タグ

雑学に関するhisasannのブックマーク (27)

  • 孫悟空の頭の輪は避妊具だった

    パキスタンの北西部から金の輪が見つかった。 研究者によるとこの金の輪は「緊箍(きんこ)」ではないかとの見解を強めている。 これは出土した場所によるもので、パキスタンの北西部の古称は「ガンダーラ」 と呼ばれていたからだ。 「緊箍(きんこ)」というのは三蔵法師が孫悟空の頭に装着したもので、 呪文により頭がグイグイ締め付けられるという代物。 ところが出土した金の輪は頭に付けるには大きさが小さすぎるのだ。 研究者はそれを次のように語った。 もともと猿である孫悟空は、 三蔵法師との旅の途中にメス猿を見つけては交尾を繰り返していた。 そのたびに先に進むことが出来なくなってしまう。 そこで三蔵法師はこの金の輪を孫悟空の性器に装着し、 たとえ勃起してもグイグイ締め付けられ激痛により萎縮するので発情を抑えていたのでは。 これは中国歴史を変える発見だ。 と鼻息を荒くしていた。

    hisasann
    hisasann 2010/09/15
    興味深い。
  • リバースシンバルって何ですか? - 趣味でMIDIをやっています。音色の中にReverseCymbalという音色があります。... - Yahoo!知恵袋

    リバースシンバルって何ですか? 趣味でMIDIをやっています。音色の中にReverse Cymbalという音色があります。 シンバルのような音なのですが、普通のシンバルとは逆にだんだん音が大きくなっています。 X JAPANの名曲「紅」では、アルペジオが終わって激しくなる直前にこの音が鳴り、すごく印象的だった記憶があります。 さて、このリバースシンバルという楽器、どのような楽器なんですか? だんだん音が大きくなるとか普通なら物理的にありえないと思うのですが、どんなカラクリでこんな音になるのかも教えて下さると嬉しいです。

    リバースシンバルって何ですか? - 趣味でMIDIをやっています。音色の中にReverseCymbalという音色があります。... - Yahoo!知恵袋
    hisasann
    hisasann 2009/10/13
    「X JAPANの名曲「紅」では、アルペジオが終わって激しくなる直前にこの音が鳴り、すごく印象的だった記憶があります」
  • 戦国文化史検定

    戦国文化史検定とは日歴史の中で最も注目度の高い時代として現代に、多くの影響を与えている戦国武将の生き様とその時代背景をテーマとした検定イベントです。お問い合わせ:戦国文化史検定 実行委員会 〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-17-16 セントラル京橋三立ビル903 電話 03-3552-0193 [10:00~18:00受付(土日・祝日は除く)] FAX 03-3552-0267 [365日 24時間受付] WEB

    hisasann
    hisasann 2009/09/09
    小学校のころの教科書まだあるかな。。。
  • ネコはなんで猫なのか - チョコっとラブ的なにか

    知ってました?私は昨日初めて知りました。衝撃的! ニワトリは、なんで鶏か知ってますか? 日ではニワトリの鳴き声を「コケコッコ」と表現しますが、中国では、ニワトリは「ケイケイ」と鳴くと表現されるていた*1そうで、だから「ケイ」と読む部首と鳥をくっつけて「鶏」なんですって!! ・・・で、 色々調べたから、書いておくお。 (ネコ)・・・鳴きかた「ビョウビョウ」→ 苗(ビョウ) 蚊(カ)・・・鳴きかた「ブンブン」→ 文(ブン) 鵯(ヒヨドリ)・・・鳴きかた「ヒヨヒヨ」「ヒーヨヒーヨ」→ 卑 虻(アブ)・・・鳴きかた「ボウボウ」→ 亡 鳩(ハト)・・・鳴きかた「クークー」→ 九 鴉(カラス)・・・鳴きかた「ガーガー」→ 牙(以下略w) 鶏(ニワトリ)・・・鳴きかた「ケイケイケイケイ」 鴨(カモ)・・・鳴きかた「コウコウ」 鶴(ツル)・・・鳴きかた「カクカク」 狼(オオカミ)・・・鳴きかた「ロウー

    ネコはなんで猫なのか - チョコっとラブ的なにか
    hisasann
    hisasann 2009/04/20
    動物の感じは鳴き方によって命名されている
  • 二刀流は正眼の構えに勝るのでしょうか? - ・・・・(ↀoↀ)ノ実戦ならどちらが強いですか?.。。.゚●゚ - Yahoo!知恵袋

    多くの方が二刀流を誤解しているのですが、 他国の二刀流は置いておくとして日古来の二刀流は「刀をそれぞれ一の腕で振る」ということはありません。 まったく腕で振らないとは言い切れませんが「腕で振る」という動作を必要最低限まで省略するという技術がその基礎基です。 そういう意味では現代剣道でよく見られる二刀流は日の長い歴史のなかの二刀流としては実は唯一無二の正道ではありません。 「刀をそれぞれ一の腕で振る」というのはいくつかある選択肢のうち、最も使われていなかった選択肢の一つということです。 これは言葉で説明するのは大変困難であり、当は実地で見るしか無いと思います。 ですが、なるべく理解していただけるよう説明を試みたいと思います。 一つの例、単純すぎるモデルとしてですが、あなたがまだ小学生ぐらいの頃、掃除の時間にほうき等を手のひらの上に立てて遊んだ経験はありませんか? ゆらゆらと前後左

