Hi and welcome to User Inyerface, a challenging exploration of user interactions and design patterns. To play the game, simply fill in the form as fast and accurate as possible.
“You are not your user” A reminder that you are not designing the product for people like yourself. Often used as a way to encourage more user research in a project. “If Henry Ford had asked people what they wanted, they would have told him faster horses” Used as a counter-argument to the previous statement, when you start to realize you won’t have time or money to do enough user research. “We are
ソシオメディアがまとめている、ヒューマンインターフェースをデザインする際の指針です。これらは、インターフェースデザインに関する様々な文献と、実際のデザインコンサルティングで得た知見をもとに、ソシオメディアが独自に編纂したものです。継続的に追加・更新していきます。 すべてモデルインタラクションプレゼンテーション
TwitterやSpotifyがSafari 12などで利用可能なWebサイトのパスワード変更画面を表示する「Well-Known URL for Changing Passwords」に対応しています。詳細は以下から。 Appleは2018年09月にリリースしたiOS 12のキーチェーン機能およびSafari 12 for macOSに、異なるWebサイトやサービス、アプリで同じパスワードを利用するとユーザーにパスワードの変更を促す警告を表示する機能を実装し、この表示に利用されているユーザーをそのWebサイトのパスワード変更画面に誘導する“Well-Known URL for Changing Passwords”というプロポーザルをWICGに提出していますが、 Apple WebKitチームのRicky MondelloさんやSpotifyのエンジニアPatrick Balestraさ
Published: May 4, 2020 Optimizing for quality of user experience is key to the long-term success of any site on the web. Whether you're a business owner, marketer, or developer, Web Vitals can help you quantify the experience of your site and identify opportunities to improve. Overview Web Vitals is an initiative by Google to provide unified guidance for quality signals that are essential to deliv
It's awesome to build sites that are inclusive and accessible to everyone. There are at least six key areas of disability we can optimize for: visual, hearing, mobility, cognition, speech and neural. Many tools and resources can help here, even if you're totally new to web accessibility. Over 1 billion people live with some form of disability. You might have been in a loud room at some point tryin
病気の豚 @Sui_A 銭湯。「ババアがわざわざ銭湯に来るのはね!家に風呂が無いからでも大きな風呂に入りたいからでも知り合いに会いたいわけでもないんだよ!足腰が弱って風呂を洗うのも難しいからだよ!」と熱く語る知らない婆ちゃん。これ、割と真面目に考えなきゃいけない課題なんじゃなかろうか。 2020-03-11 22:56:56 病気の豚 @Sui_A 老人の家の風呂を洗っていくらか貰えないかなあと思ったけど、風呂洗ってもらうのに300円くらい払うなら、もうちょっと出して銭湯行くよな。僕ならどうするだろ。スポーツジムの月額契約でシャワー使い倒す?(今のご時世で老人×スポーツジムの組み合わせはやめとけよ) 2020-03-11 23:04:04
先日のUX Engineer Meetupでプロトタイピングの話をしました。懇親会での話やツイート、ブログなどを見ていると結局「UXエンジニアとは」を気にしている人が多い様子だったので、自分なりの考えを書いてみます。 はじめに結論UXエンジニアという言葉に明確かつ具体的な定義はありません。 UXという1つの言葉に5つの階層があり多義的な以上、UXエンジニアも多義的だからです。自分なりに広く定義するなら「エンジニアリングを軸としながらデザインの力を掛け合わせ、より良いユーザー体験を実現する人」です。なお、デザインという言葉も広義の意味で捉えているので、まあ広い定義です。 ただ、僕自身2年以上UXエンジニアと名乗って複数社で働いていたり、世の中にUXエンジニア的な人が増えて色々な事例も生まれていることから、自分なりの考えはだいぶ整理されてきました。 なぜUXという言葉を使うのか時々、UXなんて
