サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
st-angela-clinic.jp
HOME > ブログ > 子宮頸がんウイルス(HPVウイルス)感染のリスク因子が「結婚」であることをご存じですか? ー 子宮頸がんウイルス感染についての誤解を解く 子宮頸がんや子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)については、日本ではいろいろなデマや誤解がSNSやWeb、はてはメディアや議会で誤ったことを拡散している人がいて悲しいばかりです。 HPVワクチンは世界中で使用されており、オーストラリア、アルゼンチン、イギリス、アメリカ、カナダ、スイス、イタリア、オーストリア、ノルウェーなど約20ヶ国以上では男子にも使用されています。 オーストラリアは世界中でも最も早くからHPVワクチンを導入した国で、当初は女性のみが接種対象でしたが現在は男性も接種対象になっており、接種率も15歳の女子で80%近く、15歳の男子では75%と非常に高くなっています。 この結果「2028年にはオーストラリアからは子宮
紅麹問題について当院の患者さんからも質問を受けることが多くなってきましたので、紅麹の話をまとめたブログを書いていたのですが、丁寧に書くと量が多くなってしまって時間がかかっています。すみません。 ところで、この小林製薬の紅麴製品問題、メディアなどでも多く報道されていますし、小林製薬が記者会見を開いたりしていますが、医薬品安全性管理の専門家の私としては、議論のポイントがずれているような違和感を感じるのです。 多くの方々が亡くなったり入院したりしていると報道されていますが、症例経過などの情報が詳細に開示されていないので、健康被害の内容については推測するしかありませんから、ここではあまり議論しません。この点については小林製薬の情報開示は極めて悪く、大きな問題です。どういう病状、病態が起きているのか、がわからないので、「腎障害が起きている人で紅麹製品を服用していた人」はすべて健康被害のカウントに入っ
今年の花粉症はひどいですね… 目がかゆい、鼻水が出る、くしゃみが止まらない、だけではなく、皮膚がピリピリするとか、中には喘息のような咳が出る方もいらっしゃいます。 去年までは薬局で売っているお薬で何とかなっていたのに今年はがまんできない、という方も多いようです。 当院では、症状に合わせて3種類のお薬を組み合わせて処方させて頂いています。 1つめは、点鼻ステロイド薬です。このお薬が治療の中心になります。当院ではアラミストというお薬を使うことが多いです。 点鼻ステロイドは炎症反応自体を止めてくれるので、花粉症治療の中心となります。 アラミストは体内にはほとんど吸収されないので全身性の副作用のリスクが極めて低いことと、他の点鼻ステロイド薬は目に対する効果はないのに、アラミストだけは眼症状の改善効果もあるのが大きな特徴です。また、このお薬は成人では1日1回各鼻腔に2噴霧、お子さんの場合には1日1回
この時期、花粉症でお悩みの方も多いと思います。 暖かい日は花粉がかなり多く飛散するので、まだまだ要注意です。 特に 寒かったのに急に暖かくなった日 雨が上がって晴れた日 風の強い日 は要注意です。 当院院長はアレルギー関係のお薬もいろいろと開発してきたので、花粉症の治療も当院の得意分野の1つです。 眠くなったら困る受験生や学生さん、ドライバーの方、目のかゆみが強い方、くしゃみが止まらない方など、患者様の症状や生活スタイルに合わせてお薬を調整させて頂いています。 とはいうものの、当院での治療の中心になっているのは「アラミスト」というステロイドの点鼻薬です。 ステロイドの点鼻薬には、リンデロン点鼻薬、フルナーゼ点鼻薬、ナゾネックス点鼻薬、アラミスト点鼻薬、エリザス点鼻薬があります。 リンデロン点鼻薬は古いタイプのお薬なので当院では使うことはほとんどありません。 これ以外のステロイドの点鼻薬は体
ヒルドイドは2014年から急激に処方が増加した薬です。 2014年のある時、突然SNSで「ヒルドイドが優れた保湿能力を持っている」という記事が駆け巡りました。その後美容医療・皮膚科などでの処方が激増したのです。今では「保湿剤」だとか、「美容クリーム」だとかいう言われているヒルドイドですが、一言でいうと、ブロガーやSNSが作り上げたデタラメです。 ヒルドイドに含まれている「ヘパリン類似物質 Heparinoid」は「ムコ多糖(グルコサミノグルカン)」と呼ばれる多糖類の一種です。ヘパリンというのは、同じくグルコサミノグルカンの一種で、血液を固まりにくくする作用があるので、血液凝固阻止剤として臨床的に用いられています。ヘパリン類似物質は、ヘパリンと同様にヘパリン結合蛋白と相互作用する特性があります。ヘパリン類似物質には動物性のものと植物性のものがあり、動物性のものとしては軟骨に含まれるコンドロイ
オミクロン対応ワクチンの開始をきっかけに、またまたワクチン推進派とワクチン反対派の論戦(というよりも罵りあい)がネット上で盛んになってきました。 SNS上などでの発言をみていると「どちらが正しい」というレベルの議論にすらなっていないのが悲しいですね。 「ウソでもデマでも相手の揚げ足をとってでもかまわないから、相手をバカにして罵って相手の主張を論破したと言って、自分の意見が正しいと主張する」 のが最近の流行のようですが、こんなのは議論でもなんでもないんです。 「ワクチンは危険です、打たないでください!」とか、 「ワクチンをうたないのは危険ですからワクチンを打ってください」と言い合っているだけで、 ただ自分の意見をプロバガンダ(宣伝)しているだけです。 「相手の視点にも正しい要素は含まれているかもしれない、という立場で相手の意見を聞く」という姿勢がないところには新しい知見がうまれるはずもありま
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『st-angela-clinic.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く