    二刀流は正眼の構えに勝るのでしょうか? - ・・・・(ↀoↀ)ノ実戦ならどちらが強いですか?.。。.゚●゚ - Yahoo!知恵袋
    hisasann
    hisasann 2009/01/29
    二刀流
  • 「 2 」か「 9 」で割ってみる - ナイトシフト

    先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある  

  • ジンバブエドルの価値:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1229361412/ 829 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/01/14(水) 02:08:44 ID:/5D1VefW ジンバブエ国民1300万人すべてに、1億ジンバブエドルずつ配っても 日円で6円あればよい。

    hisasann
    hisasann 2009/01/16
    パートさんの親類がジンバブエにいるのだが、金は紙屑にもならないらしい
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    hisasann
    hisasann 2009/01/16
    錯覚、一度試してみたい
  • NameBright - Domain Expired

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

    hisasann
    hisasann 2008/12/31
    コンビニ用語
  • 大人の時間はなぜ短いのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・大人の時間はなぜ短いのか もうすぐ今年も11月だ。子供の頃はあんなに1年が長かったのに今はあっという間だ。 大人になると子供の頃に比べて時が経つのが早くなる。これは万国共通の実感のようだ。実験室でも検証されている。数十秒から数時間という経過時間を被験者に評価させると、加齢に従い短い時間を報告するという事実があるという。なぜ年を取ると時が経つのが速いのか、なぜ楽しい時間は退屈な時間よりも短く感じるのか。実験心理学を専門とする著者はこの時間の知覚の謎に迫った。 時間評価に影響を及ぼす主な要因としては次の4つが挙げられていた。 ・身体の代謝 代謝が高まると時間をゆっくりに感じる。1日の内でも代謝の関係で午前がゆっくりで午後が速く感じられるものだそうだ。代謝は加齢に伴い低下する。年を取るほど時間経過を速く感じる一因。 ・心的活性度 緊張や興奮によって時間経過は速く感じられる。実験ではクモ恐怖症の

    hisasann
    hisasann 2008/10/23
    新陳代謝、緊張などなど
  • 早く性的絶頂に達してしまう男性必見、ついにそのメカニズムが解明される - GIGAZINE

    性的絶頂に達するまでの時間が短い、いわゆる「早漏」のメカニズムが、海外の大学での研究によって、ついに解明されたそうです。 どうやら遺伝的な要因もあるということなので、持続時間の短さに悩まされている人は必見かもしれません。 詳細は以下の通り。 BBC NEWS | Health | Premature ejaculation gene found この記事によると、オランダのユトレヒト大学で「早漏」の原因となる遺伝子が発見されたそうです。 これはおよそ180人の男性を対象に行われた研究で、ストップウォッチを用いて持続時間の計測を行い、「早漏」とされる男性とそうでない男性を分けたところ、「早漏」とされる男性はホルモンの1種である「セロトニン」を制御する遺伝子に変容があることが明らかになったそうです。 セロトニンは絶頂に達する速度をコントロールする働きを持っており、この遺伝子を持つ男性は脳の絶頂

    早く性的絶頂に達してしまう男性必見、ついにそのメカニズムが解明される - GIGAZINE
  • 「ハエたたきが当たらない」その理由が判明

    米カリフォルニア工科大学で昆虫の飛行生態について20年間にわたり研究しているマイケル・ディキンソン教授は、ある記者から受けた質問が強く印象に残っていた。その質問とは、「ハエたたきはなぜあんなに難しいのか?」というものだった。 ディキンソン教授はようやくその答えをみつけたという。同大学がこのほど明らかにした。 この問題を解くために同教授が用意したのは、直径14センチの黒い円板が、静止したミバエ(クダモノバエ)に迫りくるところを高速撮影したデジタル写真。同教授らはこの画像を分析することにより、ハエの回避行動特性をつかんだ。 ハエは、飛び去るずっと前の時点で、迫りくる脅威の位置を判断し、回避するための方法を計算する。そして、逃げるのに最適な場所に脚を置き、脅威とは反対の方向にジャンプして逃げ去る。 これらの行動はハエが脅威を発見してからわずか100ミリ秒の間に起きる。 「ハエの頭脳が、知覚情報を

