新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    repon
    Vix指数を止めてぇ

    その他
    ayumun
    “著名なヘッジファンドマネージャーでもトランプ相場で株安を予想する人はほとんどいなかった” いや、結構してたよな。3末の権利確定の後、すげえ売り攻勢だったじゃん

    その他
    lafont
    I don't want anything to go down, but sometimes you have to take medicine to fix something. と言っているが、内心では「ヤッベー、やっちまった。まーしゃーない、啖呵切ったしな。ビッグマック食べながらもうちょっと様子見よ。」ぐらいに…

    その他
    tick2tack
    なんでこんなブログがあがっとるん?

    その他
    yamatedolphin
    株価は放置言っても株価=市場心理なんて人為的にコントロールできないので。下げが下げをよべは適正水準も無意味。トランプ以後の政権がやむにやまれず金融資産買い入れせざるを得ない状況になるなら、また債務増大

    その他
    nisisinjuku
    マグロしんでまうん?

    その他
    nida3001
    nida3001 確かに暴落はその前の暴騰が原因かもしれない。でもトランプ関税に「真意」を見出そうとするのはあまりに陰謀論的ではないか。わざと株価爆下げさせるための関税ってとてもそうとは思えない。

    2025/04/07 リンク

    その他
    nuara
    ”インフレと債務膨張と金利上昇が重なるときにアメリカ経済は衰退のフェイズに入る”。すでに入って久しい。

    その他
    syamatsumi
    syamatsumi 何を言ってるのかサッパリわからん。外国企業が泥を被ってくれるって当てが外れたときが悲惨なのでは……

    2025/04/07 リンク

    その他
    EzoWolf
    EzoWolf この論者は関税の半分は輸出国が負担すると言っている。しかし別の論者はトランプ一期目の関税では、アメリカに代替物が有る品目は輸出価格が下がったが、そうでない品目では全く下がらなかったと言っている。

    2025/04/07 リンク

    その他
    sierraromeo
    さっき輸入はGDPに関係しないって記事を読んだばかりなのにこっちは真っ向否定だ

    その他
    by-king
    今回の関税策がアメリカのインフレ率に寄与する割合は+2%程度と推算される(消費税5→8%の時の日本と同程度)。それに対する反応としては過敏、という視点はありえると思う。『関係ない』という視点は無いかな

    その他
    crimsonstarroad
    日本の消費税を上げれば社会保障制度存続の安心感で消費が増えるって話と同じスピリッツを感じる。

    その他
    NOV1975
    NOV1975 バブルでした、という話をしているだけだな。ところで「Soros Fund Management出身のほにゃらら氏も、「関税はその一部を外国人が支払う消費税に過ぎない」」米国では経済人も関税の支払い主体を誤解している?

    2025/04/07 リンク

    その他
    atico
    atico 輸出額が維持される前提だけど、維持されないだろう。中国は対抗関税をかけるし、他の国にとっても米国製品はその部品は関税で高い輸入品or 人件費の高い国内品で構成される事で高くなるので、敬遠されるようになる。

    2025/04/07 リンク

    その他
    instores
    結局分からずじまい。。ヘッジファンドがバブルが弾けるきっかけを探していたという事か。

    その他
    Eiichiro
    アジア通貨危機の時みたく、空売りで勝負かけてるヘッジファンドもいるのだろうか?もしくはそれすら、、、

    その他
    mmaka2787
    確信犯だったかどうかはわからないが、SP500が酷いバリュエーションだったのは事実だ。足元のSP500はようやく買える価格になってきたが、関税で各社の利益が落ち込めばまた酷いバリュエーションに逆戻り。

    その他
    Midas
    Midas 常識的に考えてそこらのデパートの1Fに入ってるロレックスやエルメスのお店で売ってる腕時計やカバンを質屋さんに持ち込んだら大儲けできる社会を「自由貿易が正常に機能してる」とは言わない(既にぶっ壊れてる)ので

    2025/04/07 リンク

    その他
    proverb
    なんだこりゃ?

    その他
    dollarss
    “この下落相場の本当の原因は関税ではない。”マジか〜知らなかったぜ!

    その他
    zu2
    金を扱う人は何もかも金の側面から見るようになる。日本はFX大国なので、そんな人だらけ

    その他
    preprea
    今までが高すぎた・・・ってコト?

    その他
    deep_one
    「関税についての教科書通りの主張は、財務長官が言ったように企業が価格上昇圧力を吸収し、しかも価格の変化は1回きりのものだというものだ」ないわ。/上がってたから落ちる、のところは分かる。

    その他
    iheettkun
    長期金利による債務を気にして株価を下げに行ってるのは恐らく正しいが、関税がアメリカ経済にとって大した要因にならないはバカ過ぎる。大した要因だから下げる手段に使われてるのを見てこれを言うのは凄い。

    その他
    eroyama
    関税の徴収先は米政府なのに、リベラルの人たちが「米国民は税金が増えてかわいそう」と論じるのは、リベラルの人たちに「政府は徴収した税を国民の為に使わない」という観念、政府への不信頼があるからだろうね

    その他
    tensyoku11
    真実はどうでもいい。おれは今日、全財産を金融関連銘柄に突っ込む。トランプ、とりあえずありがとう。

    その他
    rxh
    この記事を読んで、米国金利の低下による政府債務の返済コスト低下も目的なんじゃねえか?と思いました。

    その他
    Windfola
    Windfola トランプ相場で株式が無駄に上がっていた、トランプは株式相場の下落を気にしていない/歓迎している の2点についてはまあそうなんだろうなとは

    2025/04/07 リンク

    その他
    taxman_1972
    大きく譲歩して関税の税率が2%とか3%くらいなら同意してやっても良い。20〜30%近くかましてるのに擁護できる訳がない。頭おかしい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    トランプ相場で株式市場が暴落している本当の理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    米国株を中心に株価が大幅に下落している。世間ではトランプ政権の関税が原因だと言われているが、この...

    ブックマークしたユーザー

    • bondooroo2025/04/08 bondooroo
    • repon2025/04/08 repon
    • Galbo2025/04/08 Galbo
    • masasia08072025/04/08 masasia0807
    • win64apple6272025/04/08 win64apple627
    • urtz2025/04/08 urtz
    • akinonika2025/04/08 akinonika
    • kirimichan2025/04/08 kirimichan
    • ayumun2025/04/07 ayumun
    • lafont2025/04/07 lafont
    • tick2tack2025/04/07 tick2tack
    • Running2025/04/07 Running
    • wiateria2025/04/07 wiateria
    • wushi2025/04/07 wushi
    • takeishi2025/04/07 takeishi
    • dounokouno2025/04/07 dounokouno
    • keint2025/04/07 keint
    • shiraber2025/04/07 shiraber
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む