タグ

vimに関するhiro_yのブックマーク (36)

  • Big Sky :: Vimで編集中のMarkdownをプレビュー出来るプラグイン書いた

    Vimが良くも悪くも「エディタだ」と言われる要因として「画像や異なるグリフのフォントを同時に出せない」ことを上げられます。つまりVimHTMLやマークダウン等のプレビューを確認する為にいちいちブラウザを起動して確認し、ファイルを更新した際には読み込み直すという面倒な手間が掛かる事を意味しています。 まぁ専用ブラウザを作ればいいんだけど面倒で腰が重かったんだけど、ちょいと作ってみました。 mattn/mkdpreview-vim - GitHub MkdPreview Markdown previewer for vimmer https://github.com/mattn/mkdpreview-vim ファイルタイプがmarkdownなバッファで :MkdPreview! と実行するとプレビューワが起動します。 プレビューワが一度起動している状態なら、以後は他のVimからでも :Mkd

    Big Sky :: Vimで編集中のMarkdownをプレビュー出来るプラグイン書いた
    hiro_y
    hiro_y 2012/02/20
  • viを使うなら覚えておきたい複数行の削除・コピペ・置換 - 何かしらの言語による記述を解析する日記

    「viは複数行を削除するのが面倒」という話をときどき耳にします。複数行を削除するために、「ひたすらdを『連打』」したり、「消したい行数を『目測』して、:行数dを入力」する人も多いみたいです。以前は僕自身もひたすらdを連打していました。 でも、viには複数行を簡単・確実に削除する方法があります。また、同じ方法で複数行のコピペや置換も簡単にできます。知っているととても便利ですので、viを使う方はぜひ覚えてみてください。 目次 複数行の削除 複数行のコピペ 複数行の置換 「ms」と「me」とは? 複数行の削除 複数行の削除の手順は以下の3ステップです。 削除範囲の開始行で「ms」と入力します。 削除範囲の終了行で「me」と入力します。 「:'s,'ed」と入力し、エンターを押します。 例として、下図中の赤枠内の行を削除します。 (1) 削除範囲の開始行で「ms」と入力します。 viのカーソルを削

    viを使うなら覚えておきたい複数行の削除・コピペ・置換 - 何かしらの言語による記述を解析する日記
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/17
    なるほど
  • GitHub - Lokaltog/vim-powerline: Moved to powerline/powerline.

    Powerline is a utility plugin which allows you to create better-looking, more functional vim statuslines. See the screenshots below for a demonstration of the plugin's capabilities. It's recommended that you install the plugin using Pathogen or Vundle. After the plugin is installed update your help tags and see :help Powerline for instructions on how to enable and configure the plugin. See the Tro

    GitHub - Lokaltog/vim-powerline: Moved to powerline/powerline.
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/15
    vimのステータスライン改造しまくり
  • VimでPHPを書く私のneocomplcache設定を公開してみる

    私のneocomplcacheの設定を公開します。たまにIDEに浮気しますが、基的にはVimPHPを書いています。 ある程度ノウハウが溜まってきたのでこのあたりで私の設定を公開してみます。neocomplcacheはその機能の豊富さゆえに使いこなすのがとても難しいと感じています。 この設定にたどり着くまでにずいぶん試行錯誤を繰り返しました。マニュアルもたくさん読みました。補完が重い状況が改善されず、1日中設定を調節していたこともあります。「ここはこうしてみてはどうか」「その設定は機能していないよ」といったご意見がございましたらコメントいただければ幸いです。 動作確認環境 Vim7.3neocomplcache6.1vimproc5.3 目次 neocomplcacheのインストール vimprocのインストール vimrc シンタックス補完を無効に ディクショナリ補完の利用 インクルー

    VimでPHPを書く私のneocomplcache設定を公開してみる
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/15
    neocomplcacheの使い方。PHP向けも
  • GitHub - othree/html5.vim: HTML5 omnicomplete and syntax

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - othree/html5.vim: HTML5 omnicomplete and syntax
    hiro_y
    hiro_y 2012/01/04
    HTML5対応のシンタックスとか
  • 【Vim】Vimの起動が遅い - うみやま亭

