タグ

ThinkとBusiness Styleに関するelfのブックマーク (19)

  • 藤田晋『やる気の源泉』

    先日、当社のことをよくご存じのお取引先と ゴルフをしている時に、 「サイバーの社員はほんといつも、 どの部署でもややる気ありますよね~」 とお褒めいただきました。 私から見ても、ほんとうちの会社は やる気あるなと感じます。 他人事のようですが、 グループ3000人近い規模になると、 社長である私が日常的に 皆を鼓舞することは不可能です。 もちろん私は宗教団体の教祖のよう でもありません。 でも、普段社内を見渡すと、 自然発生的に 「攻め、着火ファイヤー!」とか 変なスローガンを掲げたりして、 雨の日も風の日も、 どの部署をとっても、 仕事に対して真剣であり、 やる気に満ち溢れているように 感じられます。 これはもうやる気があること自体が 企業文化だと思います。 それも一過性ものではなく、 ずっと長年続いていることなので、 多少苦しい事業計画や、 後発となるような事業プランも、 (うちの会社

    藤田晋『やる気の源泉』
  • 『ロイヤルティ』

    渋谷ではたらく常務のアメブロ学歴と大企業を捨て99年に転職。「努力を続ける才能」だけを頼りに、走り続ける3 8歳。サイバ-エ-ジェント常務。そこそこ「いい会社」でなく「すごい会社」を創ろう ネット業界は、全体としては成長産業。 ですが、ポータル→検索→ソーシャル→オープン化→スマホ と、10数年の中だけでも、主要トレンドの変化が激しい。 なので、 常に、変化の方向に、しっかり経営資源を重点配分すべき、 なのですが、その先行投資期間中は、収益源の既存事業の踏ん張りが欠かせない。 ーー この時効いてくるのは、青臭いようですが、 ロイヤリティや会社愛や連帯感なのかな、と。 変化の時代。 ロイヤリティは競争力の源泉。 最初は先行投資となる、未来の分野へのシフトを確固たるものとし、 連続的に行っていくためにも、既存分野に関わる(もちろん、 既存分野でも十分成長市場ですが)人の踏ん張りが欠かせない

    『ロイヤルティ』
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 起業家が賞賛される社会|岩瀬大輔のブログ

    2013年04月17日10:20 カテゴリ 起業家が賞賛される社会 Twitter/Square, Skype, Pinterest, Evernote, Airbnb, Uber といった世界を代表するベンチャー企業の創業者の話を間近で聞きながら考えた。なぜ彼らは社会、世界からの賞賛を得ているにも関わらず、日社会で起業家は賞賛されないのだろうか、と。 ステージ上で当に嬉しそうに、情熱的に自分たちが思いえがく世界、新しいサービス、そこに至るまでの苦労話を語る彼らの姿を見ていて、彼らは日でいう「起業家」=「実業家・商売人」のイメージより、「発明家」に近いのではないかと思った。まるでエジソンのように(エジソン会ったことないですが)。こういうサービスがあったらいいのに、なぜないんだろう、やってみよう、失敗しながらどんどん反復し、思いを形にしていく。 彼らは当の意味で世界を変えつつある。だ

    elf
    elf 2013/04/21
    > 一方、日本では「ベンチャー経営者」というと、世間では「商売人」といったイメージがもたれている。「アントレプレナー」とは響きが随分と違う。松下幸之助や本田宗一郎が尊敬されたように、いまのベンチャー経営
  • 【コラム】たった500円なのにCD(-R)音源が売れない事に嘆いてるミュージシャンの皆様へ

    Sleepyhead Jaimie Blog (スリーピーヘッド・ジェイミー ブログ) キャンピングカーで全国を旅歌うアコースティックデュオ、Sleepyhead Jaimie(スリーピーヘッド・ジェイミー)のブログです。※現在活動休眠中 僕のライブハウス時代からのバンド仲間がツイッターで 「ライブハウスで500円のビールやジュースみんな呑んでるのに、500円の音源すら売れないってキビしすぎるよね。」「音源の価値低すぎるだろっ」「ビール以下、という現実」 ってつぶやいてました。 でもそれは音楽や音源の価値が低いのではなく、 「音源を買ってもらう際のハードルを高くし過ぎてる」 からだと思うから、全然嘆くような事じゃ無いと感じます。 自分も似た経験を経ているので、色々思う事があって綴ってみようかと思いました。 長くなりますが、興味ある方はぜひお付き合い下さいね! まずはその「ハードル」を、1つ

    【コラム】たった500円なのにCD(-R)音源が売れない事に嘆いてるミュージシャンの皆様へ
    elf
    elf 2013/04/14
    俺ももっと意識しよう > 「本気で、それを売る事を商売として、食っていく気が無いor足りないから」
  • http://blog.cohtan.org/2013/04/blog-post.html

