タグ

DJに関するgntのブックマーク (536)

  • カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 - Diary of a Perpetual Student

    オフラインの技術カンファレンス・イベントも徐々に復活し賑わいを見せつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 多くの聴衆に等しく声を届けるための道具「マイク」はカンファレンスに欠かせないものとなっています。 普段はアプリケーションエンジニアとして働きつつ、休日にPAエンジニアやステージマネージャーをやっている身から、来場者が発表やコンテンツに集中できるようなマイクの扱い方を簡単にご紹介します。 叩かない 声の出る方向とマイクの位置・向きを合わせる グリル部分を掴まない ある程度の声量で喋る 叩かない マイクを叩くと低い「ブォンブォン」という不愉快な音が発生するのはもちろん、スピーカーなどの機材が壊れる原因につながります。もちろん意図的に叩いている人はいないと思うのですが、以下のようなケースでつい叩いてしまう人を見かけます: 拍手をする、拍手を煽る際にマイクを持ちながら手を叩く マイクが

    カンファレンス登壇者・スタッフにこそ知ってほしいマイクの使い方 - Diary of a Perpetual Student
    gnt
    gnt 2025/04/11
    登壇者は登壇アクションとしゃべり出しでいっぱいいっぱいなのでスタンドマイク位置整えるのはディレクターの役目だよ派です
  • ノイズ・ミュージックは最高 - Patchwork Dream

    ノイズに美的な価値を見出したのは、イタリア未来派のルイージ・ルッソロとされる。ルッソロは『騒音芸術』(『The Art of Noises』Futurist Manifesto、1913)の冒頭で「古代はまったく静寂だった。19世紀、機械の発明によって、ノイズが生まれた」と言い、産業革命は近代人に、より複雑な音への理解力を与えたことを指摘した。ルッソロはノイズを用いた表現と電子音楽の先駆者と考えられている。 bijutsutecho.com 爆笑した pic.twitter.com/djozlKXKov — すざっくん (@suZa9N) February 18, 2017 ノイズ・ミュージックはわかりやすく言うと、ロックやパンクのカッコいい部分の詰め合わせである。 というのは題名のない音楽会で大友良英が言ってた。音楽っていうより刺激。辛さが味覚ではなく刺激として受け取られるのと同じである

    ノイズ・ミュージックは最高 - Patchwork Dream
    gnt
    gnt 2025/04/11
    誤字がイイ
  • 見落としているかも。フィッシュマンズの制作メンバーが参加した名盤について (前編)|何教

    こんにちは。今回はフィッシュマンズの楽曲制作に携わった方々が参加した名盤をご紹介します。 平凡なリストにならない為に ①フィッシュマンズ好きに響くものであること ②ある程度知名度が高い作品は省くこと という縛りを設けました。独自基準による選盤ですので、ご期待に添えなかった場合は申し訳ありません。また、紹介の文量はオススメ度により増減しているのでご容赦下さい。 では、どうぞ。 1.MariMari『耳と目そしてエコー』(1997)参加: 佐藤伸治 (guitar, backing vocal, arrangement, mix, produce, recording他)、茂木欣一(drums)、柏原譲(bass, arrangement)、HONZI (violin), ZAK (mix,  recording)、MariMari (writer, vocal, piano)など ※( )内

    見落としているかも。フィッシュマンズの制作メンバーが参加した名盤について (前編)|何教
    gnt
    gnt 2025/04/09
    よきよきよきよき(残響音
  • Serani Pojiのアルバムがクリアディープブルー仕様カラー盤にて再発売|ジャパニーズポップス