    マカーもどきになってから、Vimの起動が突然重くなりました。 限界突破したので、調べてみました 結論 原因は導入したcss.vim css.vim(http://vim.sourceforge.net/scripts/script.php?script_id=2150) プラグイン別起動時間の調べ方 起動時に、オプションをつけて起動することで、起動時のプロファイルを出力することができます!(知らなかった…)※ver7.2かららしい --startuptime <出力先ファイル名> これでいつも通り起動するだけです! times in msec clock self+sourced self: sourced script clock elapsed: other lines 000.012 000.012: --- VIM STARTING --- 000.204 000.192: All

    【Vim】Vimの起動が遅い - うみやま亭
    hiro_y
    hiro_y 2011/09/07
    vimの起動が遅いときに調べる方法
  • codnote.net

    This domain may be for sale!

    hiro_y
    hiro_y 2011/07/03
    TOhtml使ってる
  • vimカラーの微調整時のまとめ。 - connvoiのブログ

    1.今、何色でるのか試したい場合。 :so $VIMRUNTIME/syntax/colortest.vim ↑を打つと(vim上で)16色がどのエイリアス(black、whiteなど)に割り当てられていて、 どんな色になるかを表示してくれます。 また、それぞれの色をbgに設定したりして、色見的な役割をしてくれます。 2.今、どういうルールでハイライトされているのかを知りたい場合。 :so $VIMRUNTIME/syntax/hitest.vim ↑それぞれ、どのエイリアスがどんな色で表示されるかを見せてくれます。 これをみながら、vimrcを書き書きするといいかも。 「LineNr」とかかれている部分は「set number」したときに出てくる行数をどうやって表示するか? を見せてくれています。 「Syntax highlighting groups」以下部分はグループがどのエイリア

    vimカラーの微調整時のまとめ。 - connvoiのブログ
    hiro_y
    hiro_y 2011/02/19
    vimで何色出るのか試す方法
  • VimのCSS3シンタックス・ファイルみたいな何か

    VimCSSを書いていると、最近のCSS3プロパティでもやもやした感じになるのはまぁしょうがないかな……と見ないふりをしていた。が、@mediaでブロックを作った時に最初のセレクタのハイライトに失敗するのとかにムキーとなって、もうこれは駄目だと思ったので、既存のCSSシンタックス・ファイルをCSS3に対応させた感じにする追加シンタックス・ファイルを作成した。はじめてのVimシンタックスファイル(もどき)。 Media Queriesでブロック化した時に以下のような感じで最初の行のハイライトが失敗する。 最初のセレクタだけなのだけど、どうも落ち着かない。これを、 とMedia Queriesの条件式も含めてちゃんとハイライトされるようにする。 他はHTML5の新しい要素やCSS3のプロパティや、値のキーワード、calc()やhsla?()などの関数などになんとなく対応させただけ。確認は十分

    VimのCSS3シンタックス・ファイルみたいな何か
    hiro_y
    hiro_y 2011/01/29
    CSS3に対応したシンタックスファイル
  • yanktmp.vim - enables vim to yank and paste through the multi processes : vim online

    This plugin enables vim to yank and paste through the multi processes. If :call YanktmpYank(), yank string write to tmpfile. And :call YanktmpPaste_p() or YanktmpPaste_P(), paste string from tmpfile. Default tmp file is '/tmp/vimyanktmp' If you want to change tmp file. let g:yanktmp_file = '/tmp/example_tmp_file' ==================== file yanktmp.vimrc ==================== map <silent> sy :call Ya

    hiro_y
    hiro_y 2010/05/15
    ファイルにヤンク内容を保存できる、つまり複数のvimでヤンク内容を共有できるプラグイン。
  • Readme - macvim-kaoriya - はじめにお読みください - Project Hosting on Google Code

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Readme - macvim-kaoriya - はじめにお読みください - Project Hosting on Google Code
    hiro_y
    hiro_y 2010/03/09
    MacでKaoriYa版に近いVimを。
  • Vim 基本操作まとめ - Archiva

    Vimにおける、基操作のチートシート。だいぶ使えるようになってきたのでメモっておきます。 2009.05.29: 「単語移動」を追加しました。横スクロールめんどいよね。 2009.05.29: 「もちょっと発展的な+α」を追加。そこそこ貯まってきた。 2012.07.19: 「ヘルプ」を追加。gm、f[word]などを追加。 モード切替 i

    hiro_y
    hiro_y 2008/02/15
    vimのコマンド一覧。
  • ns9tks.net

    ns9tks.net

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/13
    補完候補を自動的にポップアップするvimのプラグイン。
  • /config/.vimrc - lowreal - Trac

