 MtGなどのTCGに押されまくってTRPG専門誌が次々と休刊していく中で、TRPGリプレイ書籍の復権に貢献した作品。 駆け出し冒険者が地道にお使い任務を繰り返して実績を重ねて成長し、最後は国家の危機に対抗するほどの力をつける成長譚。 冷静に

    TRPGリプレイ史上、最重要なリプレイ5選
    e_denker
    e_denker 2024/10/23
    声オタなので声優さんが参加されてるやつはだいたい知っていたが、ナイトウィザードって成人向けゲーム雑誌で連載されてたんだ……。英麻さま……なるほどな……。