    Serani Pojiのアルバムがクリアディープブルー仕様カラー盤にて再発売 Serani Poji(セラニポージ)の2ndアルバムがクリアディープブルーヴァイナル仕様のカラー盤にて再発売決定! Serani Poji / セラニポージ セガのドリームキャスト用ゲームソフト『ROOMMANIA#203』のゲーム音楽のための企画ユニットとして結成。ゲーム内の架空のアーティストであったが、ゲーム発売に先駆けてアルバム『まなもぉん / manamoon』で1999年10月にCDデビュー。ユニット名は架空の女の子の名前を由来にしている。 one-room survival / ワンルームサバイバル 福富幸宏プロデュース、Serani Pojiのセカンド・アルバム。ラウンジ、ハウス、ボッサ、テクノ等、様々なサウンドメイクを施しており、カラフルでキュートな作品。 Co-Produce: ササキトモコ(

    Serani Pojiのアルバムがクリアディープブルー仕様カラー盤にて再発売|ジャパニーズポップス
    gnt
    gnt 2025/03/28
    ルーマニア#203で2025にアナログ出すのめでたい
  • 「日本クラウンヒット賞」2024年度受賞作品発表!純烈、北島三郎、Gacharic Spin、DEZERTら

    「日クラウンヒット賞」は該当年にリリースされたシングル、アルバム、映像作品を対象とし、会社の業績に大きく貢献した作品を表彰するもの。1963年の会社創業以来毎年アーティストが登壇する授賞式が開催されていたが、コロナ禍以降は見送りとなっている。今年は各受賞アーティストにそれぞれ記念の楯が贈られた。 このたび発表された2024年度受賞作品は下記の通り。 日クラウンヒット賞 2024年度(第61回)受賞作品シングルヒット賞・純烈「夢みた果実」「純烈魂」 ・三山ひろし「恋…情念」 ・木村徹二「みだれ咲き」 ・北川大介「人生花結び」 ・原田波人「万燈籠」 ・一条貫太「大漁太鼓」 ・はやぶさ「赤坂レイニー・ナイト」 ・二見颯一「罪の恋」 ・大江裕「高山の女よ」 ・すがあきら「あゝ…お母さん」 ・山川豊「兄貴」 ・鳥羽一郎「鳥羽の海女」 ・北島三郎「東京の空」 ・川野夏美「裏窓の」 ・津吹みゆ「会

    「日本クラウンヒット賞」2024年度受賞作品発表!純烈、北島三郎、Gacharic Spin、DEZERTら
    gnt
    gnt 2025/03/28
    セラニポージのさよならいちごちゃんがTikTokでバズった。Y2Kど真ん中の音像だから納得だし、中の人ササキトモコの東京ハイジYouTubeチャンネルは登録41.7万4億再生でずっと売れてる
  • 「Apple MusicでDJプレイ」登場。DJソフト・ハードとシームレスに連携

    「Apple MusicでDJプレイ」登場。DJソフト・ハードとシームレスに連携
    gnt
    gnt 2025/03/27
    レコボでいけんのかな
  • クルド人の新年を祝う「ネウロズ」開催 批判的な市議ら入り込み一時騒然 さいたま市|日テレNEWS NNN

    さいたま市で23日、クルド人の新年を祝う「ネウロズ」が開催され、およそ1000人が参加しました。一方、会場にはクルド人に批判的な市議会議員らが入り込み、一時騒然となる場面もありました。 23日、さいたま市で開催されたのは、クルド人の新年を祝う伝統の祭り「ネウロズ」です。クルド人は「国をもたない最大の民族」とも呼ばれる民族で、日に2000人から3000人ほどが暮らしているとされています。 23日は色鮮やかな民族衣装に身を包んだ人など、およそ1000人が集まり、音楽に合わせて輪になって踊るなどして春の訪れを祝いました。 参加者 「すごく楽しい」 ただ会場には、クルド人への批判を強めてイベントの中止を訴える地元の市議会議員らが一時、入り込み、警察官やイベント関係者らと衝突するなど、一時騒然となる場面もありました。 イベントを共催した団体によりますと、クルド人をめぐってはデマが拡散されたり、ヘイ