    Revision 975, 6.0 kB (checked in by cho45, 1 year ago)

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/09
    vimの自動補完設定。参考に。
  • symfonyにctagsを付けてみた。

    Tools JSON Viewer QRCode Generator

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/05
    symfonyでctags。
  • Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimRubyを扱う際の最も基的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力

    hiro_y
    hiro_y 2007/08/26
    Rails開発に便利なvimのプラグインとか。
  • 今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    僕の周りで強引に流行らせている、 エディタで行末に存在するスペースを強調表示する設定。 この設定をすると、人が書いたコードの行末のスペースが大変気になってしまい、 その人に設定を押し付けて…といった伝染力を持ちます。取り扱い注意。 この設定の流行り始めた段階では、 Subversionの差分で「どこが変わったの?」と思うような差分が多く出現します。 .emacs (when (boundp 'show-trailing-whitespace) (setq-default show-trailing-whitespace t)) .vimrc highlight WhitespaceEOL ctermbg=red guibg=red match WhitespaceEOL /\s\+$/ 追記その1 Vimでtabを使っていると、2つめ以降のタブで強調表示されないようだ。 2007-09-0

    今流行の.emacs & .vimrc - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    hiro_y
    hiro_y 2007/08/17
    行末のスペースを強調表示する.vimrc/.emacs。
  • (PHP) プログラマのための Vim (まとめ)

    遅ればせながら、依然書いてたAndreiのVimスライドの訳記事の一覧エントリを。 今でもちょくちょくブックマークされているのですが、個別エントリしかなくてブクマしづらいので。 元記事 http://www.gravitonic.com/blog/archives/000357.html ここからAndreiの実際使っているVimの設定ファイルやプラグインのアーカイブもダウンロードできます。 記事一覧 カーソル位置・カーソル移動・マーク・挿入 削除・検索 置換・テキストオブジェクト コピー/削除/貼り付け、レジスタ undo ビジュアルモード、ウィンドウ、タブ 補完・マップ・オプション セッション、misc、ヘルプ PHP向けカスタマイズ(1) ペアマッチ・ブロックオブジェクト・ハイライト・折りたたみ(folding) PHP向けカスタマイズ(2) タグ・補完・netrw PHP向けカスタ

    (PHP) プログラマのための Vim (まとめ)
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/15
    PHPをvimで扱う際にちょっと便利にするためのtipsまとめ。
  • Persistence is Power:vim+xdebugで作るphpデバッグ環境 - livedoor Blog(ブログ)

    Days in programming, computing, studying, considering and enjoying xdebug でのデバッグは eclipse+TruStudio つかってる人が結構いるみたいだが、どうも php で eclipse ほどの環境を使うというのには違和感を感じていた。開発環境という話でいえば、最近は PHPIDE(いつのまにかPDTって名前になってた) とか結構いい感じに整ってきてて、これはこれで使いやすかったんだけど、eclipse が(気分的にも)重い。 で、いっとき emacs に行きつつも Ctrl 押しながらのカーソル操作に慣れず(というか、面倒)、結局 vim に戻った。なにより xdebug2.0 でサポートされてるリモートデバッグプロトコル DBGp に対応したプラグインが使えるのが大きい。コレが激しく便利。あまりやって

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/11
    xdebugとvimのdebugger.vimを使ってデバッグ環境を。
  • fox888 สล็อตเว็บตรง ออนไลน์ ฝากถอนอัตโนมัติ 24 ชั่วโมง

    fox888 เว็บไซต์ของเราเป็นแหล่งเดิมพันออนไลน์ที่มีคุณภาพเหนือกว่าและได้รับการยอมรับและรับรองในประเทศไทย. ท่านสามารถมั่งคงเล่นพนันออนไลน์ด้วยระบบการเงินที่เชื่อถือได้และปลอดภัยที่คุณมี เพื่อความเป็นส่วนตัวของท่านทั้งนั้น. ‘เมื่อคุณมาเข้าร่วมการพนันออนไลน์กับเรา คุณจะได้สัมผัสประสบการณ์ที่น่าตื่นเต้นและเพลิดเพลินไปที่ไม่เหมือนใครค่ะ!’ fox888 ทางเข้า การระมัดระวังในการเล่นการพนันออนไลน์ช่วยเพิ่มความมั

    hiro_y
    hiro_y 2007/06/19
    Macでvim7を使うために。