calibre: The one stop solution for all your e-book needs. Comprehensive e-book software.
calibre: The one stop solution for all your e-book needs. Comprehensive e-book software.
2016年6月8日 Web関連記事, ダウンロード, 便利ツール スティーブ・ジョブズ氏の公式伝記が販売されて、各書店を賑わせてますね。この本は紙の書籍だけでなく電子書籍でも販売されています。iTunesストアでは本日もちろん一位に輝いています。そんな電子書籍を読みながら「電子書籍ってどうやって作れるのかなー?」なんて疑問に思ったので調べてみました。出版業界の人でなくても、「自分の本を出版する」ってなんだかワクワクしますよね。さっそく見てみましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 電子書籍ってどんなもの? 電子書籍とは、PC・MacやAppleのiPhoneやiPad、AmazonのKindleなどのディスプレイで読める書籍のこと。書籍はインターネット上で購入、ダウンロードします。ファイルを用意するだけでコンテンツを提供できるので、紙の書籍よりも低コストで手軽に作成できます。デ
電子書籍制作の仕事。「EPUBCHECK でエラーはもちろん、警告も出さないEPUB3で納品する」が大前提。 前提をクリアしてからが本番の始まり。 WEB と同じで、同じコンテンツ・同じソースコードでも、デバイスやアプリで見た目が違う。その擦り合わせに確実にふた苦労。 紙印刷と同じものではない、と理解を示してくれるクライアントも、担当やその先にいるお客さんが使っているタブレット・アプリで見て、指定と微妙に違うとリテイクが飛んでくる。こちらではこんな色味ですよ・こんなサイズですよ、とスクリーンショットを添付して比較してどちらにするのか、適当な落としどころを探すやりとりが続く。 ハードウェア、デバイスとしては: Kindle Paperwhite Kindle Fire Kindle Fire HD とkindle3種類(この3つですでに色再現が違っている) iPad iPhone kob
2010年代に突入して半月強、Kindleの国際展開やACCESSによる携帯電話での提供など、心なしか日本における電子書籍に関する話を目にする・耳にすることが増えたような気がします。個人的には昨年末にSony Readerを購入したこともあり、日本でもアメリカのように電子書籍が本格普及してくれればと感じています。 そんな電子書籍のフォーマットの1つに、ePubというものがあります。このフォーマットは「米国の電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(IDPF)が普及促進するオープンな電子書籍ファイルフォーマット規格」(Wikipediaより)であり、Sony Readerでは標準型式として採用されているほか、Google Booksでも採用されている型式です。現状ではKindleではサポートされていないようですが、オープン型式
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く