    クルド人の新年を祝う「ネウロズ」開催 批判的な市議ら入り込み一時騒然 さいたま市|日テレNEWS NNN
    gnt
    gnt 2025/03/24
    20(木祝)予定だったんだけど19(水)の大雪で順延になって23(日)開催。したらヘイターには当然連絡いってなくて、僻地の公園に数人わざわざご足労いただいて途方に暮れてたって聞いてバカ笑いしてる。
  • 伊藤一樹 | eyeshadow

    英歌手ニック・ロウの「Cruel to Be Kind」を、新作落語のパイオニア、三遊亭円丈がカバーしたのがこの曲。 落語の世界では一般的に、江戸から明治初期を舞台にしたものを古典落語、現代を舞台にしたものを新作落語と呼ばれている。新作落語といえども、古典落語の設定だけを現代に置き換えたような噺が多かった時代に、SFや文学的要素を取り入れた全く新しい世界観の新作落語を作り上げたのが三遊亭円丈だ。 しかし、天は二物を与えず。落語を創作する才能には溢れていたものの、歌の才能には全く恵まれなかった。その歌声は驚くほど味わい深く、独特。けど、これがクセになる。フィル・スペクター風の編曲も心地がよく、噺家シングルの代表格と言える一曲。

    伊藤一樹 | eyeshadow
    gnt
    gnt 2025/02/22
  • オオルタイチ、特別バンド編成での新作リリース & ウリチパン郡『ジャイアント・クラブ』も再発 - Spincoaster (スピンコースター)

    NEWS オオルタイチ、特別バンド編成での新作リリース & ウリチパン郡『ジャイアント・クラブ』も再発 オオルタイチがスペシャル・バンド編成でニュー・アルバム『HOTOKENO』を3月10日(火)にリリースすることが発表された。 水曜日のカンパネラへの楽曲提供やアニメ『映像研には手を出すな!』の劇伴音楽など、様々なフィールドで活躍するオオルタイチ。作は昨年活動20周年を迎え、大々的に開催した記念コンサートで集結した植野隆司(テニスコーツ)、石田多朗、トンチ(トンチトリオ / 滞空時間)田中馨(ex. SAKEROCK、ショピン)、岸田佳也(トクマルシューゴバンド他)、成田七海、川村蕗倭皇ら7名のミュージシャンと共に制作したニュー・アルバム。 OORUTAICHI with SPECIAL BAND 新曲「ほとけの」をはじめ、リアレンジを施された水曜日のカンパネラへの提供曲「愛しいものたち

    オオルタイチ、特別バンド編成での新作リリース & ウリチパン郡『ジャイアント・クラブ』も再発 - Spincoaster (スピンコースター)
    gnt
    gnt 2025/02/13
  • 100円CDをめぐる冒険|デラ

    100円CDに、魅せられてしまった。 いま現在、私の生活の中心には、常に100円CDがある。CD部屋と決めていた部屋は大量の100円CDに埋もれ、はみ出したCDが廊下も階段も寝室もダイニングすらも占拠。四方八方でCD壁やCD山脈、CDタワーを形成しており、私の家のどこを切り取っても、100円CDが置かれていない場所は無い。まさかこんなことになるとは、思ってもみなかった。 100円CDコーナーには、週2、週3で通っても飽きない。おそらく毎日行ったとしても、飽きることはないだろう。めくるめく興奮。あっという間に何時間かが過ぎている。気づくと毎回、カゴが山盛りになっている。その重量に自分でも驚きながら、レジまで持っていく。会計のさなか、日も素晴らしい100円CDばかり見つけたと、つかの間の余韻に浸る。そして、100円CDのパンパンに詰まったビニール袋を担いで、次の中古屋へ。一日に数軒、ハシゴし

    100円CDをめぐる冒険|デラ
    gnt
    gnt 2025/02/13
    天地無用!魎皇鬼 音楽篇 其の三、買うたー
  • 私がカセットテープDJになった理由(ワケ) By 大江戸テクニカ|fabcross

