記事へのコメント186

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gwmp0000
    2011

    その他
    htnmiki
    なるほど

    その他
    oriak
    図書館を本の博物館として一部有料で運用するようにするか、ただ本を貸し出す施設とするか、考える時期なのかもしれない

    その他
    KoshianX
    2011年の記事か。焚書時代なあ。実際のところ古書はスキャンされてれば十分で、本体を保存するかどうかは博物館の役目になっていくのかもしれないね

    その他
    tokishi48
    本をどうやって保管してるのかなとは思ってた。

    その他
    orzie
    売ったりせずに廃棄しなきゃならん!となってるのは市場原理主義と官僚主義のコンボってことなんでしょうね。

    その他
    fuyukky
    [October 29, 2012 at 09:02AM] [] 世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由 - はてな匿名ダイアリー

    その他
    fijixfiji
    図書館

    その他
    Yamakatsu
    図書館の現状、論点

    その他
    blackspring
     海外の図書館の蔵書が秘密裡に大量廃棄されている

    その他
    ikoishy
    ふーむ。。。

    その他
    kz78
    逆にベストセラーは図書館に保存しなくてもブックオフの100円コーナーにあるわけだしw

    その他
    maicou
    英文を翻訳したみたいな文章を書くヒトが苦手です。

    その他
    minamishinji
    本を救えばいいわけではない。新陳代謝は必要。でも全部捨てるのはマズい? 国宝とか、世界遺産とか認定するには量が多すぎる? 難しそうな問題。

    その他
    AKIYOSHI
    国会図書館も他人事ではないだろうなぁ。

    その他
    de_facto_st
    こういうのってホントなんかいね。 [evclip]

    その他
    pitti2210
    うわーっ、と思いつつも特に困ることがない。これが現実なんだろうな...

    その他
    dagama
    紙だって一万年も保たないだろうし、電子化してバックアップ体制だけ取ってくれればいいよ。

    その他
    riotFebruary
    文化と学問の価値を軽んじる文明は必ず亡びる。悲しい。美しい装丁、紙の手触り、匂い、歴史。情報としてだけではなく、モノとして価値のある本は引き取れる様にならないものか。電子化して、千年後に残るの?

    その他
    usataro
    書物って文字情報だけじゃない場合もあって(角筆とか)、そういう情報はモノでないと保持できない。/蔵書容量の限界で仮にデータ化するなら、せめてDTP以降の本。活字組んだ本は保存しといた方がいいと思う。

    その他
    campy
    さぁ、論点はここにまとめて置いときましたよ!的な記事。

    その他
    na23
    なくなるのは「本そのもの」で中の情報は残るよね。

    その他
    gryphon
    「世界大焚書時代」とはまた剣呑な。差別語か在庫問題かとは想像がつくが。

    その他
    milkypopeye
    最近図書館戦争読んだばっかりだからショックを受けた。けど前に見た自炊を批判する人は本を並べるのが好きなだけで本当の本好きじゃないって意見も最もだと思うし、自分の中では堂々巡り。

    その他
    rhyaosh
    興味深いですな。元来利益を目的としていない『図書館』というシステムは、何が可能なのか、何が求められているのか。保存なのか、利用なのか。その場合、紙の本はどこにいけばよいのか。

    その他
    genosse
    うちの自治体では、要らなくなった本は「リサイクル本」の判を押して無料配布しているな。

    その他
    daruism
    そういった本を保護するお金がないんだから仕方ないね。もったいねぇとかいう人だって、お金ださないでしょ?そういうこと。

    その他
    sutannex
    こんな悲しい事が起こってるなんて。古い本にも価値はあるのに。

    その他
    lacucaracha
    図書館っていうのは、みんなが借りたがる本じゃなくて、何十年かに一度陽の目を見るかもしれない本をこっそり隠しておく場所だと思ってたんだけどなあ。★★★

    その他
    ka8727209
    時事

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

    6 Reasons We're In Another 'Book-Burning' Period in History | Cracked.com By: S Peter Davis Octob...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/25 techtech0521
    • gwmp00002020/03/18 gwmp0000
    • htnmiki2020/03/17 htnmiki
    • yass3052020/03/17 yass305
    • aliliput2019/11/27 aliliput
    • daruyanagi2019/11/27 daruyanagi
    • nhayato2018/08/19 nhayato
    • oriak2018/08/18 oriak
    • haruka_nyaa2016/09/06 haruka_nyaa
    • KoshianX2015/08/24 KoshianX
    • gento2015/06/26 gento
    • Jizamurai2014/05/01 Jizamurai
    • tamanekosan2014/04/28 tamanekosan
    • hashimotronika2013/08/29 hashimotronika
    • tokishi482013/05/30 tokishi48
    • smtp2013/05/24 smtp
    • nanashino2013/04/10 nanashino
    • Yeshi2013/03/17 Yeshi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む