
こうです。 新しい住居を探そうとしたとき、「会社から歩いてちょうど 30 分のところに住めたら QOL 高くない?」と思いました。(運動できる、公共交通機関と無縁、買い物もできるetc...) でも ある一点を中心とした移動可能エリアを知りたいとき、円でざっくりと表示をする以外のアプローチがほぼない ことに気がつきました。海外サイトも含めかなり調べてみましたが、類似のサービスは見当たりません。 という経緯でつくったのが How far can I go? というサイト。 ぽちぽちやっていただければわかりますが、結果の精度はかなりのものと思われます。特に道の有無や川沿いなどを検証してもらえるとその効果がすぐにわかるかと。 転職先が決まっているなら、そこにピンを差して交通手段と所要時間を設定してください。HOME'S などの住宅検索サービスには条件絞り込みをしたあとにそれらを地図上にまとめてマ
東京大学は7月26日、地図サービスの開発を手掛けるユーカリヤ(東京都渋谷区)とともに、Webブラウザから使える地理情報システム「Re:Earth」(リアース)をオープンソースソフトウェアとしてGitHub上で公開した。地理空間上への情報のマッピングや、3D情報の付加などがマウス操作のみで行え、ユーザーが独自のWebアプリとして公開することも可能という。
アプリ「Yahoo!地図」に、駅構内や地下街など屋内施設での現在地確認・ルート案内機能が加わった。迷路のように複雑化したターミナル駅構内でも目的地までの道順を案内する。対応エリアは、新宿駅、渋谷駅、東京駅の改札外。現在は、Android4.3以上の端末のみで利用できる。 GPSを利用した従来の地図システムの場合、屋外ではほぼ正確な現在地が分かっても、GPS電波が届かない屋内や地下では難しかった。スマートフォンの磁気センサーなどを利用した屋内測位技術を実装し、最小誤差1メートルの精度で地下街でも位置を特定することが可能になった。今いるフロアも検知し、ユーザーの階移動に合わせて表示地図も切り替わる。
Google では本日、日本の露天温泉風呂のストリートビューを公開します。北は北海道から南は大分まで、Google のトレッカーオペレーターが今年日本全国を旅して撮影したほやほやのストリートビュー 25 選です。 北海道からは、上富良野町にある吹上温泉吹上の湯。冬はあたり一面雪に覆われ、脱衣所も照明もないまさに秘湯です。画像には、雪を入れて湯温を調整するためのスコップも写り込んでいます。 吹上温泉 吹上の湯 : ドラマ「北の国から」の入浴シーンで使われたことでも有名です 栃木の北温泉からは、源泉掛け流し温泉でできているプール「泳ぎ湯」です。北温泉旅館は映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地となった、なんともレトロな湯治場で、泳ぎ湯のほかにも滝見の「河原の湯」など計 5 種類の湯が楽しめます。 北温泉旅館 泳ぎ湯 : 10m × 15mと広い露天風呂からは、明治時代の宿の建物が 飛んで岡山の雪見露
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く