    レコードというと過去の製品としてのイメージが強いですが、実は現在でもDJ文化として世界中に普及しています。先日、DJの世界大会で日人が優勝したというニュースもあったように、レコードでのDJ文化の盛り上がりを伺えます。 一方でカセットテープも一昔前の製品でありながら、新しくカセットテープ専門店ができたり、アイドルが新曲をあえてテープでリリースしたり、現在でも根強く愛されています。 「レコードでのDJはレベル高くて無理だけど、カセットテープDJなら世界一になれるかもしれない」そんな思いから私は日々カセットテープDJの研究をしています。なぜ私がこのように屈折したB-Boyになってしまったかというと、それは私が入学した美術大学時代までさかのぼります。 美術大学というと華やかな世界と勘違いされがちですが、そこは勝者のみが呼吸をすることを許されるウィナーテイクオールの世界。 田舎から上京して来た私は

    私がカセットテープDJになった理由(ワケ) By 大江戸テクニカ|fabcross
    gnt
    gnt 2025/02/09
  • 人々を集める新しいアプリ、Appleインビテーションが登場

    Appleインビテーションは、iPhoneユーザーがあらゆるシーンに応じてカスタムの参加依頼を作成し、友人や家族で集まることができる新しいアプリです。 カリフォルニア州クパティーノ Apple日、ユーザーがあらゆるシーンに応じてカスタムの参加依頼を作成し、友人や家族で集まることができるiPhoneの新しいアプリ、Appleインビテーションを発表しました。Appleインビテーションでは、ユーザーは参加依頼を作成でき、共有や参加可否の連絡、共有アルバムへの投稿、Apple Musicのプレイリストへの参加が簡単にできます。日より、ユーザーはAppleインビテーションをApp Storeでダウンロードできるほか、icloud.com/invitesを通じてウェブ上でアクセスすることができます。iCloud+のサブスクリプションの登録者は参加依頼を作成でき、また、参加可否の連絡はApple

    人々を集める新しいアプリ、Appleインビテーションが登場
    gnt
    gnt 2025/02/05
    写真共有グループをメインに、付随機能をって感じか。SMSといい感じに連携できればスジはいい気がする。ただアイコンがApple謹製と思えないくらいダサい。
  • マイナーな冬ソング・クリスマスソングを集めたい

    有名ミュージシャンのマイナーな冬ソングはOK そこそこ有名曲でも世間一般的に知られていないならOK 当時ヒットしたが忘れられいる曲はOK <禁止> 誰もが知っている人気の冬ソング・ヒットチャート系

    マイナーな冬ソング・クリスマスソングを集めたい
    gnt
    gnt 2024/12/24
    DJ Daishizenという実力もキャリアもあるのにひたすらレアクリスマスソングを掘っては毎年Spotifyにプレイリスト上げてるキトクな方がいましてね https://open.spotify.com/user/daishizen?si=Ue-VSFXMQre6bavYGwSkgQ
  • 小島よしおってBPM128だから…というポストからあっという間にBPM128の曲に合わせた音ハメミームへと化していく「嘘でしょこんなピッタリいく?」

    早瀬(ゆんける) あっとまーく、さらば浪人の光 @hayase_wotagei ん、いや、やっぱBPM128はR.Y.U.S.E.I.だな。逆再生とかもすればめちゃくちゃ合うじゃんやば。違う世界線に行けば小島よしおが流行になってるんだろうな。 pic.x.com/ZsIeINxUDG x.com/efdoxkl5452500… 2024-12-16 04:12:39

    小島よしおってBPM128だから…というポストからあっという間にBPM128の曲に合わせた音ハメミームへと化していく「嘘でしょこんなピッタリいく?」
    gnt
    gnt 2024/12/16
    そりゃそうというか元がBPM128の曲に8でとって合わせる(字余りで合わせきらないグルーブがおもしろい)芸だから不思議はないんだけどフォーマットとツールだなー。DJの「曲が混ざってるみたい!」はこれやってるだけです
  • つやちゃん|時代で変わる、お笑い芸人の音楽表現——ザ・ドリフターズから粗品、髙比良くるま、サーヤまで【伝染するポップミュージック】 - あしたメディア by BIGLOBE

