タグ

料理と増田文学に関するgwmp0000のブックマーク (5)

  • シングルマザーだけどもう限界

    もう限界。 誰にも言えないから、ここに書く。 私は30代、シングルマザー。子どもは小学生と保育園児の2人。離婚して3年が経ったけど、毎日が戦場みたい。朝は子どもを叩き起こして朝を用意して、ギリギリの時間で保育園と学校に送り届けてから仕事へ。帰ったら夕飯の準備、掃除、洗濯、子どもたちのお風呂、宿題のチェック……それでようやく一息つくのが夜の10時過ぎ。だけどその頃には、疲れ果てて自分のための時間なんて全然取れない。 正直、経済的にも限界。私はフルタイムで働いてるけど、給料は月20万円ちょっと。家賃が7万円、光熱費や保育園代、費や学用品なんかで残るお金なんてほんのわずか。習い事も何もさせてあげられないのに、子どもが「○○くんはプログラミング教室に行ってるんだって!」って言ってくるたびに、胸が苦しくなる。 一番つらいのは、自分のせいで子どもたちに不自由をさせている気がすること。元夫とはどうし

    シングルマザーだけどもう限界
  • 一般人には見えないだけで、闇の料理コロシアムでしてるよ 平野レミが栗原..

    一般人には見えないだけで、闇の料理ロシアムでしてるよ 平野レミが栗原はるみを深底フライパン3分半蒸し焼き地獄で仕留めた時は平成時代の到来を感じたものだが そのレミも最近、Youtuberリュウジに味の素で目つぶしを受けてバックドロップでオーブンにぶち込まれ、もうネットの時代なんだなと実感した

    一般人には見えないだけで、闇の料理コロシアムでしてるよ 平野レミが栗原..
    gwmp0000
    gwmp0000 2024/12/11
    一寸失礼だけど楽しい増田 元増田「料理漫画ってなんですぐバトルするの」 https://anond.hatelabo.jp/20241211011810
  • 関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について

    といえば、粒感のあるピンク色ので餡を丸く包んで桜の葉を巻いた和菓子だ。関西で生まれてこのかた、「桜」と言われればまずこれだった。それ以外の「桜」の存在なんて想像すらしていなかった。 ところがどうだ、東京に来てみれば見慣れないやつが桜を名乗っていた。平べったい生地で餡をロールケーキのように巻いてその上からさらに桜の葉を巻いた和菓子。関東ではこれを「桜」と呼ぶらしい。 アホか。どこがだ。今日からきみは桜クレープと名乗りなさい。おしゃれぶりやがって。なんだその軽やかなフォルムは。ヨックモック気取りか。洋菓子のパーティにでもお呼ばれしているのか?大体その葉っぱはなんだ。意味があるのか?その桜の葉っぱはな、物の桜をそのまま触ると手がべたついてしまうから巻かれているんだよ。きみは見たところ結構さらさらしているようだが当に桜の葉っぱが必要だったか?そのまま手でつまんでべられそうな

    関東地方で桜餅を騙っている簀巻き野郎について
    gwmp0000
    gwmp0000 2024/03/06
    桜餅 関西の道明寺 関東の長命寺 もう桜の季節 皇居の堀周り 隅田川 上野公園 靖国神社は諸々色々あるけど桜は普通に綺麗 近年は枝垂れ桜が好き
  • お寿司の幸せパワーはすごいという話

    スーパーのパックのお寿司で幸せになれる これ全部私の寿司なんだぜという気持ち スーパーのお寿司はちゃんとシャリにわさびついてるんだけどもそれでもわさび醤油でべるのが好き 十個くらい別々のお寿司が入ってるやつ それを好きな順番でべる なんかセオリーとかあるのかもしれないけど知らん パックのお寿司だよ そこに礼儀など求めるのは逆に無礼ではないか なんも知らねえから穴子からいったんだ 普段は好きなものは最後にべる派なんだけどもパックのお寿司は色々入ってるので好きなものから始めて好きなもので終われるんだよなあ それがまた幸せなんだよなあ 熱いお茶をお供にしていくのもいいが酒でもいい 今日はなんか気分的におちょこで日酒飲んだ 合うのか合わんのかもわからない マリアージュってなに? 半分くらいになったあたりで並べ直してパックをお寿司のお立ち台にするのが好き さあ今から好きなお寿司のランキング

    お寿司の幸せパワーはすごいという話
    gwmp0000
    gwmp0000 2024/01/06
    イクラが好き 寿司でなくても鯛が好き 寿司より甘い物が好き 薄皮饅頭が1番幸せ感がある きな粉餅も捨て難いな
  • 煮込みハンバーグ(料理のあとしまつ)

    おまえらは通販でものをたのむ、すると緩衝材に茶色の長い長い紙が入ってくる よくしわをのばしてみるとそのひと連なりのワンピースにはところどころミシン目が入っている おまえはシワを伸ばしてミシン目にそってアコーディオンまたはつづら折りのようにその長い紙をたたむ そして折山が一箇所にたまったあとおもむろに手をぬらしてその山をなぞり ばりー!ばりー!とミシン目をひきさく これが江戸から日の汚れ物を担いつづける「反故紙」だ なおプロレスラーが電話帳やジャンプを派手に引き裂いてみせるのももともとはこの反故紙が目当てだ(民明書房) おまえはハンバーグをつくる 手でひき肉を練るとおいしいが手はネチョネチョになる そんなときは反故紙で手をよく拭う 水栓もさわれるようになるしあとは手に優しい器用洗剤を一たらしして普通に手をあらえばさっぱりだ 反故紙は再生後であって再再生しづらいため近い未来燃やされる紙だ

    煮込みハンバーグ(料理のあとしまつ)
  • 1