タグ

ThinkとKnowhowに関するelfのブックマーク (7)

  • 「テスティング」を究める | テストの重要性に目覚めたCIOに贈る「9つの教訓」と「5つの質問」 - CIO Online

    ソフトウェア・プロジェクトにおいて、「テスティング」は非常に重要な工程であるにもかかわらず、なぜか軽視されがちである。多くの企業が、テスティングのための予算や時間、人材を十分に用意しているとは言い難い状況にある。だが、CIOであれば、心の奥ではだれもがそんな現状を憂えているはずだ。そこで稿では、テストの重要性に目覚めたCIOのために、多くの米国企業への取材から得ることのできた、テスティングの水準を高めるための「9つの教訓」と、CIOがテスティングの問題点を把握するためにテスト責任者に発すべき「5つの質問」を紹介することにしたい。 メリディス・レビンソン ● text by Merdith Levinson テスト不足が招く、重大な損失 2002年、カジノ・チェーンのステーション・カジノズは、顧客を呼ぶために大々的なプロモーションを実施した。プロモーションの内容は、“常連”顧客に対してスロ

  • IPA セキュア・プログラミング講座:Webアプリケーション編

    IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンターによるセキュア・プログラミング講座:Webアプリケーション編

  • セキュリティテストには攻撃者の視点が肝心

    ソフトウェアセキュリティエンジニアとトレーナー、両方の経験から言うと、物事を理解する早さは人によって大きく違うものだ。だが、来優秀な人がなかなか実力を発揮しないことも多い。どんなバグでも突き止められるベテランのテスターが、セキュリティテストにはなかなか習熟できない、といったことがよくある。わたしはこの数年、世界最大級のソフトウェアベンダー数社で開発者チームのトレーニングに従事する中で、彼らの行動を調べ、優れたセキュリティテスターに必要なものを明らかにしようとしてきた。その結果分かったことを紹介しよう。 セキュリティテスターに必要な3つのスキル わたしは、セキュリティテスターは皆、以下の3つの専門スキルをベースとして持たなければならないという結論に達した。 優れた想像力 多くの場合、セキュリティテスターとして欲しい情報は、すべて手に入るわけではない。例えば、SQLインジェクションの脆弱性を

    セキュリティテストには攻撃者の視点が肝心
  • 技術者の評価を下げる「悪い」コメントに注意しよう

    ソフトウェアの受託開発や、オープンソースのプロジェクトでは、ソースコードが他の技術者の目に触れる。そのため、ソースコードから開発者の技術力が評価されやすい。 ソフトウェアの開発者は、モジュール分割やクラス設計には全力を傾ける。最近では、設計の完成度を高めるために、実装の後でリファクタリングを行うことも珍しくない。 だが、設計の善し悪しにこだわる開発者でも、ソースコードに書くコメントの品質までは、配慮が及ばないことが多い。コメントは質的なものではないので、つい気を緩めてしまうのである。 ところが、開発者の希望に反して、ソースコードの読み手が印象を受けやすいのは、コメントの品質である。ソースコードから設計を読み解くのは容易ではないが、日語や英語で書かれているコメントは目に付きやすい。 優秀な技術者の書いたソースコードでも、驚くほど「悪い」コメントが書かれていることがある。そのようなソースコ

  • 切込隊長BLOG(ブログ): 話してるうちに何が何だか分からなくなってくる奴はメモ用紙を持ち歩くべき

    仕事に限らず、少し長く説明しなければならない状況に追い込まれるとしどろもどろになって、一分も話さないうちにグダグダになる奴が多数存在する。人は人で懸命に理解してもらおうと努力しているのは分かるが、聞いているこちらもだんだん何を言ってるんだか分からなくなる途上にある狼狽した相手を見据えながら「こいつは何を言いたいのだろう?」と懸命に聞き取る努力をしていることを忘れないで欲しい。 結果として「よく分からないが、分かった」と回答して会話を切り上げるのも何だし、頑張って話は聞くのだが「結局分からない」というのはストレスが溜まる。最近になって「話が長くなるようだったら箇条書きでいいので先にメールで送るように」というような処理の仕方を覚えた。そうすると何を言いたいのか、どういう話なのか予め分かっているので、多少文脈が前後しても概ね言いたいことは理解できるし、内容は議事録的で間違いが減るのでよろしい

    切込隊長BLOG(ブログ): 話してるうちに何が何だか分からなくなってくる奴はメモ用紙を持ち歩くべき
    elf
    elf 2007/10/01
    一時期なんでも箇条書きにするようにしてたなぁ
  • ブログを毎日書く秘訣:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    7月は意識的に毎日ブログを書きました。今月は兼務発令やプロジェクト対応等あわただしい日々でしたが、あえて自分に毎日書くことのノルマを掲げて実践してみました。ITmediaにブログを書くことはそれなりにプレッシャーもありましたが、毎日書き続けることで自分自身に大きな変化が出てきたように感じています。 ブログを短時間で書けるようになった ブログを書く時間は、主に昼休みの約30分、そして帰りの新幹線の1時間等です。すべての時間をブログに費やすわけではありませんが、限られた時間の中で繰り返し書くことによって一つの記事をかなりの短期間で書けるようになりました。 書籍や雑誌を多く読むようになった 電車の移動や通勤時等の空き時間に積極的に書籍や雑誌を読むようになりました。また一つの記事を読んでいても様々な視点で物事を考えることができるようになりました。 ネットでの情報収集(検索ノウハウ)能力があがった

    ブログを毎日書く秘訣:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • いくつ当てはまりますか?ITサポート技術者のための不向き度チェックテスト

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ITサポート技術者になりたい?既にITサポート技術者として働いているものの、つらい思いをするのが今週だけで済むのか、今の仕事に向いていないのかを判断しかねている?有能なサポート技術者になるにはどんなことが必要なのだろうか?あなたはこの仕事で活躍し、満足感を得ることができるのだろうか?どのような仕事であっても、それを楽しみつつ立派にこなしていくという能力は、人の性格やスキル、態度にある程度依存する。しかし、自分がサポート技術者に不向きな人間だということはどうすればわかるのだろうか?以下の10項目を、自分が間違った道を歩んでいるかどうかを知るために役立ててほしい。 #1:他の技術者に敬意を払わない まず、サポート技術者に対してとっている自

    いくつ当てはまりますか?ITサポート技術者のための不向き度チェックテスト
  • 1