    お笑い芸人の音楽活動はどのように変化してきたのか? いま、お笑いと音楽がかつてないほどに接近している。お笑い芸人がミュージシャンとコラボすることは日常の光景になったし、ラップバトルにもこぞって参入するようになった。音楽×お笑いを謳ったフェス<DAIENKAI>は2023年に続き2024年も盛大に開催され、TV番組『ラヴィット!』発の芸人ラップグループ・赤坂サイファーは梅田サイファーとコラボレーションしている。芸人が音楽について語るYouTubeチャンネルなども人気だし、メンバーやヨネダ2000など、ネタそのものが音楽との境界をなくしつつあるような事例すらも生まれている。 筆者が刊行した『スピード・バイブス・パンチライン 勝つためのしゃべり論』(2024年、アルテスパブリッシング)はそういった状況が私たちの日常のしゃべりにまで影響を与えているという旨を論じた書籍だったが、加熱し続けるこの相互

    つやちゃん|時代で変わる、お笑い芸人の音楽表現——ザ・ドリフターズから粗品、髙比良くるま、サーヤまで【伝染するポップミュージック】 - あしたメディア by BIGLOBE
    gnt
    gnt 2024/11/21
    お笑い詳しくないけど、現役だと「きつね」がすごいリアリティあって良いと思う。現場映えを意識した音の太さ。
  • 香取慎吾のアルバムに中森明菜が参加 代表曲「TATTOO」をデュエット

    俳優/アーティストとして活動する香取慎吾さんの3rdアルバム『Circus Funk』に、歌手の中森明菜さんが参加していることが明らかになった。 11月27日(水)にリリースされるアルバムに、2人のコラボ曲「TATTOO(feat. 中森明菜)」が収録。同楽曲はアルバム発売に先駆けて、11月20日(水)に先行配信される。 もともとは中森明菜さんの代表曲のひとつだが、香取慎吾さんがカバーを熱望したことで実現。さらに、楽曲のジャケット写真やレコーディング風景、貴重な2ショット写真も公開された。 【写真】香取慎吾&中森明菜の貴重なレコーディング風景香取慎吾と中森明菜、かつて「スマスマ」で共演香取慎吾さんはと中森明菜さんといえば、1996年から放送されたバラエティ番組「SMAP×SMAP」(通称・スマスマ)を思い出すファンも多いはず。 当時、スマスマ放送第1回のゲストに登場した中森明菜さんと共に、

    香取慎吾のアルバムに中森明菜が参加 代表曲「TATTOO」をデュエット
    gnt
    gnt 2024/11/19
    パラダイスガレージ!!!!
  • ハウスミュージック史上最も重要な曲10選

    1.Strings of Life Derrick May言わずと知れた超絶名曲。 ハウスかテクノかと問われたらジャンル分けが難しい部分もあるが、今回はハウスカテゴリに入れさせて頂きたい。 2.Can You Feel It  Mr Fingersハウスミュージックの歴史を語る上で外すことのできない1曲。ここから全てが始まったと言っても過言ではなかろう。 3.Gypsy Woman Crystal Waters様々なバージョンが出ている名曲。聴けば「これが元ネタか!」となる人も多いだろう。 4.Sweetest Day Of May ジョー・T・ヴァネリDJ EMMAさんが毎月5月に必ずかけていた曲として思い出深い人も多いだろう。 フロアの聴衆は必ず「スイスイスイスイ」と合唱していた記憶がある。 5.We Got The Love Touch Of Soul2006年にリリースされたInn

    ハウスミュージック史上最も重要な曲10選
    gnt
    gnt 2024/11/06
    どれも名曲だけどシーンとかハコの「史」が見えてこないので納得はしにくいというか。シカゴで重要な曲、NYで重要な、ロンドンで、パリで、イビサで重要な曲はそれぞれある気が
  • PIZZICATO FIVE史上最も重要な「東京は夜の七時」10選

