【ワシントン=山田哲朗】カナダの保健当局は2日、アルバータ州の養豚場で、豚が新型インフルエンザに感染したことを確認した。豚の感染が明らかになったのは初めて。 感染源は、メキシコから4月12日に帰国した作業員とみられる。作業員が14日から仕事に戻ったところ、2200頭のうち約200頭が24日から発症した。豚は軽症で全頭が回復した。ウイルスは人間に流行中のものと同じで、遺伝子の変異はなかった。 今回の新型インフルエンザのウイルスは、豚の間で流行するウイルスの特徴を持っているが、豚からは全く検出されていなかった。 ◇ 豚にも感染が広がったことについて、外岡立人・元北海道小樽市保健所長は「人と豚の両方に簡単に感染するインフルエンザは知られていない。豚の中で鳥や人のウイルスと混ざって、新たな型が生まれる可能性もある」と警戒する。 ただ、豚肉の安全性には変わりがない。インフルエンザウイルスは加熱調理で
インフルエンザウイルスは高温多湿に弱いので、冬に流行ると思っていましたが、なぜこんな季節に豚インフルエンザが流行るのでしょうか。ウイルスの性質の何かが違うのでしょうか。あるいは、こんな季節なのでこの程度で済んでいるのでしょうか。
新型のウイルスができるまで 新型の豚インフルエンザウイルスは人と鳥、2種類の豚が持っていた計4種類のウイルスが複雑に混じりあってできたことが、米国や日本の研究チームの解析でわかった。米疾病対策センター(CDC)や世界保健機関(WHO)が公開する新型インフルの遺伝子情報をもとに調べた。予防や治療の基礎データとなるウイルスの正体が明らかになってきた。 米コロンビア大などのチームは、今回のウイルスと過去の研究でわかっている豚のウイルスの遺伝子情報を照らし合わせた。この結果、ウイルスに8本あるリボ核酸(RNA)のうち、6本が北米の豚に感染するウイルスから受け継がれたもので、2本が欧州やアジア由来のユーラシア型の豚ウイルスから受け継がれたことを見つけた。前者の6本には、人、鳥のそれぞれに感染するウイルスに由来するRNAも混ざっていた。 人は通常、豚や鳥のインフルにはかからないが、豚は人や鳥のイ
新型の豚インフルエンザの集団感染の起きたニューヨーク市クイーンズ地区の高校=AP。4月27日以降、同校は休校になっている 【ニューヨーク=田中光】メキシコに行ったのは7人だけなのに、新型の豚インフルエンザウイルスへの感染が疑われているのは千人以上――。ニューヨーク市内の高校での集団感染をめぐり、市の保健当局が1日、こんな調査結果を発表した。症状はいずれも軽いとされるが、短時間で多くの人に感染していた可能性がうかがわれる。 この高校は、クイーンズ地区にあり、生徒数は2700人。カトリック系の私立高校として全米でも最大規模を誇る。市によると、1日までに市内で感染が確認された49人のうち、47人がこの高校の関係者だった。 市が高校の生徒・教員やその家族にアンケートしたところ、75%から回答があり、4月にインフルエンザ様の症状を訴えたのは千人を超えたという。 一方、症状が出た人たちの中でメ
織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらず食べられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …
豚インフルエンザが流行る前から本命として警戒されている「鳥インフルエンザ」 その大流行に備えて日本の役所が「食料の備蓄」を国民に呼びかけているのを皆様、ご存じでしょうか? 以前からなんとなく違和感がぬぐえなかったこの“食糧備蓄推進”。ようやく意味がわかりました。 さて、このインフルエンザ対策としての食料備蓄、これってどの役所が呼びかけているのでしょう? 「インフルエンザの対策なんだから厚生労働省でしょ」って? 「いやいや地域に密着した都道府県が呼びかけているのでは」とか? 甘い甘い。そんな甘い考えでは厳しい世の中を渡っていくことはできませんよ! 「食料の備蓄」を呼びかけているのはもちろん農水省です。 “当然”でしょ? では次の質問です。 農水省の備蓄の呼びかけによると、「最も備蓄に適した食料」は何だと思いますか? そう、勘のよいちきりんブログ読者の皆様ならもうおわかりですね。 「お米」を中
