We’re excited to announce a change in our licensing model that we believe will benefit the developer community – WebStorm and Rider are now free for non-commercial use! Read on to learn more about the change and why we’re making it, and be sure to check out the FAQ section below for additional details. What’s happening? Earlier this year, we implemented a new licensing model for our recently intro
Most things are in the ctrl/cmd-K menu. I will call it cmd-K for this guide. Cmd-K uses fuzzy search. There are two types of things that cmd-K has: notes and commands. Notes are the notes you've created, commands are things like theme toggle, vim toggle, show/hide scrollbar, import/export, etc. Navigate in the Cmd-K menu by up/down arrows. Create a new note by typing the note title and run the cre
After the last conversation with Nathan, Max, and Antonio—Zed's three co-founders—I still had quite a few questions to ask: why did you make the technological choices you did? How important is Rust to Zed? Did you consciously set out to own the technological stack the way you do now? How do you decide what to polish and build-once-and-for-all-time and what to ship faster? Lucky for me, they sat do
はじめに GitHub Copilot Chat で #file, #editorのように # を利用すると、質問と同時に渡したい情報を投げることができる context variables という機能があります。 今回は現在(2024/2/8)までで利用可能な context variables を全て試してみました。 #file : 選択したファイル チャットプロンプトと共にワークスペース内の指定されたファイルをコンテキストとして含めるために#fileを追加しました。入力の提案コントロールから#fileを選択し、表示されるクイックピックからファイルを選択してください。 可能であれば、ファイルの完全な内容が含まれます。コンテキストウィンドウに収まりきらないほど大きい場合は、実装を除いた関数とその説明を含むファイルのアウトラインが含まれます。アウトラインも大きすぎる場合は、ファイルはプロン
Zennでは、「記事」や「本のチャプター」のMarkdownエディタのベースにCodeMirrorというライブラリを使っています。これまではCodeMirrorのv5を使っていた(正確にはv5に依存するラッパーライブラリを使っていた)のですが、古いバージョンを使い続けるリスク解消と更なるエディタの拡張性を得るため、CodeMirrorのv6にアップグレードすることにしました。 本記事では、CodeMirror v6の基本的な知識部分から、ZennのMarkdownエディタを実装するまでのカスタマイズ方法を紹介します。 CodeMirrorの基礎知識 はじめに CodeMirrorはWeb上にコードエディタを実装するためのライブラリです。標準で多くのプログラミング言語に対応したシンタックスハイライトや入力補完、折りたたみ、キーマップ、マルチカーソルなど、モダンなコードエディタに必要な機能を備
We're excited to announce that Zed is now an open source project. The code for Zed itself is available under a copyleft license to ensure any improvements will benefit the entire community (GPL for the editor, AGPL for server-side components). GPUI, the UI framework that powers Zed, is distributed under the Apache 2 license, so that you can use it to build high-performance desktop applications and
Text buffers, divided into blocks At its core, Heynote is a large, persistent text buffer divided into blocks. Creating a new block is as easy as pressing ⌘-Enter, and pressing ⌘-A within a block selects the content of just that block. Works great for that Slack message you don't want to accidentally send, a JSON response from an API you're working with, notes from a meeting, your daily to-do list
法的文書作成の 見えないムダを排除する 「弁護士、法務のプロが本来業務に集中できる環境を」。 気づかなかった業務の非効率が驚くほど解消されます。 BoostDraftは痒いところに手が届く、 法律専門家向け総合文書エディタです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く