新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Nyoho
    「中身を交換できるガワというよりは、顔を出さずに自己表現するためのもう一つの顔、という側面が強い。」

    その他
    pmint
    「アップデート」なのに、歴史を紐解いてて笑った。それも2年ほど前で止まってる。新しい知識は無いのか。お前をアップデートしろよ。今の流れはYouTuberのV化、大手企業の参入、技術の個人化。社会を変え始めている。

    その他
    paulownia
    いいまとめ

    その他
    Hate6752na774
    さくらみこと宝鐘マリンの同人侮辱炎上事件以降、なんかコンテンツ全体に嫌悪感を抱いてしまい、VTuberから距離を取るようになった……。中のひとの人格って大事よね。

    その他
    uotocs
    初音ミクからのキャラクター中心の潮流から始めてキャラクターが皮になっただけのタレントになったって認識ははてなーは大体持ってる気がする。元々違うっていうか変わったよね残念だなという人が多いのでは?

    その他
    Librakun
    V語るなら桐生ココの登場は外せない。ホロライブ所属タレントを紹介するニュースやARKブーム、海外コミュニティとの連携に一役買い20年にスパチャ世界1位を達成。儲かるジャンルと知った多くの人々が飛びつき始めた

    その他
    urd0401
    Vtuberの黎明期、物語性が付加されたアバター達という点で「XXハンター」からの流れが絶対必要だった思うんだけど、全く語られないんだよな

    その他
    Barton
    最近ではvyuber多すぎて何がなにやら……

    その他
    futonchan
    配信者RUST見てるとVTuberでくくるのも古い気がする ガワとキャラ設定に守られた、ただの配信者だったりする人もいる

    その他
    kurage_lizard
    詳しくないので読んでみたけど自論だけでキズナアイとにじさんじしか固有名詞が無かった。知識と言うならもっと例示して欲しかった

    その他
    malein
    いくら言ったところでアニメだから叩いても問題ないとか言ってる人が存在する世界なんだよなあ。Vtuberはニコ生、youtuber、アニメ、アイドル、ゲーム、掲示板いろんな界隈をごちゃ混ぜしたインターネット総合格闘技だよ

    その他
    sierraromeo
    初期が『中身を交換可能な公表された声優』の時代ってのも事実誤認だし、Vシーンのロングテール化、個人化を語るとしてその代表的な在り方がにじさんじっていう捉え方は余りに近視眼的、大手・商業指向すぎる

    その他
    Helfard
    はてブユーザのどれだけがいまだにそんな幻想を抱いているのかが気になる。ノイジーマイノリティを全体の意見と誤認してないか?

    その他
    shahuteki
    エイレーン、.LIVE、ゲーム部、22/7や神椿…と影響のあった箱に触れてないあたり大分知識がにじさんじに偏ってる

    その他
    doksensei
    いやほんとこのへん知らなくて、みんなで話してくれるの助かるよ。キズナアイからって言うのも知らなかった。バ美肉とかが流行って、そこに企業が乗っかってきただと思っていた。こんなに新しいとは

    その他
    cyber_bob
    個人の能力より、箱の企画力次第で大化けする可能性があるのよね。喋りは訓練次第でどうとでもなる。/おっさんはVtuberにエロプレイを期待してるので社会的にはスルーした方が良い。ホロライブは裏歴史になるのでは。

    その他
    technocutzero
    キズナアイが基準の時は色々制約があったけどニコ生主スタイルが主流になってからそれがほぼ無くなったな 凡庸になったとも言えるがアバターを使ってみんが表現者になる、なりやすくなったのは良い事だと思う

    その他
    igni3
    にじさんじの事業計画みたら最初にガワを作ってるみたいだし、属人性リスクの排除とか書いてある。中身のみの入れ替えが失敗したのはやり方もまずかった。はてなー向けなら事業計画書へのリンクだけでいいのでは?

    その他
    amunku
    こんなもん知らなくてもTwitterのトレンドに上がる人の口調覚えとけばそれなりに盛り上がる。今なら「ですわ〜」

    その他
    ext3
    この手のまとめだけ読んでVわかった気になるのもどうなん?まあ、わざわざ継続して追っかけたい奴は未だに出て来てないけどさ

    その他
    CardamomPowder
    Vの変遷で「キャラの中に人格ではなく、人格の中にキャラを見るんだな」という事を体感したな。まぁ声優文化からそうなので土台無理な話だったんだけど。

    その他
    soitan
    一部の箱に特化してる印象だが、歴史観には違和感がない。黎明期のVオタクに魂の話題は禁句だった。

    その他
    tsubosuke
    追記の「holoは女性アイドル系」は社長が途中から言い出しただけで実態はホロもにじも同じかと。今のVは「古臭いアイドル商法」ではなく、AKB(見た目歳を取らない)とよしもと興業を融合したビジネスに近いと思う。

    その他
    Fushihara
    Vtuber初期に言われていた広義のバーチャルアイドルという意味は完全に失敗して、キズナアイと共に終了した感じ

    その他
    shields-pikes
    にじさんじ史観だが、わかりやすい。

    その他
    spark7
    建前は知らんが内容は今も昔もひどいままだろう。なぜ形式の違いにそこまで熱くなれるのか

    その他
    neko2bo
    ここ数日のエントリ群で図らずも色々勉強になってる感じ。ANYCOLORは芸能プロ的な商いでは無く、IPビジネスを展開しようとしてる感じなのですかね。

    その他
    kkkirikkk
    UUUMはあんまり箱としての相互作用無さそうだけど、にじさんじやホロはなんでここまで箱が強いんだろうな。個人的にはスタートラインが違いすぎてなんとかならんものかと思ってるけど、なんともならなそうでもある

    その他
    hara_boon
    なんかこうVtuberが個人になってきた、となると結局アイドル的な思想でしかなくて、偶像崇拝の顔出し有無でしかないと思うと、何が新しいんだろおってなっちゃう

    その他
    kotublog
    生配信とかニコ生勢とかがVTuberになるのを見届けてきたけど、最近は中身が一芸を持っててもトークスキルが低いとリスナー増えないから大変だよなと思う今日この頃。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    はてなーのvtuberの知識が止まりすぎてるのでアップデートをはかるぜ!

    追記文章流れ的に少しずれますが、holoの記載がないやんけと言われた気がするので。 hololiveは旧v的大...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/17 techtech0521
    • teruyastar2022/07/15 teruyastar
    • Nyoho2022/06/25 Nyoho
    • pmint2022/06/15 pmint
    • paulownia2022/06/13 paulownia
    • Hate6752na7742022/06/13 Hate6752na774
    • uotocs2022/06/13 uotocs
    • gyampy2022/06/13 gyampy
    • k_wizard2022/06/13 k_wizard
    • tororo_z2022/06/13 tororo_z
    • ninamu2022/06/12 ninamu
    • headcc2022/06/12 headcc
    • hate12292022/06/12 hate1229
    • Librakun2022/06/12 Librakun
    • son_toku2022/06/12 son_toku
    • urd04012022/06/12 urd0401
    • Barton2022/06/12 Barton
    • blogger3232022/06/12 blogger323
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む