記事へのコメント240

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    NOV1975
    普段こういう話ってもう少しエビデンスベースでみんな話すと思うんだけど、なぜかこの話はデータ無しで確信的に話す人多いよね。ここにも能力の差異があることは認めたくないのだろうか。

    その他
    fukken
    割り込まなきゃいけない案件なら仕方ないけど、そうでない場合は極力避けるべき。お互いが競合の仕事をしてるならともかく、普通は目標を同じくする同じ会社のメンバーだよね。

    その他
    arvante
    なんか「甘え」「出来て当然」などのコメントが見受けられるが、仮にこれが「重要な取引相手からのクレーム電話を必死でメモしている最中に割り込まれた」場合でも平気で切り替えられるのか?プログラマ舐めてない?

    その他
    goodbye111
    このまとめ、すでにposfieにまとめがあるのに、1時間後に作られているんだよ。https://posfie.com/@Count_Down_000/p/jpHko7z

    その他
    masa8aurum
    注意残余 (attention residue)

    その他
    potnips
    動画制作時にPCの応答が遅いとか、作業中にツール側のサーバーの応答が遅いなども同様に集中が切れる

    その他
    pebbco
    ベテランになるとコンテキストスイッチをカチカチするのが上手くなるよ!きっと突然の質問も笑顔で答えられるようになるはず!

    その他
    sawarabi0130
    プログラミングに限らない。将棋の打ち手のように深い長考が必要な仕事では必須。自分の仕事がそうでないからと想像力の欠如した輩が多い/集中が必要な仕事とチーム作業は全くの別物。メンバーを妨害する有害な輩

    その他
    wdnsdy
    在宅での仕事中に足元に犬が来て、犬の毛が足に当たってると気が散って仕方がないので、仕事中犬はサークル内にいてもらっている。犬の毛のモフモフする感覚は仕事モードと相性が悪い

    その他
    ipinkcat
    昔は一般職の女性がその手の仕事を引き受けてくれたのよ。今や絶滅危惧種だからねぇ。

    その他
    Dursan
    これね、電話受ける役を一人置いとけば済む話なんだけど、どこの会社もそれをしないのよね。

    その他
    iiko_1115
    電話とかね

    その他
    nomico
    対策としてあまり集中しないようにする、というのが割と有能なんよね。ポモドーロは25分で無理やり区切ることで過集中を防ぐ面がある。

    その他
    parrying
    要はバランスおじさん「ガタッ」

    その他
    knok
    プログラミングを素潜りに例えるのはすごいわかる。初めて触る言語とか、すぐに苦しくなって地上に戻る感じを自分も昔から感じていた

    その他
    aike
    『ピープルウェア』とか『Team Geek』とかで理由も対策も実績も示されてるので、その先の議論を読みたい。

    その他
    send
    先週末に葬儀があって香典の集計をしたんだけど、この手の割り込みが避けられない集中力がいる作業だとわかった。数え直しは覚悟してたけど葬儀会社の人に割り込まれた時は流石にお前らはわかるはずだろと思った

    その他
    matchy2
    「あーちょっとまってくださーい」てひとこと言えば済むことがおおい

    その他
    NetPenguin
    脳が持つ性質の話だと思うのだけど、能力が無いとか環境を言い訳にしているとか、無視されたと思うとかが溢れていて、ちょっと驚く。

    その他
    mosriteowner
    あるある。外来で患者さんと話している時に割り込んでくるのもいるからなぁ。話終わってカルテ記入ん時もすんごい考えながらやってるからね。中断されるの大嫌い。

    その他
    qawsklp
    わかるけど、なら休日シフトとかの工夫もあるぞ...

    その他
    mayumayu_nimolove
    それって能力がない言い訳だから。

    その他
    miiton
    “注意残余”という単語があるのを知れた。「話しかけんな」という極端な話じゃなくて、話しかける側、かけられる側の双方がこれを知っておこうねっていうだけの話。

    その他
    yu_kawa
    甘えるな

    その他
    stabucky
    育児とプログラミングは理由が違う気がする。

    その他
    oakbow
    プログラマでこの手のこと言う人よく見るけどあまり同意できないんだよな。1、2時間集中したい時は予定ブロックしたりお篭り部屋(防音室)籠ったりする人はいるのでそうすりゃいいとは思うけど。

    その他
    bps_tomoya
    チャットツールだったらリアクション1つ付けるくらいは期待したいのはそう。オフィスでは話しかけようとする相手の状態を見て取れる一方、チャットでは声かけが来た順番を可視化して対応できるし、一長一短

    その他
    iasna
    でも無視されたって思うよ普通に

    その他
    osakana110
    集中しなければいけない役職で電話が頻繁にかかってくる場所だとまじ仕事捗らんのよ。下手すりゃ集中して10分でできる作業が電話応対含めて1時間とかかかる。暗算してるようなもので一瞬中断するとイチからやり直し

    その他
    harumomo2006
    「ちょっといい?」と確認されるだけで記憶が飛ぶ人は情報の復帰ができないタイプ。影響を受けない人は話を終えたあとすぐスリープモードから復帰できるタイプで作業を細かく分けてると思われる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    仕事に集中している時に割り込みが入って生産性が落ちる状態を表す「注意残余」という概念、もっと浸透してほしい

    相沢陽菜 @fetus_hina コーディングとかしてるエンジニアは一旦集中が外れると頭の中のメモリが飛んで一...

    ブックマークしたユーザー

    • road1962025/03/08 road196
    • hiroyukixhp2025/03/08 hiroyukixhp
    • heatman2025/03/04 heatman
    • mieki2562025/02/24 mieki256
    • mera85326b2025/02/20 mera85326b
    • ba2dppy2025/02/16 ba2dppy
    • brown12025/02/09 brown1
    • bururu_dog124jhgks2025/02/08 bururu_dog124jhgks
    • NOV19752025/02/08 NOV1975
    • mizuki_mizu00122025/02/07 mizuki_mizu0012
    • yamada_k2025/02/07 yamada_k
    • sgr3962025/02/07 sgr396
    • fukken2025/02/07 fukken
    • remixed2025/02/06 remixed
    • arvante2025/02/06 arvante
    • gurutakezawa2025/02/06 gurutakezawa
    • sbrtnpg2025/02/06 sbrtnpg
    • xxxcozyxxx2025/02/06 xxxcozyxxx
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む