  • ベンチャーで働くエンジニアに必要な「勇気」 | Nekoya press

    「恐怖」を知ること 35歳が目前に迫りつつある中、ぼちぼちスピリチュアルなことも書いていこうかと思う今日この頃です。 これまで十数年、小さな会社やフリーランス、大企業(はすぐ辞めたけど)を渡り歩いてきて改めてベンチャーの面白さを実感しています。 様々な要素がありますが、その最たる物は「エンジニアが会社の命運を握っている」という紛れもない事実です。自社でプロダクトを開発しているベンチャーにおいて、どんなに立派な経営理念やビジネスモデルも動かないシステムの前ではクソの役にも立ちません。 そして、それはそのままエンジニアの過ちが会社を危機に陥れるリスクを意味します。言ってしまえば「ワンクリックデプロイ」が「ワンクリック倒産」へと直結するかもしれないのです。省力化そのものは目指すべきですが、自分の行為が内包するリスクは忘れてはならないのです。 「何か」が起きてしまった時に上長の責任だ、確認ミスだと

    elf
    elf 2013/04/12
    Kauliではそんな勇気のすばらしさを知るエンジニアを絶賛募集中です。
  • ビジネスマンの「雇用護身術」とは (web R25) - Yahoo!ニュース

    elf
    elf 2013/02/12
    「権利を主張」しなければいけない状況,つい主張してしまうような状況になるというそれ自体がすでに病んでいると思う
  • いつまで開発のやり方ばっかり語ってるの? #sgt2013

    DOWNLOAD THIS BOOKS INTO AVAILABLE FORMAT (Unlimited) ......................................................................................................................... ......................................................................................................................... Download Full PDF EBOOK here { https://tinyurl.com/y6a5rkg5 } ........................................

    いつまで開発のやり方ばっかり語ってるの? #sgt2013
    elf
    elf 2013/01/25
    これは生で聴きたい
  • あなたはいくつ当てはまりますか?在宅勤務不向き度チェックリスト - builder by ZDNet Japan

    わたしはこれまで12年ほどの間、断続的に在宅勤務をしてきた。主な理由は、自分が辺鄙な場所に住んでいることだ。支社がどこにあろうと、そこまでの自動車通勤は骨が折れるうえに、非効率でコストもかかるのだ。また、わたしは隠者気質なので、在宅勤務の方が関わりのあるすべての人々にとっても都合が良いのだ。 わたしが在宅で勤務していると言うと、たいていの場合はまったく正反対な反応のいずれかが返ってくる。「わぁ、それは素晴らしいだろうね!」か「どうしたらそんなことが続けられるの?わたしだったら3日目には頭が変になってしまうだろうなあ」といった反応だ。ときには、2番目の反応のバリエーションとして「わたしだったら仕事は何も片付かないでしょう。何もせずに1日じゅうテレビを見て過ごしてしまいそう」という反応が返ってくることもある。 在宅勤務を成功させる--生産性を確保し、同僚との横のつながりを維持し、幹部から忘れら

    あなたはいくつ当てはまりますか?在宅勤務不向き度チェックリスト - builder by ZDNet Japan
  • アシアル株式会社

    アシアルの実績 サーバサイドからフロントエンドUI/UXデザインまで、あらゆる技術・ノウハウを駆使して、幅広い課題を解決してきたアシアルの実績の一端をご紹介します。

    アシアル株式会社
  • 【コラム】コーチングで変わる人材管理 (1) デキない社員がやってきた! - 新米メンターの悪戦苦闘 その1 | 経営 | マイコミジャーナル

    今回のシナリオ 新規事業開発部の企画部第二課にはプロジェクトチームが3つある。その1つのチームリーダーである山崎のもとに、1週間前、新入研修がひと通り終わった社員「田中」が配属された。山崎は自分の上司から、田中の上司であると同時に"メンター"として田中の育成を頼むと言われている。 1週間たって、山崎は「これは…このままではダメだ」と強く感じ始めていた。田中の仕事振り、同僚との付き合い方、電話の応対……すべてにおいて、田中は「デキない」のである。田中は何をやらせても仕事を完了したことがない。途中でわからなくなったら、山崎や周りの同僚に聞くこともない。ただ自分のデスクに座り、いぶかしがった山崎が来るのをだまって待っているのである。このプロジェクトチームに配属されたからには、それなりの能力を持ち合わせているのだろうと思い込んでいた山崎にとって、田中は異質な人間であった。まだ慣れていないのだから、

