勉強を進める上で、ChatGPTは強力な武器になる。ところがChatGPTは今、人の想像を大きく超えるところまで来ている。勉強のチューターとして、信じられないほど高度な機能を提供するようになっているのだ。あまりに凄いので、「こんなことが本当にあるのだろうか」と、狐か狸にたぶらかされているような気になってしまうが、いくら頬をたたいてもこれは現実に起きていることだ。資格試験向けの塾や予備校は、存続さえも危険水域に入るかもしれない。

今度こそ、英語を身に付けたい。そう思って学習を始めても、いつの間にか挫折してしまう人は多いのではないだろうか。そんな人にこそ読んでほしい本がある。 中林くみこ著『スマホで倍速!英語独学ハック』は、スマホを使った効率的な英語学習を勧める一冊だ。スマホやAIを活用した英語学習のメリットやコツについて、著者の中林さんに詳しく話を聞いた。 英語学習の環境を整えるカギは「スマホ」にあり写真はイメージですshutterstock/MR.AUKID PHUMSIRICHAT英語学習といえば参考書で長文読解をしたり、英会話に通ったりというイメージが強い。しかし、中林さんによれば現代の英語学習はスマホで完結できるという。 スマホを使ってネットニュースを見たり、漫画を読んだりしているのであれば、その時間を英語学習に置き換えることで日常生活に英語学習を取り入れやすいでしょう。最近は英語学習ができるスマホのアプリ
「KiB(キビバイト)」であれば 1,024バイトのことを表しますが、「KB(キロバイト)」の場合は 1,000バイトや 1,024バイトのことだったりするので注意が必要です。1,024 ではなく 1,000 であることを明示できるように「KeB(キベバイト)」とかも定義してくれればいいのにと思います。 非SI接頭辞 正式なものではありませんが、誰かが言い出して都市伝説の様に広まったものもあります。ヨクト(1024) の次が ハーピ(1027)、グルーチ(1030)、ゼッピ(1033)、グミ(1036)、チシ(1039)と、アメリカのコメディアングループ マルクス兄弟 (ハーポ、グルーチョ、ゼッポ、ガンモ、チコ) の名前を元ネタにしたものも広まっていました。(→ 非SI接頭語) 2進接頭辞 コンピュータの業界では 1,000倍ではなく 210 である 1,024倍でメモリやディスク等の容量
コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる。 コンクリートとは、もともと「液体が固まったもの」という意味の広い単語形容詞concreteで辞書引いてみな。 「具体的な」なんて意味ももってる。この意味での対義語はアブストラクト(抽象的な)。 でも元の意味は、「液体が固まったもの」。対義語はmeltedかな。 だからアスファルトも豆腐も氷も、広義のコンクリートに入っちゃう。 ただし以下ではコンクリートを、日本で一般的な使い方、つまりセメントコンクリートの意で用いることにするぜ。 業界ではコンと略されることが多く、一般では年配にコンクリと略す人が多いな。 鉄筋コンクリートは、リーンフォースド(強化した)コンクリートでRCと略す。 鉄筋コンクリートがベストフレンドで最強なのは何故?(1) 鉄筋とコンクリートの熱膨張率がほぼ同じだから。 (2) 引っ張
大統領就任演説のニュースを見ていて I will direct all members of my cabinet to marshal the vast powers at their disposal to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices. の意味がよく分からなかったので、無料の Gemini 2.0 に聞いたら、AI の進歩にびっくりした。 AIの回答①ご質問ありがとうございます。この英文は、政府やそれに準ずる組織の長が、記録的なインフレと物価高騰に対処するために、閣僚(内閣のメンバー)に権限を行使するように指示する場面で使われる表現です。具体的には、以下のような意味になります。 「私は内閣の全メンバーに対し、記録的なインフレと急速なコストおよび物価の下落を阻止するために
iPhoneがApple Intelligenceを搭載した今、AIは一気に身近になった。ChatGPT、Google Gemini、Microsoft Copilotといったツールが次々に登場し、私たちとテクノロジーとの関わり方を大きく変えようとしている。最近では、人と同じように意味のある会話もこなせる。つまり、AIチャットボットに自然言語で質問すれば、まるで人間のように新しい答えを返してくれるわけだ。 とはいえ、チャットボットが見せているのはAIの可能性の一部にすぎない。ChatGPTで宿題を手伝ってもらったり、Midjourneyで国ごとに違うメカのイメージを生成して楽しむのは面白いが、生成AIがもたらす影響は経済の仕組みそのものを変えるかもしれない。マッキンゼー・グローバル・インスティチュートによると、AIが生む価値は世界経済に毎年4.4兆ドルもの規模になる可能性があるという。今後
