記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ddoaok3
    コンクール主催者に当てはまらないかもしれないけど、公的機関って、著作権に関する意識はガチで希薄なこと多いよね。関わったことある人はみんな何かしらでビックリしたことあるんでない?

    その他
    NAPORIN
    本当にそう。

    その他
    toaruR
    応募作品と連作かなんかで似たような別の作品があるとき、それは著作権侵害、つまり盗作になってしまうんかな?(・ω・)

    その他
    You-me
    あれ?文化庁ここらへんもなんか出してなかったっけと思ったら出してなかった。出して

    その他
    GENS
    朝日新聞さんも取材で借りてるだけの素材を自分のモノかのように扱かったり資料の返却しなかったことありますよねってモヤる。フィールドワーク中に田舎の爺さんの愚痴を聞いた。

    その他
    ultimatebreak
    ひどいなこれ

    その他
    odakaho
    パンフレットの印刷や広告バナーにする時に、トリミングや文字を載せたりするだけでも著作権や著作人格権の侵害になるからそれを避けたい主催者だとこうなる。

    その他
    Unimmo
    そういうコンクールやコンペには絶対に応募しないことだ。

    その他
    IGA-OS
    妥当な話。優先的地位の悪用?

    その他
    koinobori
    とはいえ、ひこにゃん騒動を思うと…

    その他
    restroom
    当たり前の話。必要最小限の複製権とかで良い。

    その他
    gm91
    三億円くらい積んでくれたら譲渡していいよ

    その他
    harumomo2006
    harumomo2006 小説でもあるよね、応募した時点で著作権を放棄・譲渡する条件のコンテスト。それが嫌で応募しなかったことあるし

    2025/04/15 リンク

    その他
    rectus
    自治体系のロゴデザインとかキャッチコピーとかの公募は、著作権まで譲渡させる契約が多い一方で、応募者の少ないコンペに出しまくって賞金とかを稼ぐ野良デザイナーも居たり。なんか統一のガイドライン無いんかね。

    その他
    nisisinjuku
    実際にどのコンクールを指す発表なのだろう。そこが気になった。コンクール主催側に部分的に利用権を。というのがギリギリなのかな。(賞金などとバーターって事だと少し残念)

    その他
    kazyee
    地方自治体は国から通達出せば右へ倣えで従う気はするので、文科省なり文化庁なりを巻き込めばいいかと。

    その他
    ryotarox
    コンクール主催側はなぜそうしてるのかな。「A:ただの無知」「B:そこでなにかの利益を得てる」/Bの場合はどんなビジネスモデルなのか。/「コンクールの宣材(図録やポスターやDM)制作の手間を減らす」はAとする。

    その他
    makou
    具体的なケース考えたくなくてざっくり譲渡と定めたんだろうが、いったい何年間ほったらかしの「慣行」だろうね。

    その他
    hecaton55
    権利の行使範囲が不明確という事なんだろうね。実際コンクール側も作品を利用した宣伝も必要になるからだとは思うけど。

    その他
    ET777
    なんだその慣習

    その他
    oisux
    そもそも日本の著作権が強すぎて、譲渡(最低でも人格権の不行使契約)しないと使いづらすぎる一方で譲渡するには多くの権利を捨てることになってしまう

    その他
    lenhai
    コンクールなら著作権譲渡ではなく使用許諾で十分そう。自然科学の論文は欧米の出版社が多いので。日本だと出版権設定により著作権譲渡は不要だが、欧米での出版はcopyright transfer=著作権譲渡が一般的→http://bit.ly/3XYLNHs

    その他
    mas-higa
    著作者人格権は譲渡できないんじゃなかったっけ?

    その他
    sawat
    sawat これね。目的と期限を限定した使用許諾で十分なはずなのに、立場の弱い応募者に負担を押し付けて、思考停止で著作権譲渡させる慣習がずっと続いてきただけだよね。こういうものは改めよう

    2025/04/15 リンク

    その他
    ROYGB
    実際に本人が使用するときに問題になったことはあったのかな。

    その他
    nakakzs
    まんがとか小説でも著作権譲渡書かれている場合多いけど、昔と大きく違ってネットでの公開作品を応募とかも多いので、著作権の混乱が起きる可能性けっこうあるよな。慣行ならばやめるべきものだろう。

    その他
    dongurimanz
    もしかして、3Dモデリングコンクール開いて、優勝賞金1億円とかで募集して、該当作なしwってやれば、タダで大量の3Dモデルが手に入るんじゃね?

    その他
    call_me_nots
    “日本美術著作権連合によると、著作権を主催者に譲渡させる、といった文言が散見されるという。また、「著作者人格権」を行使しないことを約束させたり、応募作品をコンクール終了後も返却しない、とする事例も”

    その他
    jl5
    そういや吹奏楽コンクール課題曲も作曲家に著作権返還したな。

    その他
    mohno
    主催者が自由に使うため、なんだろうね。/投稿しただけで(著作権は譲渡しないけど)使用だけでなく二次利用やサブライセンスまで認めよ、と言ってるYouTubeの規約はどうなの?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コンクール応募で著作権まで譲渡は「不適切」  美術8団体が訴え:朝日新聞

    美術コンクールに応募したら、作品の著作権は主催者に譲渡し、作品も返却してもらえない。時には、作者...

    ブックマークしたユーザー

    • bura5Za772025/04/17 bura5Za77
    • ddoaok32025/04/17 ddoaok3
    • sakuranorihiko2025/04/17 sakuranorihiko
    • NAPORIN2025/04/16 NAPORIN
    • toaruR2025/04/16 toaruR
    • d_flv2025/04/16 d_flv
    • hyougen2025/04/16 hyougen
    • You-me2025/04/16 You-me
    • takehikom2025/04/16 takehikom
    • ys00002025/04/16 ys0000
    • takeishi2025/04/16 takeishi
    • jakuon2025/04/16 jakuon
    • unijam2025/04/16 unijam
    • GENS2025/04/16 GENS
    • silverscythe2025/04/16 silverscythe
    • makina702025/04/16 makina70
    • jazwol2025/04/16 jazwol
    • jegog2025/04/16 jegog
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む