記事へのコメント203

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nisisinjuku
    年功序列というか、教え甲斐のある後輩とかならいいけど、教えてもなんもないなら、そらそうよ。

    その他
    bzb05445
    人の心とか、あれば教えるよね。ないんか。

    その他
    corydalis
    しかも今だと中堅社員の給料据え置き、新人の初任給爆上げだしなwww。年功序列終身雇用は日本で会社というものができ始めた頃、社員が給料をもらったらすぐ辞めるので、それを引き留めるために考えられた仕組み。

    その他
    PJ_purejam
    “新入りに仕事を教えること自体を既存メンバーの仕事の一つとして公式にアサインして、独り立ちしたらそれを成果として認めればいいだけ。”確かに。指導手当払ってる。

    その他
    ueshin
    長くいてもなんのメリットもないのなら、会社のためにする行動なんて意味がないよな。能力給や成果主義では個人間のチキンレースが発生するだけだな。中高年のリストラってそういう愛社精神の放棄をうながしたのね。

    その他
    deztecjp
    私の周りでは見ない、聞かない話。熱心に教えているのに、伝わらない、とかの嘆きはあるが。

    その他
    tottotto2009
    言ってることが矛盾してる。無能なベテランは年功序列で言うと下の評価のはずだが、そんな人が待遇のいい会社に転職出来るはずがない。

    その他
    a446
    カイゼンして金一封もらうより独自のノウハウでバレずにサボる方が得だと判断してしまうんだろうな。そもそも金一封どころか新たな仕事増えるだけのところが多いだろうし

    その他
    north_korea
    海外は年功序列じゃないけど回ってる論、たぶん回ってない

    その他
    big_song_bird
    新人教育は自分の評価には繋がり難いから誰もやりたがらないよw。そもそも日本企業での評価型人事は、評価を下げて給料の出費を抑えるためのものだからw。

    その他
    amunku
    若手が優遇されるのは辛い氷河期世代だけど、自分より早く仕事されると自分の評価が下がるからわざと工数を増やして引き継ぎしてきた先輩がいたの思い出す。結局悪意があればどんなシステムでもやりようが出てくる

    その他
    yabu_kyu
    教育の目標は数値化し辛いから評価も難しいしね…

    その他
    seura
    別に古い人がやってた古い作業のやり方じゃなくても新しいやり方をchatgptにでも聞けばわかるんじゃない?って思ってる人がいるから怖い/ほんとにそれで済むこともあるし、永久に失われてしまうこともある

    その他
    ahinuak101
    https://writers.coverfly.com/projects/view/f7579314-c0a9-408b-be10-81c30e2b9c92/How_to_speak_directly_in_RobinhoodSocial_Proof__TrustBuilding

    その他
    btron
    評価は昇進のための差配になってるとある程度年齢が行くと業績関係なくなるからまああほらしなるよね。業務は上司が教えればいいのだけど、上との付き合いメインで作業は人任せの奴だと教えられないと言う感じでは

    その他
    electrolite
    米系会社に30年以上いるが、アホにやらせる単純作業は徹底的に文書化(訴訟リスクもある)し、ノウハウ系はNew comer向けにベースは文書化はするけど常にアップデートしてて貯める概念すらなく、それに対応できない人は首

    その他
    mkotatsu
    年功序列でも、教育が評価されないところだと全然教えてもらえないから、結局年功序列なしのとことそう変わらなくなってしまう…昔の職人の「見て覚えろ(その間独立できない)」みたいなやつ

    その他
    vjaPj
    マニュアル作成者は知能労働者であり、事務労働や肉体労働よりも、資質が問われる。マニュアルをら作れるものが管理職となり、その分多くの報酬を受け取るシステムにしないとやるだけ損する仕事になりがち。

    その他
    stassi
    360度評価でそんなやつは即弾かれるな。

    その他
    m7g6s
    だからマニュアル作ろうなっていう話なんだが

    その他
    sabinezu
    ノウハウ=会社の仕組みなの?スキルじゃなくて?仕組みがわからなくなるのは誰も興味がないからだろ。興味があったら聞くぞ普通はな。年功序列は関係無い。アホな会社だから辞めるだけだ。

    その他
    macha101000
    ねずみ講みたいな評価システムにするといいかも

    その他
    hkdn
    年功序列関係ある?まあよくある話ではある。給与システム設計変更が、結果として能力あるベテランを冷遇してしまう場合がある。評価って難しいんですよ。

    その他
    no-cool
    合理的にすれば合理的にするほどドライになりイノベーションも生まれなくなるので、制度設計が非常に重要。わかっていても日本の経営者はだいたい周回遅れで違う方向に行くイメージあるけど。

    その他
    mohno
    マニュアル作成料を払えばいいというか、一昔前、韓国の企業に高給で引き抜かれてノウハウを吸い取られて3年くらいで捨てられた、みたいな話はあったよね。その高給がマニュアル作成料だよな。

    その他
    hennamanao
    年配の人がベテランとも限らないのでは(将来自分の首を絞めそうな発言)

    その他
    nekomottin
    これ普通に教えた人に給料や肩書きで報いればいいんじゃないのかなとずっと思ってる

    その他
    tamatebakotamatebako
    「レイオフのあるアメリカは人が辞めても回るように肝心のノウハウを共有したり文書化」そんな外資はない。実態は新規採用の中途社員が何の引継もない中能力と力技でなんとかしている。しないと自分がクビになるから

    その他
    nainy
    経験値の事をノウハウって定義してるなら、教えられる事ではないから仕方ないだろうね。野球のルールを学んだからプロになれるなんてない。そういうのを蔑ろにして若者優遇したなら逃げられても仕方ないだろうね。

    その他
    butyricacid
    アメリカは人が辞めても回るように云々はよく言われるけど、辞めた人のノウハウやらはリセットされて後任のやり方に全部入れ替わるだけという話も聞く。どっちなの?専門職だと後者の方がアメリカっぽい気もするけど

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    年功序列を廃止すると、新入りや同僚に作業は教えるけど、肝心のノウハウを教えず、そのベテランが待遇の良い会社に転職してしまうと誰も仕組みが分からなくなるという話

    領議門番(Gatekeeper of Yeongui) @Ninigi_Yata 年功序列を廃止すると新入りや同僚に仕事を教えなくなる...

    ブックマークしたユーザー

    • nisisinjuku2025/04/07 nisisinjuku
    • k_wizard2025/04/07 k_wizard
    • mcddx302025/04/06 mcddx30
    • naggg2025/04/05 naggg
    • cubed-l2025/04/05 cubed-l
    • bzb054452025/04/04 bzb05445
    • yosunaka2025/04/04 yosunaka
    • corydalis2025/04/04 corydalis
    • PJ_purejam2025/04/04 PJ_purejam
    • ueshin2025/04/04 ueshin
    • changeson2025/04/04 changeson
    • deztecjp2025/04/04 deztecjp
    • swingwings2025/04/04 swingwings
    • tottotto20092025/04/04 tottotto2009
    • a4462025/04/04 a446
    • north_korea2025/04/04 north_korea
    • big_song_bird2025/04/04 big_song_bird
    • amunku2025/04/04 amunku
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む