AI時代を活かした英語独学法とは何か。『脳を活かす英会話 スタンフォード博士が教える超速英語学習法』(朝日新書)を上梓した星友啓さんは「英会話レッスンに必須なアウトプットの環境づくりは、生成AIが最適。スマホとChatGPTさえあれば、自分に合った英会話が独学しかも無料で可能になる」という――。 今すぐダウンロードするべき無料の“英会話講師” 対面での英会話アウトプットがベストなのはわかっているが、時間もお金もかかりがち。もっと手っ取り早く、しかも安く、アウトプットの機会を作れないものか? 本書(『脳を活かす英会話』)でここまで紹介してきたキラーフレーズだって、実際にいろいろ試してみたい。リアルなアウトプット現場に行く前に、リラックスした状態で練習できないものか? しかも明日英会話カフェに行くので今すぐやりたい……。 そんなお悩みがあったとして、10年前なら残念ながら、「申し訳ありませんが
語学学習アプリの「Duolingo」は基本利用無料でありながら大量のレッスンを受講することが可能で、ゲーム性の高い仕組みやユニークな通知メッセージなどでも話題を呼んでいます。そんなDuolingoのユーザーはほとんどが無料会員であり、有料会員は全体の10%未満だとのこと。一体どのようにしてDuolingoは世界で最も成功した語学学習アプリになったのかについて、経済紙のウォール・ストリート・ジャーナルが動画で解説しました。 How Duolingo Turned a Free Language App Into a $7.7B Business | WSJ The Economics Of - YouTube Duolingoは1日あたり3000万人以上のユーザーが使用している人気の語学学習アプリで、中には10年以上使っているユーザーもいるとのこと。 Duolingoの年間収益は5億ドル(約
OpenAIの12日間連続の発表の最中、GoogleもGeminiモデルをアップデートしてGemini 2.0 flashなどを発表しました。 そんなGoogleの最新モデルを無料で利用できるプラットフォームとして提供されているのがGoogle AI Studioです。 そこで今回はGoogle AI Studio徹底解説として基本の使い方から、最近できるようになった機能の使い方まで網羅的に解説していきます。 Googleのアップデートの内容はこちらの記事で解説しています。 Google AI StudioとはGoogle AI Studioは、Googleが提供するウェブベースのAI開発プラットフォームです。 開発者やデータサイエンティストは、Google AI Studioを通じて、GeminiをはじめとするGoogleの最新AIモデルにアクセスすることができます。 Google AI
英語を学ぶって、本当にお金と時間がかかる…! 外国人に道を尋ねられたとき、就活などの人生の大切なターニングポイント、そしてお仕事の場など、英語力が必要とされる場面が格段に増えてきました。 まず家でできるリーズナブルなオンライン会話を始めようと思っても多忙でなかなか続かず、思い切って塾に通おうと思うと数十万の費用で手が出せないなど…お金や時間が課題で挫折しがち。そんなこんなでハードルが高いと思われがちな英語学習ですが、実はChatGPTを使えば、英会話からリーディングやライティングの対策までできちゃうんです♡ 今回は現在イギリスの大学に留学中のライターKが、ChatGPTがあれば完結する、コスパ抜群の英語学習法をお届けします。 スピーキング ①ChatGPTと英会話 「え? ChatGPTと英会話? どうやって?」と思った方も多いかもしれません。 実際に私がやっているのは、「シチュエーション
UnityのLocalizationパッケージのPseudo-Localization機能を使って、ローカライズに関する色んなテストを行う方法についてまとめました。 はじめに 基本的な使い方 Pseudo-Localization Methodの説明 Expander Accenter Encapsulator Preserve Tags Character Substitutor Mirror 独自のPseudo-Localization Method 関連 参考 Unity 2020.3.15f2 Localization 1.2.1 はじめに Pseudo-Localizationはローカライズに関する様々なテストを行うための機能です。 いろんなテストをできる機能になるので初めは理解しづらいですが、例えば以下のような項目をテストすることができます。 特定の言語で翻訳したときにテキスト