    「ハエたたきが当たらない」その理由が判明
  • 医学都市伝説 | 目を開いているのに閉じていると感じる錯覚作成法

    視覚、聴覚、触覚(体性感覚[位置覚、振動覚などを含む])、味覚、嗅覚と、古典的に分類される人間の五感は、基的に独立した感覚だと考えられている。 ところが、実際にはこれらの感覚が相互に関連し合う例が観察されており、その理由についてはよく判っていない。 ホバード&ウィリアム・スミス大学の心理学研究者、ウタ・ウォルフ教授とそのスタッフたちは、まぶたの位置感覚が左右の目の明/暗順応の差によって影響されるという、特殊な錯覚例を見いだし報告した。 言うならば、感覚機能のバグを一つ発見したと言う報告なので、自分でも体験してみようと、こちらの紹介記事の手順通り実験開始。当然、元論文ではこんないい加減なやり方ではなく、調光装置付きの暗室をつかった厳密な方法を採用している。 まず、かろうじて光が入る暗めの場所を探す。私の場合はトイレの電気を付けなければ条件にあう事が判ったので、ドアの隙間から入る光でものの輪

  • うなぎを刺身で食べると危険な理由 - おもしろ動物園

    【画像元】Googleイメージ検索 「うなぎ」ってなぜ刺身でべないのでしょうか? 日人ば魚の種類であればほとんど刺身にしてべるのですが、うなぎのサシミなんて聞いたことありませんよね。なぜなんでしょう?見た目がグロテスクだから?油がのりすぎているから? そんなことだったらグロテスクな魚や油がたっぷりのっている魚は山ほどいます。 刺身にしない理由とは? 実はウナギには猛毒があるのです。 うなぎやアナゴなどのうなぎ目魚類には、血液中の血清にタンパク質の猛毒が含まれている。 この血清毒はうなぎ目魚類の体内で作られる。その血液を人間が大量に飲むと、下痢、血便、嘔吐、発疹、呼吸困難などの症状が出て、ときには死に至るといわれている。 調理をするとき、うなぎの血が飛びはねて目や口に入っただけでも粘膜や炎症を起こすので危険。 また毒は血だけでなくうなぎの表面のヌルヌルにも血清毒以上に粘膜毒があるという

  • 人間の体で最も雑菌が多いのはどこか?足であるっ! - Ameba News [アメーバニュース]

  • らばQ:「夢」についての意外な10の事実

    「夢」についての意外な10の事実 夢の中というのは不思議で満ちています。 期待どおりの映像が見れるわけでもなければ、意味も支離滅裂で、まだまだ研究対象のテーマであり明確になっていない部分は多いです。 とはいえ明確になってきたこともいくつかあり、意外だったり興味深かったり、そんな10項目の紹介です。 10. 全盲の人も夢を見る 後天的に全盲になった人は当然夢を見ます。そして、先天的に全盲の人も色などのイメージを見たことがないにもかかわらず、聴覚や嗅覚や触感に感情などを含むカラフルなイメージを夢の中で見ることがわかっています。目の見える人には理解できないかもしれませんが、睡眠をとるための欲求というのは非常に強いため、肉体のいろんな状況に応えるようにできているそうです。 9. 90%以上の夢は忘れる 起きて5分以内に夢の半分を忘れます。10分以内には90%の夢は記憶から消えます。有名な詩人サミュ

    らばQ:「夢」についての意外な10の事実
  • http://wind.ap.teacup.com/netuyo/65.html

  • 第45回 イデオロギー | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

    どういう意味? 「観念形態」「意識体系」のことです。また、「政治的意見」や「思想傾向」をさすこともあります。 もう少し詳しく教えて イデオロギー(Ideologie)はドイツ語から来ています。「社会集団や社会的立場(国家・階級・党派・性別など)において思想・行動や生活の仕方を根底的に制約している観念・信条の体系。歴史的・社会的立場を反映した思想・意識の体系」を意味します。また、「特定の政治的立場に基づく考え」をさします。そのほか、俗に「空理空論」という意味で揶揄(やゆ)的に用いられることもあります。 どんな時に登場する言葉? ジャーナリズムや政治歴史、思想などの領域に頻出します。どちらかというと、人文系の言葉でしょう。哲学や社会学などの学術領域では専門用語として、限定された意味で用いられることがありますので注意が必要です。 どんな経緯でこの語を使うように? マルクスとエンゲルスが著した『

    第45回 イデオロギー | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
  • http://www.potalaka.com/potalaka/potalaka036.html

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 女陰の呼び方

    語が貧弱だという奴、ちょっと来い。 愛の泉、愛の谷間、赤貝、赤門、あけび、あすこ、あそこ、アタッキングポイント(attacking+point)、アタックポイント(attack+point)、あちょこ、熱い泉、あな、穴倉、あなぼこ、あなぽこ、あなめど、あれ、一切衆生迷惑所、入口、入れ物、岩戸(<天の岩戸)、隠花、陰所、陰部、陰門、ヴァギナ(vagina)、うけ、うす(臼)、うつわ(器)、えら(腮)、オアシス(oasis)、奥、奥所、奥の院、奥の細道、お貝貝、おかいちょ(<お開帳)、おしし(お獅子)、男泣かせの穴、おちゃ、おちゃつぼ、おとしあな、おばけ、おはこ(お箱)、おはま(<はまぐり)、おピンクちゃん、おま、おまえ、おまた、おまん、、おまんこ、おまんたん、おまんち、おまんちょ、おまんの方、おまんまん、思うつぼ、表門、女殺しの急所、女のあれ、女のそれ、女のなに、女の花園、女の部分、女の