記事へのコメント143

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ryu-site
    いろいろ眼福できたけど、あくまでモニターのなか。たまには美術館で現物見るの大事だと思いますね。

    その他
    kkobayashi
    デジタルのパキッとした発色はアナログじゃ無理だろうけど技法やツールという点で言えば可能ではあるんだろうな。質問の主旨に沿ってるかはともかくいろいろな絵が見れて楽しかった

    その他
    petronius7
    そもそもデジタルツールの処理自体が、数千年の絵画の歴史で蓄積された「こういう物はこう描くと本物に見えます。」と言うのをプログラムに置き換えた訳で、大量の絵描きのノウハウの結晶なんだが。

    その他
    ryokuchan
    見本の絵の光源がおかしい気がする

    その他
    timetrain
    大塚国際美術館はいいぞ

    その他
    kusomamma
    デジタル絵はディスプレイ自体が発光するから加色混合ができるけと、絵具を使う限り減色混合になってしまうから無理なんじゃないかな

    その他
    tick2tack
    デジタルツールで厚塗りやってる人達と同じでは。昔は自由な色を出すのは難しかっただろうけど

    その他
    hatebu_ai
    例示しているものと類似していると回答しているものが正直整合しているとは思えない・・・

    その他
    igni3
    描ける人からのコメントが欲しかったのでは。つまりお呼びでない。

    その他
    sato0427
    そんな古典をずらずら並べるより宝石を色鉛筆で描く人出したほうがはやくない?あのツヤ感は何度見てもすごい。

    その他
    mjy
    出ている例を見る限り、元のとは全然違うので、やっぱり無理なんだろうね。あるいは、スーパーリアリズム等の延長で能力的に出来る人間は居るが、実際にこういう画風でやり切った例は無い、という感じか。

    その他
    porquetevas
    ホキ美術館へ行けおばさん登場

    その他
    ShimoritaKazuyo
    本質的には無意味なんだよなあ。要するに現実を二次元に落とし込めるかって話で、ドットと色があればなんでもできる。

    その他
    hgaragght
    絵より石像に感動した。/ 絵は先にデジタルで描いてたりしないのかな??

    その他
    younari
    ただのマウント合戦になってるの笑う

    その他
    seachel
    発端のAI画像生成やってるやつが完全にただの無知風煽り野郎なので、こんなのに顔真っ赤にして俺の好きな絵を見ろ!ってリプするより粛々とブロックした方がXランドでは平和に過ごせるぞ

    その他
    ivory105
    アナログでもデジタルでもそれらの描き方って特にないよね。最終的にその色になれば勝ちというか

    その他
    evergreeen
    真っ先に「ラッセンだろ」と思ったらなかなか出てこなくて、20年ぶりに見たラッセンはなんかしょぼくて、「この程度だっけ?」と。それだけデジタルアートに目が慣らされてしまったんだろうな。

    その他
    RAVERAVER
    デッサンやれば光の描き方はわかるようになるかな。何千枚とデッサンしてきたけど最後の方は影というより光を見つけるようになるよね。デジタルもたくさん描いたけど、鉛筆だけでも光は描けるよ。

    その他
    MarcRich
    RGBの情報をCMYKの顔料に置き換え可能な範囲で描ける。

    その他
    asitanoyamasita
    人気ブコメは概ね批判的だけど、「大昔にこういうアナログ絵があるわけですから描けます」って証拠出してるワケだし良いのでは/大塚美術館に行けのツイの中に、テカテカした生地のドレス描かれた絵はほんと凄い

    その他
    eggplantte
    最初の絵すごいけど、顔だけのっぺりしてると浮いて見えるね

    その他
    clapon
    個々の作品は当然ながら素晴らしいけど、まとめ主が好きな芸術作品やイラストを寄せ集めたようにしか見えない。

    その他
    uotocs
    他人の描いた作品でドヤ顔マウント取れるのすご

    その他
    bxmcr
    エアブラシのスーパーリアル系が並ぶかと思ったら筆が多く意外。少し前は手描きで同じようなイラスト描く人居たはずだけど時代が近いとデジタル不使用の確証が持てないのか?パール色などデジタル化不可能な物も有る

    その他
    auto_chan
    発散しちゃってるので、お客様のご要望である「半透明の服、背景のブラー、光ってる髪の毛の処理」に沿ってまとめなおしてくだしゃい!

    その他
    beed
    どっちかと言うと技術的には近年の超精密画の方が納得しそうだな。「書き方を聞いてる」はX上じゃ不可能だろ。

    その他
    hakasegawa
    大学の頃、芸術学部の友達が課題で描いた鰯の絵が写真かと思うくらいリアルでギラギラしててすんごかった。絵の具であんなに光を描く事ができるのかと。彼はプロの漫画家になって今でも描き続けてる。

    その他
    Habatsuka
    わたしがホキ美術館いけおじさんです(3人目)

    その他
    aike
    ボケ表現はピンホールカメラ的なものを参考にしたと言われるフェルメール以降。半透明の服の表現は貼られた絵にもほとんどなく、裸婦やビーナスがまとう薄い布も不透明だったり。意外とミュシャが半透明服描いてた。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【作品更新あり】「こういう絵ってデジタルツールなしで描けるの?」イラストの光表現に興味を持ったユーザーの疑問に、アートオタクたちから超絶技巧作品が続々と寄せられる【#Twitter美術館】

    いろいろ調べながらまとめたので勉強になりました。見ていただけると泣いて喜びます ※他にもおすすめ芸...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/28 techtech0521
    • ahat19842024/12/03 ahat1984
    • jusuke2024/11/06 jusuke
    • takasago082024/10/27 takasago08
    • sawarabi01302024/10/13 sawarabi0130
    • ryu-site2024/10/12 ryu-site
    • kkobayashi2024/10/11 kkobayashi
    • petronius72024/10/11 petronius7
    • carloshakamad2024/10/09 carloshakamad
    • ryokuchan2024/10/08 ryokuchan
    • gyu-tang2024/10/08 gyu-tang
    • taiyousunsun2024/10/08 taiyousunsun
    • Cetus2024/10/08 Cetus
    • timetrain2024/10/07 timetrain
    • sota3442024/10/07 sota344
    • kagekinoko2024/10/07 kagekinoko
    • ChillOut2024/10/07 ChillOut
    • ftq2024/10/07 ftq
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む