記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Lian
    命名に一番時間がかかってる気がする……

    その他
    otchy210
    変数名や関数名を付ける時はそれが使われるスコープを意識すると良い。一般にスコープが広いほど名前は長くなる。

    その他
    gui1
    重複フラグ。ちょうふく派とじゅうふく派のバトルの火蓋は今ここに切って落とされたのであった( ・`ω・´)

    その他
    suquiya0
    リーダブルコードを読んでも、それでもまだ迷うという…。

    その他
    mohri
    creatシステムコールのことかー!!!

    その他
    shinji
    関数名は大型請負案件(特に官公庁)になるとすべてがID管理になるので難しく考えることはなくなります。可読性は完全に捨てられてトレーサビリティ第1優先という世界。

    その他
    hiro_curry
    処理の実装なんてのは仕様が決まってればあとは「書かされる」だけなんで楽で、こういう本質的なところに頭を使うのが疲れる

    その他
    Hidemonster
    何の規則性もないとわかりにくいし、下手にルール作っても面倒なんだよな。

    その他
    sakana315
    最近、趣味のコードには日本語名の関数を使うようになってきた。違和感は残るけど結構いいぞ

    その他
    kknsd
    だいぶ前の本だし、関数変数に閉じた内容でもなかったんだが、名前付けだけで本が出てたよね→「ネーミングの掟と極意」

    その他
    takuya23456
    すげーわかる。 メソッド名と変数名に工数1割ぐらい持っていかれてる。 そして、いつもグーグル翻訳と↓のメソッド名参考サイトをにらめっこしてる(底辺中年PG) https://qiita.com/KeithYokoma/items/2193cf79ba76563e3db6

    その他
    hdampty7
    マジレスするとコードを呼んだ時間、回数不足。特にネイティブが書いたソースを読みまくってれば大体必要な単語は頭にあるし、そういうサイトに頼る手もある。自分で考えだす必要とかあまりない。

    その他
    kazkaz03
    悩むのはきっと設計が悪いんですよ(設計至上主義)

    その他
    kuborn
    むしろそこが楽しいみたいなところある

    その他
    aa_R_waiwai
    変に英語にして分かりづらいものは、開き直って日本語のローマ字のまま付ける。配列なら、後ろに「datas」と付けて、1つ取り出すときは「data」とか「row」にしておけば、意外と違和感ない。

    その他
    UhoNiceGuy
    ちょっとずれるが、名前長くなる問題、オブジェクト指向言語だと緩和されるんだよねぇ。関数型言語のプレフィックスの嵐

    その他
    PrivateIntMain
    名前が長くなりすぎるのはパッケージやクラスで文脈を作れていないとか一度に多くをやりすぎとか。とは言われてもねぇってなるが。

    その他
    tsubo1
    自作のコードにunko_1とか書いてる。たまに人に頼まれてそのまま渡している。

    その他
    sometk
    おかしいなあ。気持ちはわからなくもないけど、仕事でやってるなら何らかのパターン化(ルーティーン)してると思うのだが。

    その他
    yoiIT
    変数にはアイドル名、関数にはアイドルグループ名。そんなコードを先輩から引き継ぎました。

    その他
    spfrv72010
    機械翻訳で無難な語が見つからなければ、ローマ字か x1, x2 みたいな付け方して、後者なら覚え書きコメント加えて済ませる。センスや学のなさは自覚して るので、適度に妥協して動くもの仕上げることに注力してるよ。

    その他
    daishi_n
    英語で付けたら意味違ってたりとか名詞と形容詞、動詞を間違えてたりとかよくあるけど、名前を定義するのは大事な事。ハンガリアンも卒業したいけど未だに残ってるし

    その他
    xxxxxxxxlarge
    自分は書くの面倒くさいかもしれないけど、長くしてる。

    その他
    ken1flan
    真の名を知らないと魔法をかけられないからねえ…。

    その他
    quick_past
    長くてもそれが最低限意味の通じるものなら良いんだけどね。そのへんは各プラットフォームで命名規則があると思うんだけど。

    その他
    Phenomenon
    まよったらはしょるより長い名前にしといたほうがいいよ。少なくともgrepで見つけられるから。

    その他
    pamoudatsumou
    <!DOCTYPE html>がHTML5宣言なの未だに納得行かない、4時代より簡略になったのはいいけどHTML6になったらどうする気なんだろ

    その他
    Shinwiki
    難しいのは命名じゃなくて、それを与えれば動くという段階で早く試したい心を抑制することだと思う。とりあえずAAAとかつけて動くの確認したら次書きたくなってほったらかしになる。次はAAAA

    その他
    baroclinic
    いやほんと、新しくSNS始めるときの名前をどうするかいつも悩むよね?!

    その他
    geerpm
    プログラミングって分野にもよるけど、計算とかアルゴリズムとか理系能力は意外と使うこと少なくて、変数関数命名とかドキュメントとか文系能力必要な機会が多い。そもそもプログラミング言語自体が機械との会話だし

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    変数名とか関数名つけるの難しい

    長過ぎるとわかりにくいし端折りすぎると何がなんだかわからなくなる

    ブックマークしたユーザー

    • thotentry_hatebu1972020/12/13 thotentry_hatebu197
    • Lian2020/11/17 Lian
    • otchy2102020/11/16 otchy210
    • neatsauce2020/11/16 neatsauce
    • ktksh2020/11/16 ktksh
    • curion2020/11/16 curion
    • nabeatsu12020/11/16 nabeatsu1
    • gui12020/11/16 gui1
    • suquiya02020/11/15 suquiya0
    • mohri2020/11/15 mohri
    • shinji2020/11/15 shinji
    • hiro_curry2020/11/15 hiro_curry
    • rindenlab2020/11/15 rindenlab
    • Hidemonster2020/11/15 Hidemonster
    • sakana3152020/11/15 sakana315
    • kknsd2020/11/15 kknsd
    • takuya234562020/11/15 takuya23456
    • marmot11232020/11/15 marmot1123
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む