9月27日に、弁護士ドットコムのデザイン部が主催する「UXライティング」勉強会が開かれました。 講師にお招きしたのは、フリーランスのUXライターで、「Soup Stock Tokyo」などのコピーを担当されている永井一二三(ながい・かずふみ)さん(@nagaikazufumi)。 より使いやすいウェブサイトを提供していくためには、「言葉の表現」が鍵を握るのではないか——そんな思いを胸に、デザイナー、エンジニア、ディレクター、ライター、編集者などの多様な職種の社員が勉強会に集まりました。永井さんを囲んで、UXライティングのはじめ方のお話や、サービスの作り手として日々抱いている疑問について、意見を交換しました。 (「UXライティングのはじめ方講座」の会場の様子) UXライティングは液晶内の超短いテキスト そもそも「UXライティング」とは何を指すのでしょうか。永井さんによると、「ユーザーの行
きっかけ とある目的のため、Qiitaアカウントのパスワードを変えようと、設定画面で入力したところ・・・ (# ゚Д゚)まずまずってなんやねん!! けど、ここで終わったら、ただのクレーマーになってしまうので、 プロの威信をかけて最適な画面を提案しようと思いました。 なぜいけないのか? 今回のパスワード設定画面には大きく3つの課題があります。 1. パスワードの強度が何を基準に評価されているか分からない 2. メッセージが何を意味しているのか直感的に分からない 3. これで続行できるのかが分からない 全ての課題に共通する考え方として、 「システムが伝えている情報を人間が理解できない」ことが改善すべきポイントです。 エラーメッセージはとても重要な役割を果たします。システムが受け付けられない情報なので、システムとしてはユーザーに改善を求めなければいけません。 パスワード設定画面で伝えるべき情報は
いま『ビッグオー駆動型開発』とよばれる開発手法が、業界の一部で注目を集めている。 その理由は非常にシンプルだ。『ビッグオー』は非常に安価で簡単な手法でありながら、従来の開発手法に比べ劇的にUIやUXを改善できるためである。 製品コンセプトのような上流から、ボタンのレイアウトといった下流工程、さらにはグロースハックやプロモといったリリース後のフェイズまで一つの手法でユーザビリティを評価できる。この汎用性がビッグオー駆動開発の大きな特徴であり、導入時の利点となる。 今回はこのビッグオー、の概要と具体的なやり方について論じたい。TwitterのUI拡張予言以来、久しぶりのUI系エントリである。 ビッグオー駆動開発とは何か? ビッグオー駆動開発は、正式には『OKAN Driven Development(オカン駆動型開発)』とよばれる開発手法である。 これは自分のオカンを指標とすることで、低コスト
大阪の実家に帰った時、リビングのテレビの裏側を見たらAmazonのFire Stick TVが挿してありました。このFire Stick TVをテレビに繋ぐと、Amazonのプライムビデオを観ることができるようになります。 プライムビデオには、Amazonプライムの会員であれば、追加費用を払うことなく楽しめる映画やドラマ、アニメなどが豊富に揃っています。さらに個別に追加金額を払うとほとんどの映像コンテンツを観ることができるという、まさにTSUTAYAキラーなサービスです。 うちのおかんは月に2~3回は映画館に行くほどの映画好きなので、プライムビデオのメインターゲットといえるでしょう。本来ならプライムビデオで映画三昧の毎日を送っていてもいいはずです。 しかしながら、Fire Stick TVを挿しているにもかかわらず、プライムビデオを一度も使っていませんでした。初期設定をした私の弟が一通り使
UXデザインがより重要視されている昨今、シリコンバレーではUXライターという新しい職種が誕生しています。よりユーザーを気遣ったコピーが求められているのです。 筆者が『Google I/Oカンファレンス2017年大会』で聞いた話をもとに、UXライターの文章技術を磨くためのメソッドをまとめました。テキストを使うインターフェイスを作っている人なら、誰にとっても役立つはずです。 UXライターとは? GoogleやSpotifyが求人を出しているらしい! 日本では全く聞いたことのないというWeb関係者がほとんどのUXライターという言葉。実はアメリカを中心に急速に増えている職業なのです。 募集要項をチェックしてみよう GoogleがUXライターの募集をスタートしたのは2017年3月ごろです。募集要項によると、UXライターとは「文字情報によってユーザーのタスク完了を支援する。自社の商品がもつトーンと製品
きっかけは この記事 を読んだことにあります。 (もう1年以上前の記事なんですね) gigazine.net いろいろと参考になることが書いてあるのですが、なかでも一番気になったポイントは右手でスマートフォンを操作する人の指の届く範囲を表したこの図でした。 http://gigazine.net/news/20141209-ios-android-ux-design/ 画面上に、あきらかに押しやすい箇所と押しにくい箇所があります。 であればいっそ、押しやすい箇所を操作範囲としたUIをつくればいいんじゃなかろうか。 そんなことを思ってつくったモックがこちらです。 http://codepen.io/kimmy/full/LGOaww/codepen.io PCだとちょっと操作しにくいので、是非ともiPhone6以上のサイズのスマートフォンでご観覧頂きたいです。 (iPhoneでしか確認してな
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く