新型の豚インフルエンザに感染している疑いが出ていた横浜市の男子高校生(17)について、ウイルスの有無を調べていた国立感染症研究所は1日、「新型インフルエンザの感染は否定されると考えられる」と発表した。 厚生労働省によると、感染研がウイルス遺伝子検査(PCR法)で男子高校生の検体を調べた結果、以前からあるヒトH1型の季節性インフルエンザ(Aソ連型)に感染していることが確認された。新型の豚H1型は陰性だった。 医療機関での簡易検査で、A型であることはすでにわかっていた。感染研は、季節性インフルエンザと区別するため、横浜市側が採取した検査材料と、厚労省が1日未明に新たに採取した材料の両方で検査を実施。ウイルスの遺伝子を増やすPCR法を繰り返していた。 男子高校生は横浜市内の感染症指定機関に入院しているが、快方に向かっているという。 男子高校生は4月10〜25日にカナダ・ブリティッシュコロ
新型インフルの判定できず=「ウイルスの量少ない」−加から帰国の高校生・厚労省 新型インフルの判定できず=「ウイルスの量少ない」−加から帰国の高校生・厚労省 カナダからの帰国後、A型インフルエンザの陽性反応を示した横浜市の男子高校生(17)について、遺伝子レベルの詳細な検査を行っている国立感染症研究所の岡部信彦感染症情報センター長は1日、厚生労働省で記者会見し「ヒト型かブタ型かウイルスを判別できない」と述べ、現時点では新型インフルエンザとは判定できないことを明らかにした。検体に含まれるウイルスの量が少ないのが原因という。 感染研はウイルスの遺伝子の一部を増幅し、配列を調べる検査を続けており、近く結果が出る見通しという。 岡部センター長によると、遺伝子レベルの「PCR検査」の結果は、新型インフルエンザと同じH1型については陽性だった。 しかし、「検出限界くらいの(弱い)度合いだった」とい
誰もいない店内で客を待つマリア・サイマさん=横浜市中区 豚インフルエンザは、日本国内で商いをするメキシコ人にも影を落としている。店の客足が遠のいたり、商品を心配されたり。「関係ないのに……」。ちょっと過剰な反応に、メキシコ人店主たちは心を痛める。 横浜市中区の繁華街にあるメキシコ料理店「ロス・アミーゴス」。静かな店内でマリア・サイマさん(46)が1人、客を待っていた。 この夜の来客は2人。30人が入る店内は先週まで、予約なしでは座れないこともあった。それが豚インフルエンザ問題の発覚後、客足がぱったりと途絶えた。仕方なく、アルバイトも休ませている。 「豚インフルエンザとは何の関係もないのに……」 マリアさんは日本人男性と結婚し、89年に来日。料理などを通して20年間、日本にメキシコの文化を紹介してきた。今回の騒ぎを「ただごとではない」と感じたのは、店の前を通った女性が「メキシコ料理
こんな場末のブログで言っても仕方ないだろうし、このような記事の公開は世論を貧民粛正の方向に動かすだろうが、あえて言っておくことにする。 新型インフルエンザ その後 より メキシコでの豚インフルエンザ(新型インフルエンザ)の検査可能数が、一日たった15検体しかないことが分かったようだ。それに、彼の地は御他聞に漏れず、貧富の差が大きく、貧困層が、医療機関にかかれない状況にあることが推測される。貧富の差が大きく、既にかなりの数に上っていると思われる貧困層が医療機関にかかれないのは、日本でも同じである。が、発熱外来などの医療費が免除されるという話は聞かない。生保を受けていなかったら、風邪のような症状で熱が出ても私はおそらく受診をためらうだろう。 ホームレスだったりする場合、加えて、パンデミックに関係した情報がうまく伝わらない可能性もあるだろう。 しかも、貧乏人には食糧の備蓄などする余裕はない。買い
豚インフルエンザウイルス改め、新型インフルエンザが流行っているようですが、意に介しておりません。だって、個人的に対策を打ってもさ、少なくても健康な現状では、対策をするコストと、対策をすることでの機会損失を埋め合わせるほどのメリットがないんですもの。外出を控えたりすることでかかるリスクは減るけど、そこまでやって得られる安全と、失う利益がバランスしない。 まあこれが大人がバタバタ死ぬようだったら、さすがに対策を打つ。でもそういう感じじゃない。死者は確かに出てるし、感染者は増えているものの、そこまで死亡率が高い病気じゃない。 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090430-OYT8T00287.htm 世界的に感染が広がる新型インフルエンザは、鳥、人、豚由来の4種のウイルスが交雑した極めて珍しい型で、今のところ、感染しても比較的軽症
kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江本勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く