タグ

AVに関するf_oggyのブックマーク (5)

  • ソニー初のゲーマー向けヘッドセットシステム「DR-GA500」レビュー。総合メーカーの本気は何を生んだか?

    ソニー初のゲーマー向けヘッドセットシステムが持つ尖った個性に迫る DR-GA500 Text by 榎 涼 DR-GA500(※写真はDR-GA500を構成するアナログ2ch接続ヘッドセット) メーカー:ソニー 問い合わせ先:ヘッドホン/AV関連機器/アクセサリー 問い合わせページ 実勢価格:1万5000〜1万7000円(※2010年10月16日現在) 「DR-GA」という製品シリーズは,世界的な総合電機メーカーであり,音楽映画鑑賞用や音楽制作用ヘッドフォンで実績豊富なソニーが投入してきた,初のPCゲーマー向けヘッドセットだ。第1弾としては,アナログ接続の2chヘッドセット「DR-GA200」と,同ヘッドセットに7.1chバーチャルサラウンド機能を追加するプロセッサボックスが付属した「DR-GA500」の2モデルが用意されている。 「なぜPlayStation 3用ではなくPC用なのか

    ソニー初のゲーマー向けヘッドセットシステム「DR-GA500」レビュー。総合メーカーの本気は何を生んだか?
    f_oggy
    f_oggy 2010/10/19
    さすがソニーといった感じのマニアック仕様。まったくもって一般向けではないw
  • ロジテック、カナル型のBluetoothステレオイヤホン

    f_oggy
    f_oggy 2010/09/16
    音楽再生時間4時間はサスガに厳しいでござる。ロジテックだから音に関しては推して知るべしか。値段的にはいいし、なによりアダプタなしのカナル型Bluetoothってのが貴重すぎるからアリy
  • 【新製品レビュー】

    性能を徹底強化した最上位ワイヤレスヘッドフォン 2.4GHz無線化は魅力。パイオニア「SE-DRS3000C」 パイオニアからワイヤレスヘッドフォン「SE-DRS3000C」が発売された。家族や隣室などを気にすることなく、映画ゲームを楽しむには、ワイヤレスヘッドフォンは魅力的。SE-DRS3000Cは、新たにデジタル無線伝送(電波)方式の採用によるリスニングエリア拡大や、装着感の向上などを図ったパイオニアのフラッグシップモデルとなる。 価格はオープンプライスで、実売価格は39,800円。ポイント還元などを想定しても、3万円台の後半なのでヘッドフォンとしてはかなり高価だが、前モデル「SE-DIR2000C」は4万円台で販売していたので、これでも低価格化されたことになる。 昨年11月に発売された競合製品のデジタル無線伝送対応のソニー「MDR-DS7000」が実売29,800円と、価格差は

  • ワイヤレスでサラウンドな2万円ヘッドフォン一体どれがいい? (1/4)

    5.1chや7.1chのサラウンドシステムが普及し、手軽にサラウンド感を味わえるようになったが、ただ「映画館並の迫力のある音」を出すのはなかなかハタ迷惑なこと。 それは一人暮らしのワンルームだろうと、家族と暮らすマイホームだろうと変わらない。防音室でもあれば話は別だが、普通のリビングで音量を上げて迫力を出そうとすると、即座に近所&家族の迷惑になってしまうからだ。 そんなわけで、今回注目したのがサラウンドヘッドフォン。特に連載の編集担当者が気で買おうと思っているらしく、モノ選びに際しては以下のような指令が飛んできた。 編集担当からの指令 2~3m離れた大画面テレビを中心に使いたいのでワイヤレスであること ゲームをサラウンドで楽しみたいので光サウンド入力端子を搭載すること 価格は2万円台で 以前はどちらかというと地味な印象のあったサラウンドヘッドフォンだが、やはり映画を大音量で楽しみたいと

    ワイヤレスでサラウンドな2万円ヘッドフォン一体どれがいい? (1/4)
    f_oggy
    f_oggy 2010/09/07
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    f_oggy
    f_oggy 2010/08/20
    パッと見、入力切替もあるっぽいからPCとPS3の両方に接続もできそう。コレは欲しい。
  • 1