  • そんなプログラマは必要ない!優秀なプログラマの8つの条件*ホームページを作る人のネタ帳

    そんなプログラマは必要ない!優秀なプログラマの8つの条件*ホームページを作る人のネタ帳
  • 絶対に失敗が許されない時 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。『livedoor Blog』のモバイル版を担当している早岡と申します。ほぼ新卒でライブドアに入社して、もうすぐ4年目を迎えます。 ディレクターという職種に限らず、誰にでも「絶対に失敗が許されない局面」を迎えるときがあるのではないでしょうか。そんなときは「失敗したときのことを考えると夜も眠れない……」という状況に陥り、マイナス思考になりがちですよね。 私はライブドア入社以前に、受託業務で1年半ほどテレビ局のケータイサイト開発に携わっていました。当時はとりわけ「失敗が許されない」状況を経験する機会が多かったように思います。今回は、その経験から学んだトラブル対応の心構えについてお話をしたいと思います。 「絶対に失敗が許されない」その裏側には、入念な事前テストと、最悪の場合を想定した複数のトラブル対応フローが用意されています。今ではすっかり当たり前となった「いますぐケータイから参加し

    絶対に失敗が許されない時 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 8maki.jp

    This domain may be for sale!

  • 5月29日放送、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に米GoogleCEOエリック・シュミット氏登場&トーク・スペシャル3の内容メモ。 - カサヒラボ

    遅ればせなが、昨日やっと録っておいた放送を見ました。 個人的に、色々と唸る言葉もあったので、メモ。 ■大手半導体メーカーで3,500人の社員を率いる経営者・坂幸雄氏 社長と社員は対等だ。 日の社長は、文化的に問題がある。 社長との距離はすこぶる近く! 肩書きで名前をよばれていい気持ちになってるなんてだめ。 会社なんて、みんなが同じラインで、同じ視線で仕事をしていくべき。 仕事がおわっても、部下とは飲みに行かない。(仕事へ私情が入るから。皆同じラインで評価) 自分の部下に夢をもたせる。 社員を幸せにすることが、社長の仕事。 聞きたくないような話を聞くほうが、会社にとってはプラスになる。 皆の反論はおだやかに聞く(むかっとするけど 笑)。 しかし、そこで怒ってしまったら、皆、僕が気に入った話しかしない。 不安を見せても、なんのメリットもない。 不安だけど、皆に、不安は見せない。 不安への対

  • 職場の雰囲気を悪くしている、見えない「私」 | Lifehacking.jp

    Four letter words: 題名だけではなんのことかさっぱりだと思いますが、これは先日 37Signals のブログ Signal vs Noise での記事「Four letter words」を読んでいて思ったことです。記事では他人、特にプログラマーとデザイナーのように違う畑の人とがコラボレーションしているときに注意しないといけない4文字言葉が紹介されていました。いいえ、f*** とか s*** ではありません。それは、 Need、Must、Can’t、Easy、Just、Only、Fast の7つです。使用例は次のような感じ。ちょっとあきれ気味の口調で読み上げると、やる気減退効果は絶大です。 We really need it. If we don’t we can’t make the customer happy. Wouldn’t it be easy if we j

    職場の雰囲気を悪くしている、見えない「私」 | Lifehacking.jp
  • プログラマの生産性を少ない努力で高める10の方法*ホームページを作る人のネタ帳

    今回は元記事と私の観点は少し違います。 元記事: Simple Productivity: 10 Ways to Do More by Focusing on the Essentials 元記事はプログラマの事をさしていませんが、見れば見るほどプログラマ向けの記事かと思います。 現在日では殆どのWEB製作に関わる人が、あれもこれもしなければならない状況にあります。 html 各種プログラム FLASH デザインなど等。 これらを、勉強もしなければならないし、作成もこなしていかなければならない。 そんなときに役に立つ、これは少ない努力で、なるべく多くの生産性を生む方法です。 10の方法は以下に。 1)頭をスッキリさせてください 出来れば一日1時間ほどの休憩をとってください。 情報の収集などもやめ、出来ればコミュニケーションもストップし、一人になりましょう。 その時、あなたにとって重要な事

    プログラマの生産性を少ない努力で高める10の方法*ホームページを作る人のネタ帳
  • アイデンティティはオープンソースプログラマ ― @IT自分戦略研究所

    自分のキャリアを考えることは、自分のアイデンティティを考えることにほかならない。自らのアイデンティティを「オープンソースプログラマ」と定め、オープンソースと自分の可能性を追いかけるために海を渡ったITエンジニアがいる。今回、そのITエンジニア転職の経緯を語った。 ■自己紹介 皆さんこんにちは。オープンソースプログラマのかずひこです。大学では建築を専攻しましたが、卒業後はグラフィックデザインの会社に就職し、その後、オブジェクト指向言語Rubyの作者まつもとゆきひろさんが勤める会社であるネットワーク応用通信研究所に転職。そして2007年4月にオープンソースERP「ERP5」の開発で世界的に知られるフランスのNexediに転職し、現在に至ります。 今回はそんな私の転職の経緯をご紹介します。皆さんの参考になれば幸いです。 ■Nexediとの出合い NexediのCTO(最高技術責任者)は、おくじ

  • 1