Virtualの誤訳である「仮想」はもうそろそろ言い換えるべきである。 声を大にして言いたい。 俺はもう事実上と言っていく。仮想記憶のことも「事実上記憶」もしくは「バーチャルメモリー」と言っていく。仮想記憶とは死んでも言わん。 Virtualは仮想ではない仮想は「事実でないことを仮にそう考えること。仮定しての想像」という意味である。 反実仮想という語からきたものだと思われる。 反実仮想とは「事実に反することを想定し、仮に想像すること」という意味だ。 だが驚くことなかれ。Virtualは事実という意味である。 「仮想」という言葉はVirtualの意味の真逆であるということ。 Virtualの意味の本質は「実際そう考えること」「事実上そうだと考えること」であり「ほとんど事実(厳密には違うけどね)」である。 たとえば「いつも私ばかり家事しててこれじゃ私家政婦みたいじゃん」というとき、これは「Vi
DeepLを超えるやさしい翻訳アプリとGPTsを作りました 苦手な分野の英文を理解するのを助けてくれます。 なぜ翻訳アプリを作ったのか 私は最近ChatGPTのような大規模言語モデルに興味があり、AI開発者の方や、大規模言語モデル関連の情報を発信している方をフォローしていました。 すると最新の論文(英語)や英語のツイートが次々に流れてくるのですが、それらをGoogle翻訳したり、DeepLで翻訳しても、意味不明な場合が多いということに気づきました。 特に海外の方の1行だけのツイートなどは、DeepLで翻訳しても全く意味がわからない場合が多くて困っていました。 AI関連の論文は専門用語が多く、いちいち調べながら読んでいると、1日の大半の時間が情報収集だけで終わってしまいます。 これは要するに「自分の専門分野でない分野の英文を理解するのは大変」ということなので、例えば「Web制作初心者の方が海
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
モバイルアプリ版に実装されてる音声入出力機能が無課金ユーザーにも開放されたってニュースを見て貧乏人の俺は早速ダウンロードしたわけね。 英会話の練習に使えるみたいなニュースを見てたから興味津々でトライしたわけよ。 そしたらまあ俺の英語力では話すのも聞き取るのもままならず、到底使いこなせる”域”に達してねえなこりゃ、と早々に自分に失望したよ。 はあ、アンインスコするか・・・と思いながら設定ちょろちょろ弄ってたら「Speach」の欄にMain Languageって項目があって、そこがAuto-Detect(自動検出)になってたんよね。 あっこれのせいか!俺の英語力が悪いからじゃなかったんだと思って、Englishに切り替えてもう一回やってみたわけ。 そしたら案の定結果は変わらずさらに落ち込んだ。 で、もうどうでもいいやと思いながら日本語で適当に話しかけたんだよ。 そしたら! なぜか俺が日本語で話
ChatGPTを活用した英語学習の「応用編」 橋本大也氏(以下、橋本):ここからは、ChatGPTのプラグインとか、有料版のAdvanced data analysisの高度な機能を使った応用編ですね。ChatGPTを使って「え、こんなこともできるの!?」という例を紹介していきます。 最初は和製英語についてです。和製英語は「Japanglish」と言いますが、「和製英語の例をください」と入れると、Salaryman、OL、Skinship、Consentとか、いろいろな英語で答えてくれるんですね。 私はこのままmore、moreを繰り返して、100個くらい和製英語をリストにしてもらいました。このデータから30個ばかり「これはおもしろいね」「知らなかったよ」「知ってたけどおもしろい!」と思うものを選びました。 それをBingのImage Creator、画像生成AIに1個ずつ入れていくと、全
よんてんごP @yontengoP ベーチェット病と痔瘻という難病に侵されたナプキンを付けた社畜です。優しく 接してあげて下さい。尻穴方面/IT方面/社畜方面/下ネタ方面のツイートが多い ですが、病気なので許してあげて下さい(傲慢) よんてんごP @yontengoP イケイケな人々のビジネス系の集まりとかで 「何か、このメンツで面白いことやりたいっスね」 「やりたいね、面白いことね」 …的な会話が発生するので 試しに「面白いことって例えば何ですかね?」 と爆弾をブチ込んだ所 『我々の言う面白いこととは具体的に何?』 という話が勃発したことがある 2023-08-23 00:20:25 よんてんごP @yontengoP 「いやソレそうだよね」 「何も考えずに言ってる説はある」 「近いうちにまた❗✋、みたいな」 「どの程度、各々が"面白いこと"を具体的にイメージしてるかじゃない?」 「とり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く