    TM NETWORK史上最も重要なGet Wild 10選 https://anond.hatelabo.jp/20241028143457 でブコメに 「全部同じじゃないですか!?」「ちがいますよーっ」「これだからしろうとはダメだ!もっとよく見ろ!」 といういつものジャーゴンがついていたので、えっ、Get Wildごときで聞き分けが出来ないの?じゃあ、こっちだとどうなんだろ、とおもって書いてみたGetWild増田です。 Pizzicato Fiveは格的にファンになったのは95年ごろだけど、それ以前も周りの友人にファンがいたり、学校帰りに当時のHMVに通っていた渋谷系世代なので基的な流れはだいたい抑えられているはず。 こちらも選考基準は独断と偏見だが、TMと違ってPizzicatoは再結成をしていないので、歴史的には解散以降の方が長くなるので、Pizzicato Fiveとしての音源

    PIZZICATO FIVE史上最も重要な「東京は夜の七時」10選
    gnt
    gnt 2024/11/01
    これは有能増田。近作だとKono y Los Chicos de Cubaバージョンいいよ。 https://music.apple.com/jp/album/tokio-a-las-7-de-la-noche-single/1654824031 トーキョーワーヨルノチチージー
  • マニアが選ぶ、「巷では流れないであろうシティポップ」

    ベトナムのホーチミンで見つけたPhùng Khánh Linh「CITOPIA」recommend by 商品部 ロック担当 池部 幸太さん主にモーラムやルークトゥンのレコード、カセット、CD、USBなどフィジカルの収集と現行シーンのYoutubeディグ、アジアにまつわる現場調査を行う。 アーティスト名:Phùng Khánh Linhアルバム名:CITOPIA(2022 / Hãng Đĩa Thời Đại (Times Records)) スタッフのおすすめコメント: 2024年ベトナム調査の際に現地(ホーチミン)のレコード店で発見した作品です。リリースは2022年。まさかベトナムにこんなにもCITY POPな作品が現行でリリースされているなんて誰が想像できたでしょう? 竹内まりや「プラスティック・ラブ」からの影響を公言するベトナム女性SSWフン・カイン・リン自身が作曲、米国のナッシ

    マニアが選ぶ、「巷では流れないであろうシティポップ」
    gnt
    gnt 2024/10/15
  • 「ダサい音楽」だとレッテルを貼られた時代も…けっきょく、日本の「フュージョンブーム」は何だったのか(柴崎 祐二,SOUND FUJI編集部) @gendai_biz

    ジャズにロックやラテン音楽など、他ジャンルの音楽を融合させ、大衆化させたものを「フュージョン」と呼ぶ。日においては1970年代後半から1980年代後半にかけてブームが巻き起こり、カシオペアや高中正義など多くのアーティストが人気を博した。海外で日のシティポップがブームとなっているのはよく知られているところであるが、じつはいまフュージョンも人気に火がつきはじめている。キングレコード発の音楽メディアSOUND FUJIでは70年代後半に同社で生まれた伝説のフュージョンレーベル「エレクトリック・バード」に焦点を当てながら、その知られざる魅力を深堀りしている。 音楽評論家の柴崎祐二氏と共に過去の音源を探求し、日音楽の奥深さと魅力に迫っていく連載『Unpacking the Past』。記念すべき第一回目のテーマは"J-FUSION" 長きに渡り続くシティポップの盛り上がりの次に、国内外で再評

    「ダサい音楽」だとレッテルを貼られた時代も…けっきょく、日本の「フュージョンブーム」は何だったのか(柴崎 祐二,SOUND FUJI編集部) @gendai_biz
    gnt
    gnt 2024/10/08
    基本的には今でも「ダサい音楽」(ヒーリングミュージックと並んで)の刷込みなんだけどハンコックだのKYLYNJIだの言われたらまあ好きですよ。でもディスコほどの復権はしてない印象。各社用プレイリストありがてー