エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「“公共のため”と気取っている人が成果を出した例を私は知らない」アダム・スミスの言葉の「本当に意味」を読み解く(山崎 亮) @gendai_biz
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「“公共のため”と気取っている人が成果を出した例を私は知らない」アダム・スミスの言葉の「本当に意味」を読み解く(山崎 亮) @gendai_biz
「お金を稼ぎ続けなければ生きていけない」、「生きてくためには会社を辞めるわけにはいかない」、「生... 「お金を稼ぎ続けなければ生きていけない」、「生きてくためには会社を辞めるわけにはいかない」、「生きるためには仕事の質なんて言ってられない」……。 これらの言葉はコミュニティデザイナーとして活躍する山崎亮さんが、まちづくりのワークショップなどを行う中で出会った、参加した地域住民の方々の意見の一部です。 現代を生きる私たちにとっては、常識的に感じられるこれらの言葉。しかし、違和感を覚えた山崎さんは、こういった「経済の常識」がどこから生まれたのかを調べるために、アダム・スミスやマルクス、ケインズなどの経済思想を辿りなおします。 その中で見えてきたのが「面識=顔の見える」関係の重要性です。ほかにも、ジョン・ラスキンやウィリアム・モリス、柳宗悦、イヴァン・イリイチ、ジェイン・オースティンなどの数多くの思想家の書物を紐解き、多岐にわたる「経済の考え方」を分析しながら、山崎さんご自身の経験などをもとに著